学校ブログ

学校ブログ

代表としての誇りを胸に。~市内駅伝大会に男子チームが出場~

10月15日(水)

美南中央公園にて行われた市内駅伝大会。今年度は男子チームが出場しました。6名の男子生徒は9月から朝の時間を活用して練習を重ね、テスト期間中も練習に参加する生徒もいました。その成果もあり、5位という結果を収めることができました。6区の生徒は区間賞をとることができました。

練習は嘘をつきません。3年生2名、2年生4名、本当によく頑張りました。

 

思いを新たに、身を引き締める ~生徒会役員任命式を実施しました~

10月15日(水)

6時間目終了後、オンラインにて生徒会役員任命式をおこないました。選挙結果に基づいた役員は会長1名、副会長2名、総務7名です。大きな声で返事をして任命書を受け取っていた新役員の1,2年生の生徒たち。感謝状を2年生徒会長から3年生徒会長へ渡すという中央中独自の取組もあり、3年生の役員が見守る中、これからの生徒会の飛躍を感じさせる厳かな中にもはつらつとした良い任命式になりました。

 

 

高校入試のための校長面接はじまる ~3年生の思いが感じられました~

10月10日(金)

9日から始まった3年生による「校長面接」。3人グループで昼休みに校長室にて行っています。生徒は、あらかじめ紙に書いた志望理由などをしっかり述べ、その後一人一人に校長先生が再質問を行います。生徒たちは緊張しながらもはっきりと受け応えている姿が印象的でした。

校長面接は11月上旬まで続きます。生徒の堂々とした姿が見られることを今後も期待します。

特別支援学級作成の掲示物も「文化芸術発表会」仕様!~一生懸命作成してくれました~

10月8日(水)

10月も特別支援学級が職員室前及び生徒通用門ロータリー用の掲示物を作成して掲示してくれました。今月も立体的で工夫された掲示物を作成してくれました。今月は「文化芸術発表会」の告知もしてくれています。31日(金)の発表会が楽しみです。

特別支援学級の生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

 

表彰集会がおこなわれました。~多くの生徒が表彰されました~

10月7日(火)

テストが終わった4時間目に全校生徒が体育館に集まり、表彰集会が行われました。科学展への入賞者や発明創意工夫展の他、新人戦の結果に関する表彰が行われました。女子剣道、女子ソフトテニス団体優勝など、輝かしい結果を残してくれた生徒たち。県大会での活躍も期待しています。

県大会出場部活動

剣道、女子ソフトテニス、バドミントン、陸上、ハンドボール

 

中間テスト二日目。~生徒は満足?して下校していきました~

10月7日(火)

この日は1時間目から3時間目までがテスト。1年生は英語・社会・数学、2年生は数学・英語・社会、3年生は社会・数学の2教科をおこないました。1日目同様、集中して取り組んでいる様子が印象的です。表彰集会を経て、給食後に14時前には生徒は下校していきました。

本校では、生徒に疲れを取ってもらうべく、8日まで諸活動停止としています。1,2年生はリフレッシュして9日からの部活動に取り組んでほしいと思います。

 

中間テスト始まる。~生徒の本気を感じます~

10月6日(月)

本日から二学期中間テストが始まりました。1年生は技術家庭、理科、国語。2年生は国語・技術家庭・理科。3年生は理科・国語・英語のテストを行いました。どのクラスも最後まで解答用紙に向かっている生徒が多く、生徒の「本気」を感じることができました。生徒は給食後に14時までに下校しました。

明日は二日目の中間テスト。生徒には二日間やりきってくれることを願っています。

 

学校公開を実施しました。~多くの小学校の保護者にご参加いただきました~

10月2日(木)、3日(金)

二日間「学校公開」として小学生の保護者を対象に授業公開を行いました。関小学校、栄小学校以外からも保護者の方が来校し、関心の高さが伺えました。

本校の先生方や生徒は参観されることに慣れていますので、いつもと同じように授業にの臨むことができていました。参観が終わった保護者に話を聞いてみると「落ち着いて授業に参加していますね」「集中して問題に取り組んでいますね」といったお褒めの言葉をいただきました。

 

生徒会役員選挙が実施 ~主権者教育の立場からも~

10月1日(水)

6時間目を使って、体育館にて生徒会役員選挙演説会が行われました。立候補した生徒たちは限られた時間の中で、堂々と演説を行っている姿が印象的でした。応援者も立候補者の後押しをすべく、しっかりとアピールしていました。

その後は教室に戻り、実際の投票でも使用する投票箱を吉川市役所からお借りし、投票を行いました。本物の投票箱を注意深く観察している生徒もいて、主権者教育の観点からもよい機会となりました。

 

 

公共の福祉について考える。~3年生社会「公民」の授業から~

9月29日(月)

1時間目に社会の授業での様子です。「人権がぶつかり合わないためにどんなことが保障されているのだろう」という学習課題のもと、授業が進められていました。表現の自由と個人情報の取り扱いという二つの権利のぶつかり合いといった身近になる具体例に沿って、生徒がまずは個人で考え、その後話し合いを深めていきます。3年生で行う公民の授業は義務教育が終わり社会へ旅立っていく3年生にふさわしい内容が多くあります。

生徒は、自分事としてとらえ授業に取り組んでいる様子が印象的でした。

 

まずは自分で予想すること ~理科の授業を通して~

9月29日(月)

2年生理科の授業における実験の様子です。ここでは、石灰水を活用し、植物の体を構成する炭素は、どこからきたのかについて考える授業です。生徒は各班に分かれ、試験管を活用して実験を行っていました。理科の実験で必要なのは、「予想を立て検証する」ことです。まずは個人で考えることが大切であり、その予想を仲間で共有し深めていく。理科の授業では、どの学年でもその「予想」を取り入れた授業を行っています。

生徒は理科室に来ることを楽しみにしているとのこと。実験の大切さを知る機会になっているようです。

 

実生活に生かすための授業を行っています。~特別支援学級の数学~

9月29日(月)

今回は、25日(木)におこなわれた特別支援学級の数学の授業について紹介します。

支援学級の数学では、実生活に即した授業を中心に行っています。今回はスーパーのチラシを用いた計算の授業。自分の持っているお金の範囲内で買い物ができるように、商品を選び、計算を行います。生徒たちは興味深くチラシを観察し、その商品なら買うことができるかを検討し、丁寧に計算していました。

特別支援学級ではこのように実生活にすぐ生かせる授業を特に多く展開しています。生徒の興味関心を高める授業、これからも楽しみです。

ものづくりの原点 ~生徒たちが一生懸命くぎを打つ姿~

9月26日(木)

中央中の1階にある「木工室」付近を通りがかった時に、トンカチの音が鳴り響いていたので、部屋を覗いてみると、技術の時間に1年生が製作をしていました。生徒によると決められた木材の範囲内で、自分で計画した本棚を製作しているとのこと。写真にもあるように一生懸命物を作っている姿は、技術科ならではの風景です。

自分で作ったものは意外と大切にするもの。ものづくりの原点を学習している生徒たちでした。

 

保健委員会の取組~優秀な標語を紹介します~

9月24日(水)

中央中学校の廊下には、いたるところに多くの掲示物があります。一階階段付近には保健委員会の取組である「ぼく・わたしの元気大作戦」と名付けられた優秀な「標語」が掲示されています。これは生徒が「みんなが元気に学校生活や日常生活を送れるために啓発しよう」と考えた標語です。一部を紹介します。

「猫背では 夢も小さく 丸くなる」(1年生)

「睡眠は 生命の維持 欠かさずに」(2年生)

「辛くても 言い訳するな 今日もある」(3年生)

学年ごとに「思い」が感じられて、つい立ち止まって見てしまいます。なお、保健委員会ではポスターも制作しました。これは職員室前に掲示してあります。保護者、地域の方で中央中に来校される際はぜひご覧ください。

よき納税者になるために~3年生租税教室がおこなわれました~

9月17日(水)

2時間目に3年生を体育館に集め、税理士さんに講師を務めていただき「租税教室」をおこないました。これは毎年この時期に行っているもので、いずれ本格的な「納税者」になる生徒に税金の仕組み等を理解する大事な教室です。生徒はクイズなどにも積極的に参加し、1億円の重みも体験するなど、税金の大切さについて理解を深めていました。

 

新人戦(中心日)が無事終了。~1.2年生頑張りました~

9月18日(木)

16日から行われた新人戦集中日。3日間で中央中の生徒は輝かしい成績を収めました。剣道、女子ソフトテニス、陸上で県大会出場を決めました。男子バスケ部は県大会代表決定戦に進みます。期待した結果にはならなかった部活動もありましたが、大会が終わって学校に帰ってくる生徒の表情には「やりきった」感が出ていました。

バドミントン、ハンドボールの新人戦は来週以降におこなわれます。楽しみです。

 

特別支援学級の掲示物、完成! ~9月の装いが感じられます~

9月16日(火)

以前もブログに載せましたが、毎月特別支援学級の生徒が掲示物を作成し、校長室前に掲示してくれています。9月からは生徒門のロータリー付近にある掲示物も作成してくれました。

9月を感じられるブドウを立体的に作ってくれました。まだまだ残暑が厳しいですが9月を感じる掲示物はありがたいです。

 

新人戦集中日スタート。~3年生は3時間集中して授業をしていました~

9月16日(火)

本日から新人戦地区予選が始まりました。市内の中学校は給食なしとなり、中央中学校では3時間の授業をして11:45分までには下校となりました。1,2年生は大会出場者がいますが、3年生はいませんので、全員そろっての3時間授業。生徒は集中して授業に臨んでいました。

なお、本校は女子ソフトテニス部の試合会場。日差しが強い中、頑張っている姿が見られました。

17日(水)も給食なしの3時間授業、18日(木)は給食ありの3時間授業となります。

新人戦に向けて気持ちをあらたに ~壮行会を行いました~

9月12日(金)

6時間目が終わって、16日(火)から始まる新人体育大会の壮行会をオンラインで行いました。それぞれの部活の代表の生徒たちが大会への意気込みを堂々と話していました。2年生の学年の廊下には生徒たちが書いた応援メッセージが大きな寄せ書きのようなになり、すばらしい掲示物が出来上がりました。

考えを理解するために大切なこと ~特別支援学級の授業から~

9月10日(水)

1時間目に特別支援学級の授業を見学しました。本校の特別支援学級の授業では、普通教科の授業をその専門教科の先生が行っている教科があります。理科はその一つ。今日から本格的に授業が始まり、理科室にておこないました。本日の授業は酸性とアルカリ性の物質をまぜることで何ができたのかを顕微鏡を用いて確認します。生徒たちは顕微鏡をのぞきながら、その物質を確認し、歓声が上がっていました。

「理解するには手を動かそう」を昔の人はよく言っていました。その実践のような授業でした。

 

 

竜巻から身を守るには。~実際のシェルター作りをおこないました~

9月8日(月)

5時間目の避難訓練。内容は「竜巻から身を守るには」です。まずは2013年に起きた越谷市の竜巻の映像を確認し、身を守るやり方を学びました。その後、各クラスで実際にシェルターを作り避難訓練を行いました。生徒は真剣に取り組むことで「シェルターづくり」を理解しているようでした。

先週も静岡県で突風が起き、甚大な被害が出ております。災害はいつ起きるかわかりません。「その日のために」準備すること、その大切さを学んだ1時間となりました。

 

英語で思いを伝える大変さに挑戦!~市内英語弁論大会がおこなわれました~

9月6日(金)

中央公民館にて吉川市英語弁論大会がおこなわれました。本校からは1年生2名、3年生が1名出場しました。3名は夏休み中何度も学校に足を運び、ALTと英語教員の指導の下、練習を重ね本番に臨みました。帰ってきたときに本人たちに感想を聞いたところ「出し切った!」と言っていました。その様子を見て、この経験を次に生かしてくれると確信しました。

 

栄小学校の6年生が「中学校体験」に来ました。~小中一貫教育の取組~

9月4日(木)

1学期の関小学校に続き 、1時間目から3時間目に栄小学校の6年生3クラスがクラスごとに分かれて中央中学校へ来校しました。1階から4階までゆっくり巡回し、先輩たちの授業の様子を見学したり、部活の表彰状などを見て来年度への思いを新たにしているように感じました。体育館ではその広さに驚いている様子も見られました。最後に訪れた図書室では本を探し、読書している児童もいました。

「来年度待っているよ」と職員が声をかけたら、「はーい」と返事をしてくれる児童が多く、職員も来年度が楽しみになりました。

 

選挙戦が本格的にスタート! ~生徒会役員選挙をお知らせしました~

9月3日(水)

お昼の放送で、選挙管理委員会の生徒があらためて「生徒会役員選挙」について丁寧に説明をしました。今回の選挙では、1学期中に選挙公示が行われ、9月4日まで立候補を受付し、10月1日に生徒会役員選挙が行われます。あわせて主権者教育の観点から、吉川市役所選挙管理委員会の協力で選挙当日は実際に市で実際に使用している投票箱に生徒は投票します。

生徒会長1名、副会長2名、総務4~7名が選出される選挙、生徒全員が関心を持って臨んでくれることを願っています。

 

本日より通常授業(6時間授業)です。~給食も始まりました~

9月2日(火)

本日から授業が始まりました。3年生のみ「東部地区学力テスト」という5教科の実力テストをおこないました。このテストは公立学校入試と同じ教科の順番で行うテストです。リスニングもあります。3年生は受験生としての心構えができている生徒が多く、真剣な様子でテストを受けていました。

給食のメニューは生徒に人気のカレーでした。給食の時間が久しぶりだからか、どのクラスも会話が弾み、盛り上がった給食の時間となっていました。

いきなりの6時間授業でしたが、1,2年生は疲れた様子もなく、宿題提出を行っている授業が多く、生徒たちの夏休みの頑張りが多くみられた一日でした。

 

 

二学期二日目。~発育測定や学年集会がおこなわれました~

9月1日(月)

9月に入りましたが、本日も猛暑日。残暑が続いています。そんな中でしたが、生徒は3時間授業の中で発育測定があったり、学年集会があったりと大忙し。そんな中、てきぱきと行動している生徒の姿が印象的でした。

なお、校舎と体育館をつなぐ通路の花壇に、夏休み中に先生方で花を植えました。暑さに強い品種を植えましたので、今もカラフルに咲いています。暑くてもしっかり頑張る生徒たちを応援しているようです。

 

二学期もスタートしました。~始業式で気持ちを引き締める~

8月29日(金)

 2学期始業式を体育館で行いました。生徒代表の話の後に校長先生からはアイス「ガリガリ君」を製造している赤城乳業のエピソードをもとに「挑戦する気持ち」「プレゼンテーション能力を身につける必要性」について話をしました。その後関東大会に出場した女子剣道部など、夏休み中に行われた大会などの表彰を行いました。

長い二学期ですが、生徒たちの真剣に聞いている様子を見る限り、生徒は行事を楽しみながら、頑張ってくれると確信しました。来週以降も楽しみです。

 

 

家庭科部の「本格的」調理実習。~カレー作りを行いました~

7月24日(木)

夏休み中もそれぞれの部活動が活動しています。県大会に向けてチーム作りに励んでいる部活動もあれば、家庭科部のように日ごろの活動を継続している部活動もあります。家庭科部では、例年夏休み期間中に「カレー作り」の調理実習を行っています。この日も朝から集まり家庭科部の生徒がカレー作りに勤しんでいました。

カレーはたくさん作ることが大切ということで、先生方から材料費を徴収し、先生方にもカレーをふるまいました。甘口と辛口がある上、野菜も後のせにして、かなり本格的なカレーで大変おいしくできていました。

家庭科部の生徒はとても元気で、受付でも元気いっぱい。楽しい調理実習となりました。

 

校舎西側の剪定をおこなってくれました。~おやじの会、大活躍!~

7月19日(土)

中央中学校には保護者(父親)で組織されている「おやじの会」があります。この会は主に力仕事をメインに環境整備に務めてくれる学校にとって必要不可欠な組織です。5月のスポーツ大会でも保護者の自転車整理を3時間近く行ってくれました。

今回は9時から1時間程度、校舎西側の歩行者道路にまでかかっていた樹木を剪定ししていただき、写真にあるように大変きれいにしていただきました。

次回は11月8日(土)9:00からおこないます。おやじの会は生徒が卒業している保護者でも参加可能です。ぜひご協力をお願いいたします。

 

1学期も終了しました。~体育館での終業式~

7月18日(金)

1時間目に全校生徒が体育館に集合し、クーラーの効いた体育館で終業式を行いました。どの学年も静かに入場し、会が始まりました。生徒代表の話では各学年の代表生徒が堂々と発表を行いました。その後の校長先生の話では、「トーマスエジソン」を題材に「自分の可能性に水をあげる夏休みを送ってほしい」と生徒に伝えました。最後に表彰をおこない、数多くの生徒の表彰を行いました。

その後に教室へ戻り、学級活動を行い、10時40頃には下校しました。

夏休みは8月28日(木)までです。生徒には充実した夏休みを送ってくれることを願っています。

 

1学期分の汚れを落とす。~その後は環境委員のワックスがけ~

7月16日(水)

本日5時間目は大掃除。1時間を使って教室と特別教室を念入りに清掃しました。帰りの会の後に大活躍したのは環境委員、机等をすべて出した空っぽの教室に丁寧にワックスがけをしてくれました。写真にあるようにピカピカになった教室。1学期分の汚れを落とし、18日(金)の終業式を迎えます。

17日(木)からは給食がありません。いよいよ総まとめです。

 

協力して料理するのことの楽しさ。~2年家庭科「調理実習」~

7月11日(金)~7月16日(水)予定

2年生では、家庭科の時間に調理実習をおこなっています。第1弾では「鮭のホイル焼き」をグループで。第2弾として、今回個人でのハンバーグつくりをおこないました。生徒は箸をつかいながら焼き加減をチェックするなど、入念に作業を確認して完成させていました。家庭科の授業では常にクロムブックを活用した授業を展開しています。今回も自分のハンバーグを写真に撮って先生にデータで提出するといった学習を行いました。調理実習とICTがうまく融合し、相乗効果を高めていると感じました。

なお、15日、16日にも調理実習を行い、2学年はすべて終了するとのことです。

 

 

1学期の様子をお伝えしました。~1学年保護者会~

7月11日(金)

5時間目に授業参観を行い、6時間目の時間に1学年保護者会を多目的室で行いました。数多くの保護者の方に授業参観に参加いただき、保護者の関心の高さが伺えました。保護者会では、生徒の発表とともに学年主任の先生から「生徒のいいところ、課題となるところ」をわかりやすく説明し、初めての「中学生としての夏休みの過ごし方」について重要な点を話しました。

 

 

新たな取組で「有終の美」を飾る。〜2学年生活チェック〜

7月10日(木)

2年生では、「終業式までの2週間、新たな気持ちで生活を見直そう」という取組をおこなっています。具体的には「教室内にごみが落ちていないようにする」「机の並びをきれいにする」「床に荷物を直接置かない」という3つのチェックを新たに取り入れておこなっています。

朝の会を見に行きましたが、まさにこの3つは写真にあるように徹底されていました。来週の終業式まであと1週間。2年生は有終の美を飾るだろうと確信しました。

朝から元気なあいさつが聞こえてきました。~緑の羽根募金活動~

7月10日(木)

朝の登校時間に今週から募金活動を行っています。生徒会の役員が中心となり、朝の登校の時間8:00から昇降口にてに呼びかけています。生徒たちは初日から募金活動に協力していました。募金していない生徒も生徒会役員のあいさつにしっかり応えている様子が見られました。

募金活動はあいさつ運動も兼ねています。朝から大きな声であいさつする学校、気持ちが高まります。

 

2年保護者会も無事に終了。〜夏休みに向けて、部活に学習に〜

7月9日(水)

5時間目終了後、多目的室にて本日は2学年の保護者会が行われました。2学年の保護者が参加した保護者会では特に夏休みの過ごし方について、詳細な説明があり、保護者の方には熱心に聞いていただきました。7月19日から始まる夏休みは8月28日まであります。どのように過ごすかが2年生では大事になってくると思いますので、特に夏休みの課題(宿題)については計画を立て、進めてほしいと思います。

校外学習、スポーツ大会など盛り沢山だった2年生の1学期。振り返れば本当に充実した1学期となりました。残り2週間も継続して頑張ってほしいと思います。

 

図書委員の「本紹介」は説得力があります。〜お昼の放送での図書委員会〜

7月9日(水)

7日(月)から図書委員会の活動として、夏休みに読むべきおすすめの本の紹介をお昼の放送で行っています。これは、委員会の生徒が自薦する本を取り上げ、自分の言葉で紹介する取組。毎日、生徒が代わる代わる紹介しているので、放送を聞いている生徒が多くなってきましたと感じます。本校の図書館には沢山の本があり、現在は「図書委員のおすすめ本」も紹介されています。昼休み等を活用して、もっともっと入室していただき、本好きな生徒が増えてくれることを願っています。

 

多数の保護者様に来校いただきました。~3年保護者会~

7月7日(月)

5時間目終了後15:00から多目的室にて「3年保護者会」を行いました。60名以上の保護者に来校いただきました。保護者会では最初に各クラスの学級委員が各クラスの「いいところ・課題になるところ」の発表をクロムブックを用いて堂々とおこないました。その後は校長先生からの話の後に、各学年担当教員から進路について、学習について説明を行いました。

3年生にとって「勝負の夏休み」が迫ってきました。悔いなく過ごすためにはご家庭の協力が第一です。家族みんなで臨む受験となります。ご協力お願いいたします。

 

現在完了形を実体験から理解する。~3年生の英語の授業から~

7月4日(金)

1時間目におこなわれた3年2組の英語の授業では、現在完了形の学習を行っていました。「ずっと~し続けている」という日本語をどのように英語で表現するか、特にキーワードになっている「since」「for」を活用して英作文を作成していきます。そして、アクティビティでは席を離れて生徒同士が会話をし、理解を深めていました。英語の授業では、写真にあるように「今、何の学習をしているか」を黒板に明記し、生徒への理解を深める手助けをしています。

実体験から英作文を作ることも日ごろから行っている様子。英語への理解を深めるツールの活用を今後も続けていきます。

 

 

中央中学校がドラマの撮影場所に! ~ついに放送開始です~

7月7日(月)

実は5月4日(日)に中央中学校でドラマの撮影がありました。早朝から体育館と3階の特別教室、3年生のクラス前廊下を活用した撮影では40名以上のスタッフが来校し、撮影を行っていました。

7月3日(木)23:59スタートの日本テレビ系ドラマ「恋愛禁止」。早くも第1回目の放送に中央中学校が映っていたとのことです。吉川市役所も撮影場所になったということで、吉川市で今後そのような機会が増えていくかもしれません。

 

 

健康への意識を高める。~保健委員会の取組~

7月4日(金)

職員室前廊下には、写真にあるポスターが掲載されています。どのポスターも力作揃いです。これは保健委員会の取組で「健康をたかめるために」さまざまな角度からアプローチしたポスターとなっております。「朝食」「歯磨き」「心の健康」「運動」などどのポスターも大切なことが書かれています。これから夏休みに入る意味でも規則正しい生活が大切だと実感できるポスターばかりです。

関小学校の6年生が来校しました。~小中学校の違いを知る~

7月3日(木)

1時間目~3時間目に関小学校の6年生がクラスごとに来校しました。今回は「中学校を知る」ことを目的に来校し、順番に先輩たちのクラスや特別教室、体育館などを見学しました。生徒たちは関小学校と中央中学校の違いに注目し、多くの「違い」を見つけていました。中央中の生徒たちも「先輩として」接している様子が見られ、1時間分の授業時間のみでしたがよい取組となりました。

今後も中1ギャップ解消に向けて、小中一貫教育の取組をおこなっていきます。

 

 

 

7月2日は、なまずの日。~恒例のなまず給食を堪能しました~

7月2日(火)

7月2日は「702(なまず)」にちなんで、なまずの日として吉川市では定着しています。生徒からも「今日はなまず給食だ」と給食前から歓声が上がっていました。今年度のなまず給食の献立は「なまずフライ・いためキャベツ・トマトヤムクン・こどもパン・牛乳」。パンにキャベツとフライを挟んで「なまずバーガー」をつくり、食します。写真にあるように生徒は上手ににバーガーを作りなまず給食を堪能していました。いつも以上に楽しい給食時間に感じました。

3年生が修学旅行の振替休日だったため、1,2年生のみの「なまず給食」となりましたが、来年度は全学年でなまずの日を迎える予定です。今から楽しみです。

 

 

プール学習が始まりました。~まずは水に慣れることから~

6月30日(月)

この日から、1,2年生のプール学習が始まりました。(3年生は修学旅行終了後に実施予定です。)

この日も30度を超える気温となりましたが、生徒たちはプールカードをしっかり提出してプール授業に臨み、学習を楽しんでいる様子が見られました。

プール学習は1学期で終了となります。短い期間ですが楽しみながらも、しっかりと泳力を身につけてくれることを願います。

 

 

先に荷物を預けました。~3年生、修学旅行に向けて~

6月27日(金)

朝、8時前から3年生が修学旅行の荷物を預けるため、早目に登校しました。生徒たちは時間をしっかり守って荷物を持ってきていました。

3年生は修学旅行は、6月29日(日)、30日(月)、1日(火)に奈良・京都方面に行きます。本日は4時間まで授業をした後に給食・合同帰りの会を行い下校しました。

たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。

 

生徒集会で給食の大切さを知る ~給食委員会の発表~

6月26日(木)

本日は清掃なしの「青タイム日課」で帰りの会後にリモートによる生徒集会を行いました。月に1回程度行われる生徒集会、今回は給食委員会が担当でした。内容は「ゆっくり噛んで食事をすることについて」。お手製の画用紙を用意し、噛むことの大切さを訴えていました。集会が終わった後にオンライン室にも聞こえるくらいの拍手が各クラスからあったことが、この集会の良さを表しています。

オンラインで行うことにより、移動時間の短縮になります。オンラインの良さを実感できる集会にもなりました。

 

 

1学期期末考査が終了しました。~努力を続けることが大切です~

6月23日(月)、24日(火)

1学期の期末考査が行われました。

月曜日は1年生が音楽・英語・社会・数学。2年生は保健体育・社会・数学・英語。3年生が社会・数学・保健体育・技術家庭が行われました。

火曜日は、1年生が保健体育・理科・国語。2年生は音楽・国語・理科。3年生は理科・国語・英語・音楽がおこなわれました。

生徒たちは「できた!」「難しかった・・」と悲喜こもごも。テストは木曜から返却されていきます。目先の点数にこだわらずに、自分を顧みることで次につながります。まずは体を休めて学校生活を楽しんでもらえればと思います。

 

アルファ米を堪能しました。~減災教育② その後の活動として~

6月20日(金)

2年生の給食にアルファ米が登場しました。これは、19日(木)におこなわれた減災教育の一環として、防災倉庫に備蓄しているアルファ米を食べてみるという試みです。生徒には給食センターの職員がその経緯を説明し、生徒は美味しくアルファ米を食べていました。一緒に食べた先生方からは「ふつうのお米と変わらず美味しい」という意見が数多く聞かれました。

 

一日の始まりは大きな声での挨拶で。~1,2年生の学級委員の取組~

6月20日(金)

2年生の学級委員からの提案で、朝の登校時間に1,2年生の学級委員が校門前で元気なあいさつをする「あいさつコンクール」を16日(月)から本日まで実施しました。各クラスであいさつ回数を記録し、表彰を行う予定です。

学級委員は、大きな声であいさつし、呼びかけを行ってくれました。それに応えるように登校生徒もあいさつするといった「あいさつの輪」がひろがっていきました。

 

災害時、中学生の協力は不可欠です!~減災教育での様子①~

6月19日(木)

2時間目と3時間目を活用して、市の職員に来ていただき2年生全生徒対象に、災害時何ができるかを学習する「減災教育」をおこないました。生徒は「毛布での搬送」「簡易ベッドの作り方」「段ボールベットの作成」「簡易トイレの作り方」をローテーションで学習し、理解を深めていました。実際に作業を行うことで「自分事」としてとらえている生徒も多く、もしもの時の助けになることができる「気持ち」を学習したと思います。

中央中学校も避難所になることがあり、災害時、中学生は貴重な「協力者」にもなりえます。その時のために「準備」していくことはとても大切です。

 

ICTを活用した「しおり読み合わせ」~3年生、修学旅行に向けて~

6月18日(水)

3学年では4時間目にオンラインを活用した「しおりの読み合わせ」を行いました。担当の先生が中心に話をしましたが、駅の行き方など動画も活用したわかりやすいものでした。生徒たちは重要だと思う所にラインを引きながら二泊三日の行程を確認していました。クラスで行うことで机での作業がしやすく、「オンラインの良さ」を存分に活用した読み合わせの会となりました。

修学旅行は6月29日(日)から7月1日(火)までの二泊三日におこなわれます。生徒たちには良い思い出を作ってきたもらいたいものです。

工夫を重ね、絵の完成を楽しむ。~特別支援学級の美術の授業から~

6月17日(火)

2時間目の美術室は、絵の作成のために悪戦苦闘?している生徒の姿が多くみられました。特別支援学級の生徒たちの美術の授業です。生徒は絵の具を水で薄めたものをストローで泡立てて紙の上につけてみたり、ちいさなボールに絵の具をつけて紙の上で転がしたりと、工夫しながら絵を完成させています。生徒が生き生きと絵の制作に取り組んでいるのが印象的でした。

特別支援学級の生徒の授業には支援級の担任以外の教科授業があります。美術科の教員が担当している美術の授業は週に一回あり、毎時間生徒は楽しみにしているとのことです。

 

 

 

1年生からのたくさんの質問に答える先輩!~2年生に学ぶ会~

6月16日(月)

5時間目の学活の時間を活用して「2年生に学ぶ会」を行いました。これは、入学してから2か月がたち、1年生の生徒から出てきた疑問や悩みについて2年生の先輩方からアドバイスをもらうという取組です。2年生の各クラスから代表生徒8名程度が1年生のクラスに入り、1年生があらかじめ用意していた質問にどんどん答えていきました。時にはユーモアを交えて回答している2年生の姿は大変頼もしく見えました。

質問には「生活」「学習」「友達」「先輩」「家族」「部活」といったジャンルがあり、「違う小学校出身の生徒との接し方」「親との関係性」など具体的なものが多く、1年生にとって有意義な時間となったようです。

ハンド、陸上、バドミントンでも県大会出場選手が!~学校総合体育大会~

6月13日(金)

ハンドボール、陸上、バドミントンは地区大会参加の市町の関係で、大会集中日以外に行われています。ハンドボールは先週大会が三郷市総合体育館で行われ、本日は陸上とバドミントンの競技が行われました。バドミントンは春日部ウイングハット、陸上は野田市の陸上競技場で開催。天候にも恵まれ、自分の力を発揮できた生徒が多かったように感じました。

3年生には県大会に進む生徒、地区大会で敗退し引退となる生徒、さまざまです。しかし、部活をやりきったことは次につながります。その応援を続けていきます。

 

研究授業を通して~2人の教育実習生が頑張っています~

6月13日(金)

本校では、前期の教育実習生の実習期間が16日(月)で終了となります。実習生は、2学年のクラスを担任し、教科ではそれぞれ保健体育と英語を担当しました。保健体育の授業では「ハードル走」を学習する中で、クロムブックを用いながら「主体的に」どのように改善できるかを考える授業をしていました。また、英語の授業では先生方も映像に登場し、文の構造を理解することを目的とした授業をおこなっていました。

二人の実習生は授業以外でも積極的に生徒と関わっている姿が印象的でした。なお、後期も教育実習生が来る予定となっています。これからも未来の先生を目指している元中央中生徒の夢を後押ししていきます。

 

 

漢字の組立を理解し、自分で「探す」~1学年国語の授業から~

6月12日(木)

2時間目の1年2組国語の授業で、漢字の組立についての成り立ちを理解する学習を行っていました。生徒は先生が出した漢字クイズにも積極的に取り組み、部首やへんの「法則」を理解すべく学習に取り組んでいました。後半にはクロムブックを用いて自ら漢字を調べる「主体的な学習にも取り組んでいました。

ただ覚えるのではなく、成り立ちを理解することで「理解度」が高まります。他の教科でも主体的な学習を進めていきます。

「真の中央中の生徒になろう」~1学年全体での取組~

6月11日(水)

朝、1学年のフロアに行くと、新しい掲示物がありました。その掲示物には「真の中央生になろう」というタイトルが。スポーツ大会も終わり、期末テストを控えているこの時期にあらためて「帯を締めなおす」取組を本日からスタートしましたおこなっています。

内容は時間編・マナー、行動編の二つに分かれていて、「黙想」「給食」などでの行動ができているかを学級委員を中心に確認して記入していきます。

1学年は月曜に合同帰りの会を行い、自分たちの生活を振り返ってみようという話を先生から行いました。生徒たちの取組、期待しています。

受験生としての「気合」を感じます。~3年生東部地区学力テストを実施~

6月9日(火)

3年生にとっては部活動の大会が終わっても息つく暇はありません。この日は東部地区学力テスト。自分の学力を知るために市内すべての中学校で行われる学力テストです。実際の高校入試と同じ教科順で行い、英語のリスニングもあります。生徒たちは休み時間も含めて真剣に取り組んでいた様子が写真からも伝わってきます。

自分の学力を知るためのこのテストは1年間で3回行われます。外部テストだけでなく、このような校内のテストでいかに実力を出せるかも重要です。そんな中、受験生としての心構えができている生徒が多く、うれしく思います。

 

2学年の廊下は「写真ギャラリー」となっています。~色とりどりの写真が~

6月6日(金)

今年度から2学年は1階を使用しています。その一階を通ると、その廊下は「写真ギャラリー」となっています。先生方が4月からとってきた写真が廊下のサイドいっぱいに広がっていて、とても見ごたえがあります。しかもその写真には、とてもいい表情をした生徒がたくさん写っており先生方との信頼の強さが伺えます。今は校外学習や体育祭が中心ですが、今後アップデートされていくことのことですので、地域の方々や保護者の方はぜひ学校に来た時には2年生のフロアをご覧ください。

 

校長室前の掲示物が新しくなりました。~特別支援学級の生徒たちの作品~

6月5日(木)

月が替わるごとに、校長室前の掲示が新しくなります。これは、特別支援学級の生徒たちが共同で作成をした作品を掲示しているからです。6月になり、新しい掲示物となりました。特別支援学級の生徒たちは様々な活動の中で一生懸命に作品完成に向けて頑張っています。

5月の作品を掲示していた様子も併せて掲載いたします。

 

学校総合体育大会三日目 ~大会に参加しない生徒は、給食後に下校となりました~

6月4日(水)

この日は朝から晴天。グランドコンディション不良で中止となった女子ソフトテニス以外の男子ソフトテニス、男子卓球、野球の三種目に生徒が参加しました。学校では本日から給食が再開し、給食後すぐに下校となりました。

大会集中日も終わり、5日(木)からは通常授業になります。そんな中、ハンドボール部、バドミントン部は集中日以外で大会に臨みます。慌ただしい日々が続きますが、生徒には体調を整え、学習に運動に頑張ってくれることを願っています。

 

 

学校総合体育大会2日目 ~雨での延期もありましたが、頑張りました~

6月3日(火)

雨により、野球と男女テニスが4日(水)に延期となりましたが、サッカー、男子バスケ、女子バレー、卓球、剣道は実施されました。朝、合羽を着て会場に自転車で向かう生徒たちは元気に挨拶して出発していきました。結果は願ったものではない種目もありましたが、生徒は頑張りました。

学校総合体育大会1日目 ~本気で臨む生徒たち~

6月2日(月)

晴天の中、学校総合体育大会が始まりました。中央中からは野球、男女バスケ、女子バレー、剣道、男女ソフトテニスの種目に参加しました。

どの会場でも選手以外の生徒たちの大きな声援が聞こえたのが印象的でした。

 

学校総合体育大会1日目が始まりました。~生徒たちは陰で応援中!~

6月2日(月)

本日から部活動の大会(学校総合体育大会)地区予選が始まりました。該当部活動は、野球、男女バスケ、女子バレー、男女ソフトテニス、剣道となります。その他の生徒は給食なしの3時間授業で11時35分に下校しました。写真にあるように選手たちの空席が目立ちますが、残った生徒たちはそれぞれの授業の課題に集中して取り組んでいました。

3日(火)も3時間授業(給食なし)、4日(水)は4時間授業(給食あり)となります。残っている生徒も選手の頑張りを期待しているようです。結果が楽しみです。

 

久しぶりに体育館に集まっての総会です。~今年度の生徒総会~

5月29日(木)

5時間目に体育館に生徒全員が集まって生徒総会が行われました。生徒会を中心にこの日まで準備を重ね、当日を迎えました。この日のために各クラスでは学級討議を行い、質問等をしながらの活発な生徒総会となりました。総会を経て、各委員会の活動内容や部活動の予算が決定しました。

全員が資料に目を通し、しっかり聞いている姿を見ると、このような総会は全体が集まって行うことに意義を感じる機会となりました。

 

 

生徒たちの「本気」を見ることができました。~中央中スポーツ大会が開催~

5月24日(土)

無事に令和7年度中央中学校スポーツ大会を開催することができました。気温が上がらない「絶好のコンディション」の中、生徒たちはそれぞれの団体種目を力をあわせておこなうことができました。

学年種目「台風の目(1年)」「綱引き(2年)」「因幡の白兎(3年)」では、それぞれのクラスで作戦を立てながら練習した成果を十分に発揮した、生徒の充実した表情が印象的でした。そして最後の大繩「みんなでジャンプ」。昼休みも練習していた生徒たちは、その成果を多くの保護者の前で披露することができていました。

26日(月)は振替休日となります。疲れを十分にとって、来週からの学校生活を楽しんでほしいと思います。

 

 

「給食指導」に全てをかける。~栄養教諭になるための実習生です~

5月12日(月)~5月16日(金)

今年度も教育実習生が多数中央中に「帰ってきて」くれる予定です。その第一弾として、まずは「栄養教諭」の免許取得のための教育実習に1名中央中へ帰ってきてくれました。

栄養教諭の免許取得のためにも学校での教育実習は必須。家庭科などの授業見学等を行いながら研鑽を重ねていました。そして栄養教諭の「授業」はお昼の給食時の栄養指導です。わずか10分程度の授業に「準備」をして臨んでいる姿勢は本当に頼もしく堂々としており、「本気度」がうかがえました。

2年生の生徒もそれに応えるべく、おかずを食べながらしっかり聞いている様子が印象的でした。

五色のカラーごとに特徴あり! ~スポーツ大会全体練習をおこないました~

5月14日(水)

1時間目はスポーツ大会の全体練習の一回目。開会式等の全体での動きの確認の後に、それぞれのカラー連合の「結団式」がおこなわれていました。各カラーごとに集まり、リーダーの声かけのもとでリーダーの紹介など大変盛り上がっているのが印象的でした。

スポーツ大会は5月24日(土)におこなわれます。今後も練習を重ね、本番を迎えます。

 

 

楽しみながらもメリハリをつける。~2学年校外学習に行ってきました~

5月9日(金)

2年生は、茨城県稲敷市にある「こもれび森のイバランド」へ校外学習に行ってきました。4月最初から実行委員を中心にしおり作成を行い、クラスでは、班ごとの役割分担を決め、この日を迎えました。当日は雨も降らずに全行程を行うことができました。

まずは「飯盒炊爨」。カレーライス歓声に向けて、男女での役割をやり遂げている姿が印象的で、その満足感はカレーを食べている様子からも伺えました。

その後は、班活動でイバランド探索です。楽しい遊具をフル活用し、広い園内を歩き回っている姿が印象的でした。

そして、最後はアイスクリーム作りの体験。冷やして完成するまでに苦戦していましたが、全員美味しく食べることができました。

一日を通して、時間内に決められたところに集まることができていたのが印象的でした。さすが二年生です。その力をこれからも発揮してくれることでしょう。

 

部活動保護者会が行われました。~部活動見学もおこないました~

5月7日(水)

放課後に部活動保護者会を行いました。今年度から、保護者の移動の手間を省くために全体会は各部活動の分科会会場からのオンライン配信といたしました。

全体会では、最初に校長先生から部活動についての学校の考え方を説明し、その後中央中の部活動について担当の先生から丁寧に説明いたしました。

分科会では各部活ともに顧問の先生の紹介や、活動方針、欠席連絡方法などについて丁寧な説明を行っている部活がほとんどでした。

保護者の皆様には大会のみならず、日頃の練習はもちろん、練習試合など見にきていただけると生徒のやる気にもにつながります。ぜひお越しください。

 

1年生の「力」を発揮しました。~校外学習、団結力が強まりました。~

5月1日(木)

4台のバスで茨城県常総市にある「あすなろの里」に向かった「校外学習」。139名の生徒が参加しました。現地に到着して、まず行ったのは「飯盒炊はん」。カレーライスづくりについて火おこしから生徒たちは取り組みました。班で協力して、カレーライスが完成した時の笑顔は最高でした。

午後からは広場を活用したオリエンテーション。先生方からヒントをもらいながら、班でクイズに挑戦している姿は1か月たってもうすでに仲良くなっているという生徒の良さが発揮されていました。

17時半に帰校した生徒は心地よい疲労感とともに帰りました。

 

 

各学年の保護者会が終了しました。~お越しいただきありがとうございました~

1年生 4月24日(木) 

2年生 4月18日(金)

3年生 4月25日(金)

けやき・ゆりのき学級 4月22日(火)

 

それぞれの学年で行われた保護者会が終わりました。それぞれの学年・学級で多くの保護者に来校いただき、特に学習や生活、校外学習等について各教員から説明いたしました。学年によっては、保護者会前に写真のスライド上映をおこなったり、学年での保護者会の後に学級懇談会も行ったりと、「中央中を知ってもらう」機会をつくりました。どうしても参加できない保護者の皆様には生徒を通じて資料を配布いたしました。

学校に直接来ることで、生徒の普段の様子や先生方の雰囲気も感じることができます。保護者の方々には今後もぜひ学校に足を運んでいただきたければと思います。

 

ICTを活用した自己紹介クイズを。~クロムブックの活用法~

4月22日(火)

1年生の数学の授業を見学しました。生徒への自己紹介を行う際、クイズ形式で行うことができるツール「カフート(kahoot)」を実際に使用している先生の授業でした。

この「カフート」は全国的に教育機関で教育工学として用いられている教育用プラットフォームであり、クイズ形式の学習ゲームです。

生徒たちは小学生の時から「カフート」を活用してクイズを作ったりしていたらしく、操作もスムーズ。先生のことがよく分かったクイズが多数用意されており、非常に盛り上がった数学の授業となりました。

「楽しいことがいつのまにか学びにつながっている授業」。中央中はICTを活用しながら、その実践に努めていきます。

 

先生方も勉強します。~生徒の命を守るための校内研修~

4月23日(水)

5時間授業で部活動がなかった今日、すべての先生方が参加し、吉川松伏消防組合の救急隊員4名をお招きして、AED研修と怪我したときの応急処置を研修しました。AED研修では先生方一人一人が実際にシュミレーションとして心臓マッサージを行いました。先生方からは「こんな時はどうすれば?」という質問も多数あり、明日からすぐに生かせる研修となりました。その後は布を活用した応急措置を二人一組でおこないました。

「命を守るためにできること」。しっかり研修したことを生かしていきます。

 

先輩方の心づかいで受け継がれた「中央中学校の伝統」~1年生の昇降口から~

4月22日(火)

1年生の昇降口を見てきました。きれいに靴が入れられている靴箱の表示には写真の言葉が。中央中の伝統を引き継いでいくのが先輩・後輩の務め。その思いが感じられる掲示であり、それに応えている一年生の靴箱だと感じました。

なお、一年生のクラスは2階にあり、クラスに至るまでさまざまな先輩方が作成した掲示物があります。そのような掲示物も伝統の一つ。大切にしていくべきものの一つです。

 

スポーツ大会の「クラスカラー」決定!~抽選がおこなわれました~

4月17日(木)

スポーツ大会実行委員が放課後に集まり、各クラスのカラーを抽選で決定する抽選会が行われました。実行委員の生徒たちがカラーのボールを箱から選びます。生徒たちは緊張しながらも色が決定したときには歓声が上がっていたのが印象的でした。

3年生のクラス数に合わせ、色は赤・緑・青・ピンク・黄色の5色です(クラス数の関係で1,2年生は2色のクラスが一部あります)

中央中のスポーツ大会は5月24日(土)におこなわれます。当日が楽しみですが、それまでの準備・練習がクラスの団結を高めます。その過程も楽しみです。

緊張しながらも、集中したり、楽しんだり。~教科の授業が始まりました~

4月18日(金)

今週からの授業が始まり、あらたな「先生との出会い」がそれぞれのクラスでありました。1年生のクラスでは動画を用いて自己紹介している先生や、グループを作って生徒同士が自己紹介をしていました。3階に上がると3年生の家庭科の授業。真剣なまなざしで授業に臨んでいる生徒たちをみて、2年間での中学校での成長を感じます。

中央中の先生方は、さまざまな授業ツールを使って授業を展開します。これからもその様子を紹介していきます。

 

全国学力学習状況調査始まる。~理科・質問紙調査~

4月15日(火)

全国の3年生が毎年実施している「全国学力学習状況調査」。中央中では本日から2日間に分けて実施しています。毎年行う国語・数学の他に隔年で行う理科が実施科目です。本日は理科と質問紙調査の2つをおこないました。しかも「CBT方式」というクロムブックを用いて画面上ですべて回答していく方式を用いた初めての開催となります。写真にあるように3年生は先生方の説明をしっかり聞いて、クロムブック上での問題や質問に答えていました。

全国学力学習状況調査は、生徒の学力を図ること以外にも、質問調査を通して生徒の生活の様子なども確認できる調査です。また、どのような授業が求められているのかもわかる学校にとっても大事な調査となっています。

来年度以降もこのCBT方式を拡大している方針とのこと。テストのやり方も時代に合わせて「進化」していくようです。

 

部活動の楽しさを知り、先輩の頼もしさを知る ~部活動オリエンテーション~

4月11日(金)

5時間目は1年生対象の部活動オリエンテーション。2,3年生の各部活動の代表生徒がユニホームや楽器等を持参して、部活動の紹介を行うものです。先輩たちは制限時間内に何をアピールするかを考え、発表します。きらびやかなユニホームに着替えた生徒たちは華麗なプレーを披露していました。1年生は興味津々でくいるように見ている姿が印象的でした。

14日からは部活動の体験が始まります。生徒たちの姿が楽しみです。

 

 

中央中を「知る」「再確認する」~中央中オリエンテーション~

4月10日(木)

1,2時間目にオンラインを活用して、中央中について生徒が理解を深めるための「中央中オリエンテーション」をおこないました。一つの部屋を「配信教室」にしてクラスに配信しました。

「生活について全般」の他にも「生徒会・給食・清掃・部活動・朝読書や心音・保健室利用・さわやか相談室」等、一つずつ教員から説明をしました。生徒は筆記用具を持ち、冊子に目を凝らし、重要なところに線を引きながら真剣に先生方の話を聞いていました。

1年生にとっては「初めて知る」、2,3年生にとっては「再確認する」場としてとても有意義なものになりました。

 

 

 

静寂が心を落ち着かせます。~朝の会前の「静寂タイムと朝読書」~

4月9日(水)

中央中では、落ち着いた朝の時間を重要視しており、朝の会前に朝読書の時間を設けています。2,3年生の教室を見に行きましたが、写真にあるように、生徒たちは集中して読書に励んでおり、まさに「静寂タイム」となっています。

朝の会前に心を落ち着かせる「朝読書」は効果絶大。朝の会での連絡事項など落ち着いた雰囲気で行っているクラスがほとんどです。オンとオフのメリハリができるのが中央中生徒の誇れるところ。地域や保護者の方々も来校する機会があった際には、ご注目下さい。

あらたな思いを胸に。~第45回入学式および1学期始業式がおこなわれました~

4月8日(火)

 7日の準備登校をへて、いよいよ全校生徒が登校したこの日、桜も咲き続け、無事に午前中に入学式および始業式が行われました。新入生152名の生徒の入学が許可された入学式では、校長式辞の中で「人生は掛け算であり、ゼロの状態ではゼロのままである」という言葉を引用し、生徒への激励を伝えました。教育委員会および吉川市長からも祝辞をいただき、厳かな中にも未来への希望を抱くことができる式となりました。

 あわせて始業式としての在校生スピーチでは、2,3年生代表の生徒が堂々と発表することができていました。(写真は2年生の在校生スピーチです)

明日からは通常登校となります。未来への可能性を感じさせる良い一日となりました。

的確に自己評価できることは成長の証し…修了式

3月26日(水)

 代表生徒の座り方、姿勢、視線を見るだけでも1年間の成長を感じます。各学年の代表生徒からは、1年間の振り返りと次年度の課題を中心に話がありました。的確に自己評価できることも大きな成長の証しです。

 生徒のみなさんは、「人間性豊かな判断力と実践力を持つ生徒」の学校教育目標のもと、学ぶ力を伸ばしてくれたこと、無言清掃、やらされ感のないあいさつ等々、よく頑張ってくれたと思います。来年度も更なる飛躍を期待しています。

 保護者のみなさま、この学校ブログについての感想やご意見をいただきありがとうございました。日々の励みになっておりました。本日をもちまして今年度の学校ブログを閉じさせていただきます。ご視聴ありがとうございました。

1015時間のまとめ②

3月25日(火)

 昨日の授業のまとめに続き、今日はクラス・学年のまとめを行いました。

 1年間の成長や課題をクラスの壁を越えた生徒同士、生徒と先生が共有し、来年度に向けての決意を新たにする大切な1時間です。代表生徒の振り返り、先生方からの学習面での振り返り等々、話を聞く時間が長くなりましたが、1年生も2年生も各自の頭と心でしっかりと受けとめられたようです。

 生徒のみなさん、1年間のまとめをしっかり行うことで、新年度に向けての決意が生まれます。各自今年度の振り返りをしっかり行って明日の修了式にのぞんでください。よいクラスづくり、よい思い出づくり、いよいよ明日が最終日です。

1015時間のまとめ…授業最終日

3月24日(月)

 今年度最後の授業日です。

 中学生は1年間に1015時間学びます。この1015時間でどのくらいの英語を話したのでしょうか。どのくらいの計算問題を解いたのでしょうか。どのくらいの時間タブレットで調べ学習を行ったのでしょうか。もちろん、正確な時間は分かりませんが、今の1・2年生のみなさんの「わかった、できた」を見れば相当な時間を費やして学んできたはずです。去年の4月の時点では想像できなかった成長があるはずです。

 1・2年生のみなさん、自分たちの1年間の成長に自信を持って、進級してください。明日は1年間のまとめ集会です。

最後の給食(1・2年)

3月19日(水)

 今年度最後の給食です。1年間でおよそ185食、今日が最後となりました。

 今日の献立は、ご飯、牛乳、沢煮椀、あじの味噌煮、こんにゃくのそぼろ炒め、お祝いデザートです。お米や野菜の高騰が続く中、栄養教諭や給食センターのみなさんが栄養価を落とさないように知恵を出し合って考えられている毎日の献立です。感謝ですね。

 「食べたいものよりも食べるべきものを優先する」を合言葉に今日も美味しくいただきましょう。

憧れを持たれる学校の土台…こだま賞(2年)

3月18日(火)

 こだま賞受賞者を紹介します。卒業式練習後のろう下に埃がたくさん落ちていることに気がつき、誰もいなくなった放課後、自主的に掃除をしてくれた2名の2年生です。

 2人にとって誰かが見ている見ていないは関係ありません。自らの意思で行動したことに大きな価値があります。2人のような模範となる生徒の継続した行動が、憧れを持たれる学校の土台になっていきます。これからの更なる活躍を期待しています。2名の2年生、ありがとうございました。

第44回卒業証書授与式

3月14日(金)

 3年生、並びに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。 

 保護者の皆様には、この3年間思春期という多感な時期を、お子様としっかり向き合い、時には上手く距離をとりながら自律の心を育んでいただきましたことに深く感謝と敬意を表します。

 卒業生のみなさん、9年間の義務教育が修了しました。これからは、自己決定が求められます。自分で決めるということは自ずと責任も求められます。

 190名の卒業生には、これからも「人間性豊かな判断力と実践力」を持って活躍し続けることを教職員一同願っています。

看護の出前授業(1年)

3月13日(木)

 キャリア教育の一環として外部から講師の先生をお招きして行いました。看護職の魅力やエピソード、資格の取り方などを丁寧に説明していただきました。

 これから、自分の将来について真剣に考えていかなくてはならない1年生にとって相応しい講演会となりました。講師の先生、お忙しい中のご来校ありがとうございました。

最後の給食(3年)

3月23日(火)

 9年間最後のメニューは、鶏肉のから揚げ、野菜のごまよごし、吉川汁、わかめごはん、牛乳、お祝いケーキでした。吉川汁とは、たっぷりの野菜にあんがかかったヘルシーなスープです。吉川汁には毎回、なまりんからのプレゼント「ハートにんじん」が入れられていたようです。9年間で何回見つけられましたか?

 給食の時間は、単なるおなかを満たす時間ではなく、「食育」とよばれるれっきとした学習の時間でした。3年生は9年間の給食の時間を通じてどんなことを学びましたか?とにもかくにも、今日で人生最後の給食となる人も多いかと思います。9年間の給食を通じて学んだこと、感じたことをこれからの人生に活かしていってください。

静と動…卒業式予行

3月11日(火)

 14日の本番に向け、3年生はこれまでの練習の成果を十分に発揮して行いました。卒業生入場から証書の授与、記念品贈呈、在校生送辞、卒業生答辞、式歌合唱とスムーズな進行でした。

 卒業生のみなさんは、静と動の動きにメリハリをつける中で気持ちが引き締まり、その張り詰めた気持ちの中でしか味わえない感動があります。一生に一度の中学校の卒業式。3年間、苦楽を共にしてきた仲間と感動の卒業式を創り上げてください。

感謝を伝える…けやき・ゆりのき学級

2月16日(水)

 けやき・ゆりのき学級で3年生を送る会が行われました。部屋の飾りつけや会の企画、進行は1・2年生が行い感謝の気持ちを3年生に伝えました。笑いあり、感動あり、卒業生にとっても在校生にとっても大切な思い出になりました。

 部屋の装飾づくりや会の企画、進行を通して、創造力・思考力・表現力・感性等々、様々な力を身につけることができました。予測困難な未来を生き抜いていくため、偏差値では測りきれない力も大切にしているけやき・ゆりのき学級です。

更なる高みを目指して…卒業式練習(1・2年)

3月7日(金)

 在校生の卒業式練習が始まりました。厳粛な雰囲気の中で終始進行できました。

 今回の練習で出てきた課題をしっかり確認して次回の練習に備えてください。先生方、そして生徒も、心を一つに更に高みを目指しての練習が続きます。

後輩に伝える会~先輩に学ぶ会~(3年)

3月6日(木)

 3年生の代表生徒が1・2年生の各クラスに訪問して校外学習や修学旅行について、さらには中学校生活で学んだことや進路決定に向けて取り組んだことなどの経験を話しました。

 1・2年生の聞く態度はもちろんのこと、何よりも素晴らしかったのは、3年生の発表内容や立ち振る舞いです。例えば、声の大きさはその人の自信の表れだと言われます。どの3年生も大きな声でかつ聞きとりやすい速さで話をしていたのが印象的でした。きっと誇りある3年間を過ごしてきたのだな感じながら聞いていました。

 そんな3年生のバトンを引き継ぐのが2年生、1年生です。3年生が築き上げてきた中央中をさらに良い学校にするべく努力を続けてください。代表生徒のみなさん、後輩のためにありがとうございました。

 

出前授業(3年)

3月5日(水)

 昨日、3学年で出前授業を行いました。

 金融リテラシー向上コンソーシアム様から3名の講師の方に来校いただき、金融教育セミナーを行いました。ライフプランニングの考え方、家計管理、キャッシュレス決済、ローン・クレジットについて説明していただきました。中学生からできることとして、①支出はニーズとウォンツに分けて管理すること、②お金はニーズを優先して使うこと、③ウォンツでも優先順位をつけること、④先取り貯蓄をすることを教えていただきました。

 また、金融トラブルについてもお話があり、今後トラブルに巻き込まれないように・巻き込まれた時の対処法を学習しました。これからの人生においては自分の責任で適切な判断ができるようにしていきましょう。

 

最後の課題…卒業式練習(3年)

2月28日(金)

 早いもので2月も最終日となりました。公立高校受検者は発表の日まで落ち着かない日が続きますが、今日から3年生が卒業式の練習をスタートさせました。卒業式の練習で何を練習しているかというとそれは「所作」です。証書を受け取る”所作”、礼の”所作”などです。「所作は目から伝わる感謝の気持ち」です。3年生のみなさん、声は発せずとも保護者や先生方、在校生に感謝の気持ちを伝えることはできます。しっかり所作の練習を重ねてください。

 「卒業期をいかに過ごすか。」3年生全員に課せられた最後の課題ですね。凛とした姿勢で話を聞く3年生、素晴らしい姿でした。

いつ始める?…期末テスト(1・2年)

2月27日(木)

 昨日と今日の2日間で行いました。

 1年生は中学生になって4回目、2年生は8回目の定期テストとなります。定期テストのための「テスト勉強」は、およそ2ヶ月分の学習内容を、2週間前に計画表を作成し取り組みます。対して、昨日3年生が挑んだ公立高校入試、受検のための勉強(いわゆる「受験勉強」)は、中学校3年間の定期テスト12回分が出題範囲となります。2年生は、「テスト勉強」の必要がない3月に「受験勉強」(特に1・2年次の復習)を始める絶好の時期になります。

 部活動を引退しての夏休みから始めればいいやと考えている2年生はいませんか?それで本当に間に合いますか??

いよいよ…前日集会(3年)

 2月26日(水)

 今日は、埼玉県公立高校の学力検査日です。昨日放課後、最後の注意事項等を伝える集会が行われました。

 進路が既に決まっている私立合格者からのビデオメッセージでのエールが勇気を与えてくれる集会になりました。各教科何点取れば合格できるのか、個々の具体的な目標点を意識し、出来そうな問題から解くように頑張ってきてほしいと思います。また、ケアレスミスだけは絶対にしないように…。

 ”彼も人なり我も人なり” ガンバレ受検生!

筝と琴の違いは?…音楽(2年)

2月25日(火)

 2年生が練習しているこの楽器、何だか分かりますか?私はてっきり琴だと思っていましたが、実は「筝(そう)」という楽器だそうです。何が違うのか?…柱(じ)と呼ばれる可動式ブリッジがあるのが「筝」、ないのが「琴」だそうです。また、筝は右手の親指・人差し指・中指に爪をつけて演奏します。

 違いが分かったところで、授業の様子を見ていると、どうやらこのクラスは友達に「できない」「教えて」が気軽に言える雰囲気のクラスのようです。あちらこちらで教え合いの様子が見られました。友達に教えてもらった後の「できた!」の笑顔が印象的な授業でした。