学校ブログ

学校ブログ

いよいよ明日が卒業式

明日、卒業証書授与式が行われます。

本日の午後は1,2年生による卒業式に向けた準備が行われています。

2年生は体育館の中を厳粛さ雰囲気のある会場に、1年生は3年生の教室や廊下を華やかにしてくれました。

1,2年生のみなさんありがとうございました。そして卒業生のみなさん、明日頑張ってください。

卒業式予行

12日(火)に卒業式予行練習を行いました。

今年度はコロナ前通り、卒業生に加え、在校生(1,2年生)が全員参加する形となります。

事前にたくさんの練習を重ねてきた3年生は素晴らしい所作や返事で後輩の見本となる姿を見せてくれました。

また、2年生のパートリーダーを中心とした歌の練習を重ねた成果もあり、卒業生の背中を後押しする在校生の合唱も素晴らしかったです。本番も頑張りましょう。

生徒会によるペットボトルキャップ回収

生徒会本部役員によるペットボトルキャップの回収が本日7日より、2日間行われています。

集めたキャップは「世界の子どもにワクチンを 日本委員」にお渡しします。

明日が最終日になるので、ぜひご協力お願いします。

 

生教育講演会

NPO法人グッド・サマリタン理事、龍ヶ崎済生会病院 産婦人科 陳央仁先生を講師にお招きし、3年生を対象に講演会を行っていただきました。

家庭でできる”生教育”~生きる力を育もう~をテーマとし、陳先生のご経験をもとに、10代の現状を踏まえて性にについての話をしてもらいました。

生徒集会 各学年学級委員からの発表

今月の生徒集会では、各学年学級委員の取り組みをスライドを用いながら発表しました。

各学年ごとの取り組みに対する成果や、課題を説明してくれました。学級委員さん、ありがとうございました。

また、生徒会本部よりペットボトルキャップの回収について連絡がありました。3月7日(木)、8日(金)で回収となるので、ご協力ください。

2学年 東京班別行動まとめ集会

3月1日(金)5、6時間目に2学年の東京班別行動のまとめの集会を行いました。

企業別にスライドや掲示物にまとめ、見学した企業や文化施設の紹介、お昼ご飯のグルメ紹介も行っていました。

メインとなる企業では、企業の基本的な情報や、実際に見学して学んだこと、感じたことをまとめました。

代表グループが2学年保護者会で発表するので、楽しみにしてください。

3学期定期テスト

2月27日(火)、28日(水)の2日間で1,2年生の期末テストが行われました。

定期テストの出題範囲は直前の2~3か月程度の内容がほとんどですが、3年生の多くの生徒が経験した受検(受験)は3年間の学習内容のほぼすべてが範囲となります。とても広い範囲の学習の定着が求められます。テストが終わったらひと段落、という気持ちになるとは思いますが、できなかったところの振り返りを行うと今後のためになるのではないでしょうか。毎日コツコツと取り組むことが大切です。

3年生お楽しみ会

 

3年生で学級委員主催の集会が行われました。生徒主体の出し物や、先生方からの出し物もありました。

非常に盛り上がっている様子でした。これからの卒業式練習も頑張ってください。

準備運営してくれた学級委員のみなさんありがとうございました。

2年生東京班別行動

1月26日(金)に2学年で校外学習として、東京班別行動を行いました。

スローガンを「彩 社会の場を学び 自分の将来に彩を」とし、将来を見据えた企業見学、来年の修学旅行を見据えた行動の計画、見通しをもった行動をとるなどを目標とし、行いました。

今日の学活から、振り返りや事後学習となります。

※班別行動でとった写真は後日業者から受け取り次第、アップしたいと思います。

スキー教室ゲレンデ3日目を終えました!

ゲレンデでのスキー講習、3日間を無事に終えました。

昨日は身体中が悲鳴をあげ疲れ気味でしたが、ゲレンデに立ったらもっと滑りたい、まだまだ帰りたくない、スキーの時間が名残惜しい、そんな声をたくさん聞きました。

インストラクターの皆さん、ホテルの皆さん、実行委員の皆さん、中央中1学年の素晴らしい行事を支えていただき、ありがとうございました。

昨日は有終の美を飾ることを1学年たちで確認しました。全員が自宅に帰り家族に帰着を報告して、3日間の大成功としたいと思います。帰着時間についてはメールにて配信いたしますので、そちらをご確認ください。

スキー2日目まだまだ元気な1学年たち(^^♪

昨日スキー靴を履いたばかりの1学年たち、あっという間に雪山を滑走しています。

午前、午後に2時間ずつ、さらに雪上綱引き大会、もうへとへとですといいながら、ご飯を食べて、お土産だよと言ったら、もう元気になってました!

身体は筋肉痛やらで痛いのに、元気いっぱいの中央中1学年たち。雪の世界を堪能してます!

 

スキー初日第2弾

素敵な写真をいただきました。

1学年長野県菅平高原の銀世界を楽しんでいます!

 

 

 

 

3学年の廊下

 3学年の廊下に新年からおみくじがあります。

近くを通った人はぜひ運試ししてみてください。

学び続ける教師 (数学科研究授業)

1月19日(金)に県内の数学科の教員をお招きして、研究授業を行いました。

ビリヤードを題材に、平面図形の利用の学習をしました。

日常を題材にしたり、理科とのつながりも持たせる授業となっていました。

お越しくださいました先生方、ありがとうございました。

凧あげ

学区の小学校、近隣の幼稚園や保育園の生徒と凧あげを行いました。

広い中央中の校庭を利用し、学生さんたちとともに行いました。

また、小学生には中央中の紹介をしました。

生徒集会 保健委員会の発表

今回の生徒集会は保健委員会からの発表でした。

テーマを「歯の健康について」とし、スライドにまとめて発表してくれました。

歯磨きをする人が少ないという中央中の課題を解決するため、保健委員会では1学期から様々な取り組みを行ってくれたおかげで、成果が出てきています。一生ものの歯を大切にしましょう。

発表の内容は後日配布予定の今月のほけんだよりに載ります。ぜひよく読んでください。

 

学年ごとの学活のようす

  

1学年はスキー教室、2学年は校外学習と大きな行事が近づいています。

2年生では、校外学習の行程表の作成をしています。タブレットがあると、電車や道のりが簡単に調べられて便利です。

3年生では自分史の作成に入りました。義務教育も残りわずか。大きな節目を前に、自分のこれまでを振り返るにはよい機会ですね。

2学期末の学年集会

約80日間の長い2学期もあとわずか。

終業式の前日の今日は各学年の学年集会が行われました。

2学期のまとめや冬休みに向けた話を聞くだけではなく、レクリエーションを行ったり、先生方からの歌のプレゼンがありました。

冷え込みが激しくなりましたが、体調管理に気をつけて明日も頑張りましょう。

赤い羽根募金

赤い羽根募金の活動が行われました。

生徒会の方たちが中心となり活動してくれました。生徒会新聞やお昼の放送で声掛けしてた成果もあり、多くのみんなに協力してもらえることができました。協力してくれた皆さん、生徒会のみなさんありがとうございました。

いよいよ27日(金)が文化芸術発表会!

いよいよ明日、文化芸術発表会当日です。

学年全員で何度も練習した合唱曲を歌うのも残すところ本番の1回のみとなりました。

どの学年も自信があるのか、本日は大変良い顔をして明日の準備をしてくれました。

中央中生が自信を持って歌う最後の1回をぜひ、お聞きください。

 

【 3学年の練習の様子 】

 

【 3学年のパートリーダーたちの言葉に気持ちを込めた 】

 

【 2学年の各クラスのパートリーダーからみんなに 】

 

【 1学年みんなの言葉をつないで 】

 

【 けやき、ゆりのきのみんながプログラムを掲示してくれました 】

第2学年 「先輩に学ぶ進路学習会」

 本日、第2学年は本校を卒業した7名の先輩方にご来校いただき、実体験をもとに高等学校について、また進学に臨むに当たって『大切にしたこと』を教えていただきました。自分が目指すものは何かを考える大変貴重な時間となりました。

 中学校3年間の折り返し点である今、進学への意識を高め、頑張る意味を明確にして、中学校生活を一層素晴らしいものとしてもらいたいです。

 事情で本日来校できませんでしたがさらに2名の卒業生が進路学習会に向けご準備をしてくれていました。

 本校を卒業した9名の先輩方、この度は本当にありがとうございました。

  大宮高等学校(普通科) 春日部女子高等学校(外国語科) 越谷総合技術高等学校(情報技術科・服飾デザイン科)

  いずみ高等学校(環境系) 叡明高等学校(特進選抜) 埼玉栄高等学校(保健体育科)

 

 

中央中剣道部女子団体及び個人で関東大会に出場!

令和5年8月9日(水)個人戦 10日(木)団体戦

吉川中央中の女子剣道部が令和5年度の第48回関東中学校剣道大会に埼玉県代表として出場しました。栃木県小山第三中学校、千葉明徳中学校の2校と予選リーグを戦い惜敗でした。関東の強豪校に対して1歩も引かず中央中の剣道を貫き、1戦1戦気持ちのこもった勝負を見せてくれました。

〈女子剣道部の雄姿〉

吹奏楽部の気持ちのこもった演奏に感動

7月29日(土)吹奏楽コンクール地区大会中央中学校銅賞!

羽生産業文化ホールで東部地区の学校による吹奏楽のコンクールが開催されました。

3年生が参加する最後の演奏において、これまでで最も気持ちのこもった大迫力の演奏を会場中に奏でてくれました。1年生も全員参加して全力で先輩を支えていました。3年生と1・2年生の一生懸命な姿に感動しました。顧問は産休に入る直前であったにもかかわらず部員の締めくくりの演奏を最後まで見届け厚く見守ってくれました。ご指導ありがとうございました。この演奏を通過点に、次の目標にこの成長体験を生かされることを楽しみにしています。

7月24日(月)午前中の部活動

 本日の午前中は、県大会に向けて、男子テニスボール部、柔道部が練習に励んでいました。新チームでの活動をスタートしている運動部も声を掛け合いながら雰囲気を盛り上げ頑張っていました。また、文化部の皆さんもコンクールや文化芸術発表会に向けて頑張っていました。本日の午前中に活動していた部活動をご紹介します。

〈本日の部活動の様子〉

追伸:本日も女子ソフトテニスボール部が県大会で頑張っています。県大会の応援に行けていない部活動は大変申し訳ありません。中央中から健闘を祈っております。

男子ハンドボール部、女子バスケットボール県大会初戦

7月22日(土)県大会初戦

男子ハンドボール部と女子バスケットボール部が県大会初戦を戦いました。日頃の成果を持って、存分に力を発揮し、県大会のコートで躍動しました。男子ハンドボール部、女子バスケットボール部のボールを自分たちのものにする1対1の勝負強さ、最後までコート中を駆け回る無尽蔵の体力、吉川地区および中央中学校の代表として大変誇らしかったです。男子ハンドボール部は第2戦も存分に頑張ってください。

〈男子ハンドボール部 雄姿〉

〈女子バスケットボール部 雄姿〉

第1学期をしっかりと締め括りました

7月20日(木)第1学期終業式

 生徒のみなさんは1学期間でどんな力が育ったでしょうか。終業式の校長先生からは「みんな違うから良い、それぞれ不得意もあるが得意なこと・良いところが必ずある、一人ひとりかけがえのない存在である、かけがえのない自分、良さを持った自分に自信を持ちましょう。1学期間で上手くいかなかったところに落ち込むのではなく、頑張れたことに自信を持ちましょう。出来なかったことはやる気になったら必ずできます。焦らずこれから取り組んでいきましょう。」とお話をいただきました。この夏休みは1学期に頑張った自分に自信を持って、一層できる様にしたいと思うことに頑張っていきましょう。2学期は、一回りも二回りも自信に満ち溢れた中央中生の皆さんに会えるのを楽しみにしております。

〈大掃除、懸命に汚れを落としてくれました〉

〈終業式の様子、作文発表生徒・表彰者は代表にふさわしく堂々と発表、表彰を行いました〉

〈朝の登校、地域の方と譲り合い、斜め横断する生徒もなく安全に登校しています〉

※ 多くの生徒がしっかりと挨拶ができる礼儀正しい生徒でした。良いところを引き続き伸ばしていきましょう。

2年生 着衣泳を体験

7月18日(火)2年生 1学期最後の体育

 2年生たちは、プール授業の一環で、着衣泳を行い、洋服を着たまま川や海に落ちてしまったら、生命をどう守るかを学びました。水の中で服のままだと、「身体が重たくて動きづらい」「泳ぎづらい」「足が付かなかったら・・・浮いているのも難しい」など身体で体験しながら、実際の川や海は水の流れの強さも加わることを踏まえて、体育科教員から「ペットボトルなどの浮力を利用したりして、脱力して沈まないように浮いていることが生き延びる道、まずは1分間浮いていられるかな」と何度も練習を繰り返しました。

 さて、夏休みがいよいよ始まり、楽しみなことにわくわくして気持ちが大きくなってついついやり過ぎてしまうことがあると思いますが、自然で遊ぶ時には、絶対に油断することなく、安全を第1にしましょう。特に、海や川のレジャーではライフジャケットを身に着けたり、天気予報の良くないときには別の日に変更したり、流れの強いところ、深いところなどの危険なところには絶対に近づかないなどに、気を付けていただき安全安心を確実に確保して、自然を満喫しましょう。

 

野球部、ソフトボール部県大会で大善戦!

 7月15日(土)東松山市で、中央中学校野球部とソフトボール部が県大会の初戦を戦いました。

 地区を勝ち上がった強豪に対して、ピンチのときにも決して下を向くことなく今日まで鍛え上げられた気持ちの強さとチームメイト、顧問との絆の強さを存分に発揮し、全力で戦ってくれました。吉川地区、中央中学校の代表として、大変誇らしかったです。地区の代表しか経験することのできない県大会、強豪校に対して上手くいったこともあれば、上手くいかなかったこともあったと思いますが、代表校しか経験できない貴重な経験を今後に生かして、さらなる人間力の成長を期待します。野球部、ソフトボール部素晴らしい試合をありがとうございました。

野球部惜敗、ソフトボール部初戦突破。

〈野球部 雄姿〉

〈ソフトボール部 雄姿〉

学期末の保護者会の時期となりました

 昨日は2年生の保護者会でしたが、学級委員の生徒の皆さんが自分のクラスの1学期の様子について、保護者の皆様に立派に報告してくれました。クラスの頑張れたところ、課題であったこと、2学期をどのようにしていきたいかについて、しっかりと伝えてくれました。

追伸:ブログの更新が滞り、申し訳ございませんでした。生徒たちの頑張りや成果をお伝えしていきたいと思います。少しずつの再開となってしまうかもしれませんが宜しくお願い致します。

「感動」が生きる力を育む…スキー教室前日(1年)

2月24日(金)

 1年生が、2月27日(月)からのスキー教室を前に「先輩に質問してみよう(スキー編)の会」を開きました。1年生からの「スキー教室を通して自分の何が変わり、成長したか?」という質問に対して「時間を気にして行動するようになった」「消極的だった自分を変えることができた」「仲間と協力することの楽しさや責任感を学んだ」などの答えが返ってきました。2年生は、集団生活で培える多くの力を分かりやすい言葉で後輩に伝えていました。

 1年生のみなさん、大きな行事を成功させるキーワードは「感動」です。人は”じてく”生き物です。「感動」こそが人を動かし、「感動」こそが生きる力を育むことを忘れないでください。

 さぁ、スキー教室です。仲間とともに感動しましょう!

 

相手の心の動きをリスペクトする授業…国語(2年)

2月22日(水)

 「論理的な思考をもとに、自分の考えを戦わせよう」を学習課題にディベートの授業が行われました。今日のテーマは”中学校の制服は必要である”です。正に自分自身に関わる身近なテーマのため、賛成派・反対派、ともに活発な意見交換が繰り広げられました。

 首尾一貫した論理をもって自分の意見を相手に伝え、納得させることは大人でも難しいものです。時に、誤解や勘違いが人の心を傷つけたりトラブルに発展してしまうこともあります。相手の心の動きをリスペクトしながら、みんなで意見を交わしながら学びを深めました。仲間の発表に対しては、笑顔で拍手を送る姿も見られ、終始和やかに授業が進みました。机上に分厚い資料はなく、タブレットを活用しながらというのも、令和のディベートのスタイルですね。

義務教育最後の授業(3年)

2月21日(火)

 いよいよ明日から、埼玉県公立高校入試が始まります。中央中からは162名が挑戦します。昨日は事前指導を行いました。先生方の話を聞く眼差しは真剣そのもので否が応にも緊張感が伝わってきました。

 明けて今日は、中央中での最後の教科の授業です。入試前の最終チェックに余念がありません。3年生のみなさん、これまでひたむきに受験勉強に取り組んできた自分を信じ、全力で問題と向き合ってきてください。落ち着かないとは思いますが、今日は難しい問題を解くのは避け、基礎・基本の確認程度にして心の落ち着きを図ってください。”15の春よ桜咲け!”

 2年生は1年後、1年生は2年後に自分たちの番になります。

テストが終わったら”のんびり”からの脱却…期末テスト(1・2年)

2月20日(月)

 今回の期末テストも含めて、年に4回行われる中央中の定期テストの出題範囲は、直前までの約2~3か月程の学習内容ですが、2年生は来年、1年生は再来年受検(受験)する高校入試は、3年間の学習内容すべてが出題範囲となります。同じ50分の試験ですが、出題範囲が広い分、学習の定着率が薄くなってしまう傾向があるようです。1年後、2年後の受検(受験)を考えると、今から、1、2年生で学習してきた内容の復習を毎日コツコツ取り組む必要があります。

 特に、現2年生のこれから1年間の家庭学習は、定期テストが終わったら”のんびり”ではなく、受験勉強(3年生の夏休みまでは、1・2年の復習)を毎日、計画的に行ってください。

 受験生の家庭学習は、これまでとは異なります。その準備は今からです。1年後の進路は自分で勝ち取る。頑張れ2年生!

学校運営協議会

2月17日(金)

 今年度の学校運営を中心に報告後、委員のみなさまから様々なご意見をいただきました。生徒の様子については、あいさつがしっかりできていること、授業態度が素晴らしいこと、部活動に一生懸命取り組んでいる。校内の様子については、掲示物や生徒の作品が素晴らしい、環境整備が行き届いているなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 今年度の最重点「信頼され愛される中央中」については、その成果によい評価をいただき、来年度も続けていくことにご了解をいただきました。委員のみなさま、本日はお忙しい中のご来校、ありがとうございました。

集団生活の醍醐味…スキー教室掲示物作成(1年)

2月16日(木)

 27日からのスキー教室に向けて、1年生の教室前のろう下が賑やかになってきました。

 中央中では大きな行事の前にこうした生徒の手作りによる掲示物を作成します。掲示物づくりの良さは、みんなでこうしよう、あーしようと言い合いながら協力する必要があるところにあります。イラストが得意な人はイラストを担当するなど各自が得意を活かし、逆に苦手なことは「困っているから助けて」という言葉を発したりするなど、お互いに助け合いながらの作業を通して、人と人との関わり方やコミュニケーションのとり方を学び、人と人が関わることの楽しさも味わうことができます。

 時に、自己主張が過ぎて愚痴のひとつも言ってしまうことがあるかもしれませんが、そんな時はその後どういう言動をとればトラブルにならないかをよく考え、行動することで絆はさらに深まります。集団生活の醍醐味を堪能する1年生です。

掲示物を通して学ぶ…けやき・ゆりのき学級

2月15日(水)

 けやき・ゆりのき学級、2月のろう下掲示物を紹介します。2月といえば節分ですね。先日ある生徒に節分って何だか知ってる?と聞いたところ、「分からない」とのことでしたので、ここで確認しておきましょう。

 節分とは、読んで字のごとく、「季節を分ける」という意味です。節分とは、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日ことをいいます。季節の変わり目には、邪気が入り込むと昔の人は考えたため、それを追い払う行事を行いました。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされました。江戸時代以降は、節分と言えば、特に立春の前日を指すようになりました。ということで、節分は1年に4回あるということですね。

 掲示物を通して、日本の伝統文化も学んでいきましょう。

「話すこと」への準備(2年英語)

2月14日(火)

 来年度の3年生(現2年生)を対象に実施される全国学力・学習状況調査(英語「話すこと」)に関する事前調査を行いました。

 これまでの英語では、リスニング(聞くこと)が重視されてきましたが、令和の英語教育は、聞くことに加え「話すこと」が重視されていくことになりそうです。先日このブログでも紹介したパフォーマンステストなど”不易と流行”を意識した授業を行っていきます。

義務教育最後の定期テスト…期末テスト(3年)

2月13日(月)

 1・2年生よりも一足先に行いました。東部地区学力検査や校外の実力テストは既に終了していますが、中央中は公立高校受検者が多いため、入試本番に向けてよりよい準備になるよう、本日と明日に行います。

 2月22日(水)の埼玉県公立入試本番まで、自分が受検する高校の過去の合格点を目標に、各教科、あと何点アップさせればよいのかを考え、過去の入試問題で力をつけてください。埼玉県公立高校入試の社会では、大問1の問1は、六大陸と三大洋、大問2では地形図の問題があります。どのような問題でも六大陸と三大洋の場所は同じで、地形図でも地図記号は変わりません。確実に点数を積み上げてください。頑張れ3年生!

横のつながりも確認できました…スキー教室保護者会(1年)

2月10日(金)

 生徒と保護者合同で体育館で行いました。3日間の日程、保健関係、実行委員さんが決めた持ち物・決まりについて等のお話をさせていただきました。持ち物・決まりについては、代表の実行委員さんが理由なども含めて丁寧に説明をしました。

 会の前後には、保護者のみなさんが談笑する姿が見られ、保護者のみなさんの横のつながりを確認できる貴重な時間ともなったようです。中学生活初めての宿泊行事になります。生徒と学年職員が一致団結して、スキー教室のねらいの達成を目指します。お忙しい中、多くの保護者のみなさまにご参加いただきましてありがとうございました。

 1年生のみなさん、感染対策をしっかり行って、ベストな体調で当日を迎えてください。

お互いの個性と人格を尊重する…支援籍交流会(けやき学級)

2月9日(木)

 けやき学級の生徒が三郷特別支援学校の生徒とオンラインで交流をしました。自己紹介後、お互いの行事や学校生活について紹介をしました。対面での交流ができなくても、双方の先生方の尽力で貴重な体験が実現できました。

 けやき学級の生徒から発せられる「へぇ、そうなんだ!」の声にお互いの個性と人格を尊重しあえる心が育まれていることを実感できる時間になりました。

 三郷特別支援学校の生徒と先生方、ありがとうございました。

密な青春を振り返る…自分史作り(3年)

2月8日(水)

 3年前の6月1日、コロナ禍真っ只の中、挙行された第40回入学式。新入生誓いのことばも在校生の姿もなく、例年とは全く違った中学校生活のスタートでした。その後も、分散登校や土曜授業が続きました。その3年生もいよいよ卒業まで1か月あまりとなりました。行事や部活動等、様々な制約がある中での中学生活でしたね。

 そんな思いも含めて書き記した「自分史」が完成しつつあります。楽しかったこと、辛かったことなど、思い出を振り返りながらの楽しい作業が続いています。「青春って密ですから…」の名言が脳裏に甦ります。

 

インクルーシブ教育の実践…けやき・ゆりのき学級校内作品展

2月7日(火)

 けやき・ゆりのき学級前のろう下に展示されています。これらは、けやき・ゆりのき学級の生徒が今年1年間で創り上げてきた作品の数々です。想像力豊かな作品が並んでいます。

 作品の鑑賞を通して、けやき・ゆりのき学級の生徒と通常学級の生徒の交流が深まり、お互いの個性と人格を尊重し合える気持ちが育まれるといいですね。ぜひ、鑑賞を通して、インクルーシブ教育(障害のある者とない者が共に学ぶことを通して、共生社会の実現に貢献しようという考え方)の実践を積み上げていきましょう。

本当の意味での大成功とは…スキー教室振り返り集会(2年)

2月6日(月)

 大成功に終わった2学年スキー教室。しかし、課題が全くなかったわけではありません。

 1年越しのスキー教室を通して何を学んだのか、どんな成長があったのか、また、どんな課題が残ったのか…。そんな振り返りを個人で、クラスで、そして学年全体でしっかり行い、今後の学校生活に活かすことが、本当の意味での大成功になります。実行委員の素晴らしい振り返りの発表後は、「ミッションクリア」(事前に先生方から出された課題をスキー教室期間中にクリアできた生徒)の表彰を行いました。

偏差値とは…実力テスト(1・2年)

2月3日(金)

 2年生は来年、1年生は再来年の高校入試も視野に入れながらの実施です。

 中央中の先生方が作成する中間テストや期末テストと違い、範囲が広いというのが特徴です。また、中央中以外の生徒も同じテストを受験しているので、中央中の生徒の中だけでの比較ではなく、県内の多くの受験者の中での自分の位置や今の実力をはかることができます。

 その目安として用いられるのがいわゆる「偏差値」です。平均点が偏差値50になります。県立高校や私立高校などを受検(受験)する目安としてこの偏差値が用いられます。3年生になったら、何度も目にしたり耳にしたりすることになるので、今から関心を持ち、偏差値を上げるためにはどうすればよいのか、考えることが大切ですね。ただし、偏差値を上げることだけが勉強をする目的になってしまってはいけませんね。

教科の本質に根差した学びを届ける…家庭科調理実習(3年)

2月2日(木)
 「幼児にとっておやつはどうして必要か?」という本時の学習課題を確認して、蒸しパン作りが始まりました。

 聞くと、3年生は小学校5年生時の調理実習を最後に3年振りの調理実習ということです。自分で作った蒸しパンの味を噛みしめながら、授業の最後では、「手作りおやつと市販のおやつのメリットとデメリット」を皆であーだこーだと意見を交わしながら学びを深めました。

 調理実習は、料理を作ることだけが目的ではありません。料理を作る過程を通して、上述のような学習課題に迫ります。久しぶりの調理実習になります。生徒のみなさんもそこは勘違いしないように確認しておいてください。教科の本質に根差した学びを届ける中央中です。

よい授業の基盤は…数学(1年)

2月1日(水)

 数学に限らず令和の時代の授業は、タブレットや電子黒板を活用した授業がスタンダードになっていくのだと思います。しかし、タブレットを使えばよい授業といえるのでしょうか?、毎時間電子黒板にパチリだけの授業で大丈夫なのでしょうか?といった疑問点は一考しなければなりません。

 よい授業と言われる基盤は何なのか。それは、昭和も平成も令和の授業も変わらず、教師と生徒そして生徒同士の信頼関係にあるのだと思います。

 今日の数学の授業は、教師と生徒、生徒同士の信頼関係が感じられる魂のこもった熱い授業となり、そこから生徒のやる気が生まれました!

頭と体を使って学びを楽しむ…体育(3年)

1月31日(火)

 先週、今週と最高気温が一桁の日が続いています。さらに今日は、強い北風の中での授業となりました。そんなグラウンドですが、3年生は、サッカーのゲームを楽しみました。

 どうしたらパスがつながるのか、強いシュートを打つにはどのように足を使えばよいのか…頭と体をフル使って学びを楽しみました。3年生は、公立入試に向けてラストスパートの時期ですが、 生徒の顔には笑顔が見られ、元気な声がこだまするグラウンドは、しばし心がホッとする空間になりました。埼玉県公立高校入試まで22日。ガンバレ3年生!

時代(次代)の要請…英語(1年)

1月30日(月)

 来週のパフォーマンステストに向けた練習を行いました。「今までで一番よかった思い出は?」という質問で行いました。事前に知らされてはいるものの、ALTの先生とマンツーマンでの英会話は1年生にとっては緊張感漂う時間になりました。

 今年度から東京都では、都立高校の入試で英語のスピーキングテストが導入され、既に11月下旬に終了しています。埼玉県公立高校入試では、昭和の時代からヒアリングテストが実施されていますが、時代(次代)の要請が変わってきているようです。教室内で順番を待つ生徒のマスク越しに漏れてくる英語が心地よく感じられる授業でした。ガンバレ1年生!

非日常の感動…スキー教室最終日(2年)

1月28日(土)

 いよいよ最終日です。朝の健康観察、全員異常なし!全員で最後のレッスンに参加しています。新しいゲレンデに連れて行ってもらえている班が多いようです。

 普段、吉川では味わうことができない”雪の感触”を堪能しながら非日常の感動を味わっています。

スキー教室2日目(2年)

1月27日(金)

 「長野フルコース~最高の思い出と笑顔を添えて~」をスローガンに始まった1年越しのスキー教室も2日目を迎えています。コロナ禍が続く中、本当に実施できるのか、常に不安を抱えながらの様々な準備でしたが、本当に一安心です。中央中としては3年ぶりのスキー教室です。

 213名での集団行動。ルールやマナーを守りながらの楽しい思い出づくりの3日間です。2日目も体調不良者なく、レッスンに参加しています。

 菅平高原、本日の気温氷点下4度、天気は曇り、パウダースノー。絶好のゲレンデコンディションです!

 

なぜ、あいさつ運動?…朝のあいさつ運動(1年)

1月27日(金)

 2年生はスキー教室真っ只中ですが、今日は1年生が関小学校であいさつ運動を行いました。

 小中一貫の取り組みとして行っているあいさつ運動にはいくつかのメリットがあると私は考えています。中学生は小学生を指導する立場となり、後輩たちに見られているという意識がプラスの言動につながります。小学生は顔見知りの卒業生を見つけ、新鮮な気持ちであいさつをしながら、「あんな先輩になりたい」という思いがプラスの言動につながります。

 さらに、規範意識を身につけるには、中学生になってからでは遅いという研究結果もあり、早い時期から小学校と中学校が連携して、あいさつ運動などの取り組みを継続することで規範意識を身につけさせ、さらに”中1ギャップ”の解消につなげていきます。今日は関小学校の代表児童も中学生と一緒にあいさつを行ってくれました。関小学校の児童のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

仲間との時を忘れない…スキー教室前日(2年)

1月25日(水)

 2年生の授業の様子です。いよいよ2年生は、明日からスキー教室になります。

 これまでどんな時も2学年249名が力を合わせ、スキー教室の成功に向けて取り組んできたことと思います。意見が合わず仲間とぶつかったこともあったでしょう。わがままを言い周囲を困らせた時もあったことでしょう。このスキー教室を成功させるためにこれまで取り組んできた裏には、そういった過程が必ずあったはずです。その過程での一人一人の心の葛藤が、個人として、そしてクラスや学年が成長していくためには必要なのです。

 さぁ、スローガンにもあるように、みんな笑顔で最高の思い出をつくりましょう!一緒に過ごした仲間との時を忘れることのないように。

今は小さな苗でも…朝のあいさつ運動(1年)

1月24日(火)

 先週の2年生に続き、今週は1年生が母校に訪問してあいさつ運動を行います。思えば、今日参加してくれた6名も1年前は逆の立場(小学生)にいたわけで、後輩にしっかりとあいさつをしている姿を見ていると、あらためて中学生の伸びってすごいなと感じました。

 小さな苗が苗代で密集してもまれながら勢いよく成長する。中学生という時期はやっぱり狭い教室で仲間とあーだこーだと言い合いながら学ぶことが大切なのだと感じる時間になりました。

 栄小学校のみなさん、ありがとうございました。27日は関小学校にお邪魔します。

いつもと変わらずの「数楽」…私立入試中心日(3年)

1月23日(月)

 昨日から県内私立高校の入学試験が始まりました。中央中からは延べ193名の生徒が受験します。今週の3年生のクラスは毎日何名かが不在ての授業が続きますが、残っている生徒の授業へ取り組む姿勢はいつもと変わりません。

 数学は、円周角を使って相似であることを証明する授業でした。空席が目立つ教室の中でもいつもと変わらずに積極的に発言する姿が見られ、数学が「数楽」になりました。明日もガンバレ受験生!

魔法の言葉…「川柳コンクール」表彰式

1月19日(木)

 日本語と触れ合い心を豊かにするを目的に実施された、生徒会本部企画「川柳コンクール」の表彰式を行いました。応募総数47句、生徒会本部役員による一次審査で7句にしぼり、最後は全校生徒の投票で賞を決定しました。

 今回のこの企画で特筆すべきことは、計画から表彰式まで生徒が主体的に動いたことです。教師は生徒からの質問に「あなたはどうしたいの?」と逆に質問を投げかけ主体性を身につけさせることに終始したようです。「あなたはどうしたいの?」主体性を身につけさせる魔法の言葉ですね。

 応募してくれた生徒のみなさん、生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました。

 

多様な価値観を学ぶ…生徒集会

1月18日(水)

 集団生活の良さのひとつに、自分とは普段関わりのない人たちの話を聞く中で多様な価値観を学ぶことができるということがあります。

 今日の生徒集会では、保健委員会からの発表と生徒会企画「川柳コンクール」の表彰がありました。保健委員さんが実際に実験をして、細菌の増え方を測定し、手荒いの重要性について話をしてくれました。また、川柳コンクール優秀者の句の紹介がありました。

 各クラスでの話を聞く姿勢が素晴らしく、先生方も含め学校の一体感を感じる時間になりました。保健委員さん、放送委員さん、生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました。

誇らしげに…朝のあいさつ運動

1月17日(火)

 小中一貫教育の取り組みです。コロナ禍で実現できていなかった生徒によるあいさつ運動を栄小学校で行いました。

 制服に身を包み、母校の後輩を正門で迎える中学生の姿はいつもより堂々と、そして微笑ましく感じます。今後、中央中学校区児童生徒の貴重な交流の機会として定期的に行っていきたいと考えています。今週金曜日は、関小学校にうかがいます。

 栄小学校の児童のみなさん、大きな声であいさつを返してくれてありがとうございました。

「知りたい!」が学びの意欲につながります…理科(2年)

1月16日(月)

 2年生、理科の実験の様子です。電流や磁界の向きを変えた時、コイルの動く方向を調べる実験です。

 「知りたい!」の強い思いが集中した作業につながっています。電気を流すとなぜコイルが動くのか?その疑問が理由や仕組みを知りたいという学びの意欲につながります。この実験は、様々な家電や機械に使われているモーターの仕組みにつながる話ですね。この後の授業では、フレミングの左手の法則(左手の中指が電流, 人差し指が磁場, 親指が力の向き)として理解を深めていきます。

単なる飾りではありません…けやき・ゆりのき学級

1月13日(金)

 けやき・ゆりのき学級、1月のろう下掲示物を紹介します。今月も季節感たっぷりに仕上がっていますね。

 校内の掲示物は、単なる飾りではありません。教室は生徒にとっての学習の場であり、ろう下を含めた校内の空間は生活の場です。学校生活や学習に生きる掲示物であることが基本です。「何を育てるために」「どこにどのように掲示するのがよいか」『掲示物があることでより良い環境になる』中央中ではそんな掲示物作りを実践しています。

 けやき・ゆりのき学級のみなさん、2月の掲示物も楽しみにしています。

偶然ではなく必然の合格を勝ちとる…通常授業開始

1月12日(木)

 今日から通常授業が再開されました。各学年の教室を回ってみると、目つきが違うのはやはり3年生です。それもそのはず、いよいよ来週は私立入試の中心日、県公立入試までは約1か月です。3年生には、偶然ではなく必然の合格を勝ちとってほしいと願います。

 偶然というのは、たまたまそうなること。例えば「受験勉強を本気でやらなかった。でも、合格できてしまった。」これはたまたま運がよかっただけで、今後の人生を考えると、次も同じ結果になるとは限りません。対して、必然は、必ずそうなること。「猛勉強をした。だから、合格できた。」ということ。

 中央中の3年生には、ぜひ後者が多いことを願います。ガンバレ3年生!

自分や仲間を守るために…避難訓練(不審者対応)

1月11日(水)

 不審者対応の避難訓練を行いました。昨年10月に県内の中学校で発生した、不審者が校内に立ち入り生徒を負傷させた事件を想定しながらの訓練です。不審者対応の訓練は中央中では初めての試みです。

 中央中では、日頃から保護者や地域の方々と協働し、不審者を学校に入れない取組を強化していますが、万が一侵入を許した場合に備え、今回実施しました。

 訓練が終わった後も中央中では、自分や仲間を守るためにどういう行動をとればよいか、一人ひとりが自分で考えられるように具体的な指導を行っていきます。また、常に防犯体制の見直しを図り、生徒の安全確保に努めてまいります。

「ひたむき」に…3学期始業式

1月10日(火)

 1・2年生は51日、3年生は45日の3学期が始まりました。生徒のみなさんは、勉強や部活動などそれぞれの目標をしっかり定めて今日の始業式にのぞんだことと思います。その目標の実現に向けて「ひたむき」に努力を続けてください。

 このお正月休み、駅伝、ラグビー、サッカー等々、様々なスポーツをテレビ観戦しました。それぞれの試合、それぞれのプレーにドラマがあり、”感動”の気持ちでテレビに釘付けになっていました。ただひたすらに襷をつなぐ、ただひたすらに勝利を目指す「ひたむき」な姿はやっぱりかっこいい!

 今年も中央中生のたくさんの「ひたむき」な姿を見つけホームページに毎日アップしていきます。楽しみにしていてください。まずは、3人の代表生徒のスピーチする姿、新年最初の「ひたむき」な姿でした。

誰もが望んでも経験できない体験…2学期終業式

12月23日(金)

 各学年代表生徒が2学期を振り返り、成果と課題を発表しました。マスク越しのその眼差しは2学期の振り返りと同時にすでに3学期を見据えているように感じました。誰もが望んでも経験できない貴重な体験を立派に成し遂げてくれました。ありがとうございました。その後、校長先生から、自分の成長の確認をする、家族へ感謝の気持ちを伝えるなどの話がありました。次に生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。トラブルに巻き込まれないようご家庭での指導をお願いします。最後に表彰生徒の発表が行われました。

 2学期の登校日は79日。今学期も様々な制約がある中で中央中の生徒はよく我慢して頑張りました。来年は当たり前の学校生活が当たり前に行われることを願って2学期を締めくくりたいと思います。今年も中央中へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

 みなさま、よい年をお迎えください。

活字の学びの成果…新聞コンクール奨励賞(1年)

12月21日(水)

 2学期の最後に嬉しいニュースが届きました。新聞等を見て既にご存知の方もいると思いますが、本校1年生の竹澤彩葉さん(たけざわいろは)が第13回「いっしょに読もう!新聞コンクール」で奨励賞に選ばれました。

 祖母から聞いた戦争の体験を具体的かつ表現力豊かに”手書き”で新聞にまとめました。新聞の完成度もさることながら、戦争という未体験の出来事を「自分事」として捉えている感性に感心しました。

 やはり、”手書き”の文字は、読む人の心に訴えるものがあり、デジタルにはない良さです。中央中の先生方は、試行錯誤を繰り返しながら、アナログとデジタルを使い分けた授業づくりに取り組みます。(写真の新聞記事は、12月20日付読売新聞朝刊より抜粋)

当たり前の行動の成果とは…大掃除

12月20日(火)

 2学期の登校日も今日を入れて4日となりました。今日は全校で大掃除を行いました。

 中央中の生徒は、誰かが見ている、見ていないは関係ありません。自分のやるべきことを当たり前の事として丁寧に取り組みます。その道の達人と呼ばれている人は、自分のやるべきことを当たり前のこととして丁寧に取り組みます。だから、その物や人に対して愛着がわき、達人とまで呼ばれる成果をだすことができるのですね。

 きれいになった教室で明日は2学期最後の授業、明後日は学活・学年集会、23日が終業式です。

時代(次代)の要請を意識した授業…英語(3年)

12月19日(月)

 3年生、英語の授業の様子です。教科書に登場する人物になりきり、班ごとに英語の寸劇を表現力豊かに発表しました。緊張感あり、笑顔あり、発表の最後には自然と拍手が起きるクラスの雰囲気が心地よい授業でした。

 今年度から、都立高校の入試に英語のスピーキング(話す力)のテストが導入されました。埼玉県公立高校の入試では、ヒアリング(聞く力)のテストが実施されています。埼玉県公立の入試でもスピーキングのテストが導入されていくのでしょうか。

 入試の内容も時代(次代)の要請の転換期にきているようです。

出来るようになる喜び…音楽(2年)

12月16日(金)

 2年生の音楽の様子です。「カントリーロードのコード弾きにチャレンジしよう」を目標に授業が展開されました。

 私もギターを少しだけかじったことがあるのですが、左右の手の動かし方が異なり難しさがあるため、弾けるようになった時の喜びが大きいです。2人でアドバイスをし合いながら、楽しい学びの時間を過ごしました。

 ギターはスペインが起源の楽器と言われ、ヨーロッパ中世後期の楽器ギターララティーナ(くびれた胴と4本の弦をそなえた楽器)をもとに派生したそうです。もう一段クオリティの上がった演奏を聴ける日が楽しみです。

共助の心を育む…生徒会本部役員募金活動

12月15日(木)

 新旧生徒会本部役員が朝の登校時間帯に募金活動を行ってくれています。

 共同募金活動は、第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)に「国民たすけあい運動」として始まりました。第1回目の共同募金活動では、およそ6億円の寄付金が寄せられたそうです。現在の貨幣価値にすると1200億円に相当します。現在では、地域の課題解決に取り組む民間団体を支援する「じぶんの町を良くするしくみ」として地域の様々な福祉活動を支援しています。

 明日まで行います。生徒のみなさん、教職員のみなさん、ご協力をお願いします。新旧生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございます!

書の文化(1年)・満天の星(2年)・豊かな感性(3年)…書きぞめ

12月14日(水)

 上記タイトルは、今年度の埼玉県書きぞめ展覧会の各学年課題です。今は楷書ではなく、1年生から行書で書くそうです。

 行書は、楷書とは違って点画の連続や省略が見られますが、草書のように楷書とかけ離れた字形になるということはありません。行書は速筆向きでありながら読みやすい書体です。ただひたすらに筆を動かすだけでなく、楷書と行書の違いを理解し、また、行書の筆使いについて、力の入れ具合で線を太くしたり細くしたり、また、力を抜きながら筆を上に上げると、上手く“はね”が書けることなども学んだ後に真剣に半紙と向き合っています。

 一気に書き上げるもよし、一つの文字を何度も繰り返し練習するもよしです。納得のいく作品を仕上げてください。

心をひとつにしての教育活動…保護者会

12月13日(火)

 本日の1学年保護者会の終了をもって、全学年の保護者会が滞りなく終了しました。師走のお忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。感謝申し上げます。1学年と2学年はスキー教室についての説明、3学年は進路についての説明が中心となりました。

 今後も教職員、生徒、そして保護者の皆様が心をひとつにしての教育活動にご協力をお願いいたします。

”憧れの先輩”としての存在感…先輩から学ぶ(1年・2年)

12月12日(月)

 1年生が2年生から学習や部活動、生活面などについてのアドバイスを受けました。

 2年生の代表生徒からは、自分の目標を定める・考える習慣を身につける・本番を意識して準備をする・勉強も部活動も両方頑張ることで力がつく・素直に行動するなど具体的な体験談を盛り込みながらの話がありました。

 1年生は、今抱いている不安や疑問、悩みを解決する糸口を見つけられたようです。また、1年生のある生徒は、「1年後の自分の目指すべき姿を具体的にイメージできた」と言っていました。

 ”憧れの先輩”としての存在感を示してくれた2年生の代表生徒のみなさん、ありがとうございました。

誰かの支えに感謝する…環境委員

12月8日(木)

 環境委員のみなさんが毎朝寒い中、落ち葉掃除を行ってくれています。先日、中央中を訪れた保護者の方が「中央中はいつも校内がとても綺麗ですね」とおっしゃてくれました。日々の全校清掃もさることながら、環境委員さんのような代表生徒の見えない活躍によって中央中は支えられています。

 今日みなさんが感じた小さな喜びであったり小さな感動は、誰かの大きな支えがあるということを忘れないようにしたいですね。環境委員のみなさん、ありがとうございます。”感謝”です!

異なるものへの寛容さと理解が大切です…留学生来校!

12月7日(水)

 タヒチからの留学生が中央中の授業を体験しました。書初めの授業では、初めて握る筆の感触に戸惑いながらも丁寧に書き上げ、日本の伝統文化の神髄を感じたようでした。また、英語の授業の中では、母国タヒチの文化についての講義も行ってくれました。休み時間には生徒たちと談笑する場面も見られ、「楽しかったです。よい経験になりました。」と中央中を後にしました。

 グローバル化が進んだ現代の日常の中で、色々な国や地域にルーツをもつ方々を目にしたり、コミュニケーションをとったりする機会が増えています。そうした時に自分とは異なる文化や習慣(例えばタヒチのタトゥーの文化など)に対して、寛容さや理解を示すことが大切になります。その点で国際理解教育の重要性は年々増しているといえます。都立高校の入試に英語のスピーキングが導入されたこともその一例でしょう。

 留学生とサヨナラした後、ある生徒がこう言っていました。「もうちょっと英語ができればもっと色々なことを知ることができたのに…」と。これからも中央中では国際理解教育に力を入れていきます。生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。

単なる思い出作りでは終わらせない…けやき・ゆりのき学級

12月6日(火)

 けやき・ゆりのき学級、12月のろう下掲示物を紹介します。12月といえばクリスマス。ひとりひとりの思いがつまった表現力豊かな作品に仕上がっています。

 私も大きな行事の前後には、掲示物に力を入れて生徒と一緒に作ってきました。掲示物を作ることでクラスのコミュニケーションが円滑になるとともにその後のクラスの雰囲気が大きく変わることを実感してきました。さらに、掲示物を作る時に意識していたことは、単なる思い出作りの活動に終わらせるのではなく、掲示物を作るという体験を通して良い人間関係を構築させ、自然とクラスの中に笑顔や会話が増えていくことをねらいとしていました。

 そんなことを思い出しながら、けやき・ゆりのき学級をのぞいてみると…今日も笑顔と会話があふれていました。

心の葛藤が成長の糧…スキー教室事前学習(2年)

12月5日(月)

 今日はウエアやブーツのサイズ合わせを行いました。これまでに、部屋割や係、ルールそしてスローガンを自分たちで決め、いよいよスキー教室への準備も佳境に入ってきました。

 これまでどんな時も2学年249名が力を合わせ、スキー教室の成功に向けて取り組んできたことと思います。意見が合わず仲間とぶつかったこともあったでしょう。わがままを言い周囲を困らせた時もあったことでしょう。このスキー教室を成功させるためにこれまで取り組んできた裏には、そういった過程が必ずあったはずです。その過程での一人一人の心の葛藤が、個人として、そしてクラスや学年が成長していくためには必要なのです。

 ようやく少しだけ見え始めてきたこの先の未来において、どんな状況が待ち受けていようとも、この2学年なら「必ず乗り越えられる」と信じています。ガンバレ2年生!

「健気な」活動…けやき・ゆりのき学級

12月2日(金)

 盛夏を乗り切った夏の草花に代わり、パンジーやビオラといった冬のお花への衣替えが完了しました。今回もけやき・ゆりのき学級のみなさんがお手伝いをしてくれました。

 冬でも枯れないお花は種類が少なく寂しい時期ですが、逆に寒い時期から咲き始める花もあります。時に雪が舞い、氷点下の寒さのなかでも咲き続ける姿は、しばしば、「健気(けなげ)さ」(年少であったり力が弱かったりする者が困難な物事に対し懸命に立ち向かう様子)の比喩として用いられます。中央中の生徒のみなさんもこの冬の花のように”健気に”日々の学習や部活動に励んでください。

 けやき・ゆりのき学級のみなさん、ありがとうございました。

「自分はこうしたい」という意志…こだま賞

12月1日(木)

 こだま賞受賞者を紹介します。おやじの会の環境整美活動に生徒として参加してくれた3人の3年生と野球部員です。

 彼女らの姿勢で素晴らしいことは、誰かと一緒ならやるではなく、自主的に一人で活動に参加してくれたことです。中学生ともなると他人の目を気にして行動する機会が増えてきますが、3人の3年生は「自分はこうしたい」という意志のもとで活動に参加してくれたことに大きな価値があります。

 3人の3年生、野球部のみなさん、ありがとうございました。

学ぶ教師…英語科授業研究(2年)

11月30日(水)

 吉川市教育委員会から指導者の先生をお招きして行いました。

 学びは分かるようになったこと、出来るようになったことを発表や発言等のアウトプットを行うことで、確かな学力に結びつきます。次は授業中にできなかった、分からなかった問題をどうするかです。解答を見たり、教科書やノートを見ながらできるようになることもありますが、どうしても一人で解決できないときは、友達や先生に質問することです。

 中央中の先生方は、授業内で意図的に学び合いを繰り返させることで、恥ずかしがらずに分かるまで質問できる生徒を増やす授業を展開しています。授業時間以外でも、分からないことや出来ないことは、一人で悩まず「教えて」と質問できる質問名人を目指しましょう。

 指導者の先生、お忙しい中のご指導ありがとうございました。

”時間の無駄”にしないために…期末テスト返却

11月29日(火)

 期末テストの返却が始まりました。

 今回のテストで✖になった問題を、分かるように、できるようにすることが、今後の学力の伸びに大きく影響します。自分にとってかなり難しいと思う問題は後回しにしてOKです。まずは、少し努力すれば出来そうな問題を見つけ、やり方・解き方を友達に何回も質問するなどしで、確実にできるようにする学びが大切です。

 答えをただ写すだけなど、いい加減な間違い直しはやった気になるだけで時間の無駄です。確実にできるようになるまで繰り返し学びを続けてください。

日本語学習支援

11月28日(月)

 文部科学省は令和4年10月18日「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(令和3年度)」の結果を発表しました。日本語指導が必要な児童生徒は日本国籍1万688人・外国籍4万7,619人の計5万8,307人。年々増加の一途をたどっているとのことでした。具体的には、5年前の約1.7倍程だそうです。

 本校では、吉川市国際友好協会様から日本語指導の先生を派遣してもらい、3名の生徒が週に1時間マンツーマンで指導を行ってもらっています。日本語指導の先生方、いつも丁寧なご指導ありがとうございます。

「実行力」をつけるには…

11月25日(金)
 生徒のみなさん、期末テストお疲れ様でした。事前にたてた計画通りにテスト勉強を進めることができたでしょうか?今日は計画を予定通りに行う力、「実行力」をアップさせる秘訣を伝えます。

 やり方はとてもシンプルです。私が知る「実行力」ある生徒の多くはこの方法を実践していました。まず、昼休みや帰りの会の時間、今日の放課後にやることをやりとり帳に書き出します。例えば、16時から部活動、19時から塾、21時から家庭学習(社会の資料集写真チェック)等。そして、ひとつ実行したら上から線で消していく、これだけです。

 こんなことで「実行力」がつくのかという声が聞こえてきそうですが、これで確実に「自分は次々と色々なことが実行できている!」と達成感を味わうことができます。小さな達成感を多く経験すると人は、自然に意欲が向上します。ぜひお試しあれ。

豊かな感性や想像力に迫る…小中交流会(けやき・ゆりのき学級)

11月24日(木)

 栄小学校、関小学校の特別支援学級の児童を招いて行いました。自己紹介ゲームの後、ハンドベルの演奏や綱引きを行い交流を深めました。全体の進行は中央中の生徒が務めました。堂々とした司会ぶり、”憧れの先輩”としての姿を見せられたようです。

 心が安定し、充実した生き方にしていくためには豊かな感性や想像力が必要です。けやき・ゆりのき学級の生徒たち、また小学生の発表も練習の成果がうかがえた内容であり、発表態度も素晴らしいものでした。豊かな感性や想像力に迫る温かい雰囲気の発表会であっという間の90分でした。

 

事前の「準備力」と本番の「集中力」…2学期期末テスト

11月22日(火)

 今日と祝日を挟んで木曜日に2日間で実施されます。今回の期末テスト、一番気合が入っているのは3年生です。今回の期末テストの結果は、2学期の評価・評定のみならず、受検(験)校に提出する調査書の評価・評定を算出(1・2学期の評価・評定から算出)するための重要な判断材料になります。

 事前の「準備力」と本番の「集中力」が、試されるテスト。今日はテストが終わった教科のことは振り返らずに、木曜日の教科に向けて、出来ること、すべきことについて、時間を決めて取り組むことが大切です。ダラダラ勉強は時に不安をあおってしまうことも…。プラス思考で頑張れ中央中生!

「必ず乗り越えられる」…スキー教室部屋決め・係決め(2年)

11月21日(月)

 2年生が1年越しのスキー教室に向けて部屋決めと係決めを行いました。

 コロナが流行し、行事の延期や中止、縮小が未だ続いている学校現場です。今思うと、あの時から私たちの「日常」という時計の針が正常に動いていない気がします。しかし、そのような状況の中でも、自分たちでできること、やらなければならないことなど少しずつ見えてきたこともあります。大きな制限がある中でも、2学年の学校生活はいつも充実していると感じていました。

 第8波が始まったという報道もあります。部屋決め・係決めの様子を見ていて感じましたが、この先どんな状況が待ち受けていようと、この2学年なら「必ず乗り越えられる」と信じています。ガンバレ2年生!

指先と心で感じる感性…けやき・ゆりのき学級

11月17日(木)

 けやき・ゆりのき学級、11月のろう下掲示を紹介します。落ち葉やどんぐり、松ぼっくりを上手に使って季節感あふれる掲示物に仕上がりました。

 制作時の様子を見ましたが、指先を上手に使い落ち葉やどんぐりにのりをつけて伸ばしたり、なでたり、磨いたり…。自分のイメージした作品になるよう、真剣な作業ぶりでした。

 指先と心で感じながら感性を磨いたけやき・ゆりのき学級の生徒たちです。12月の掲示物も楽しみにしています。

先を見通して自己決定する…三者面談(3年)

11月16日(水)

 3年生の三者面談が進んでいます。卒業後の進路希望先を決める(検討する)大切な面談です。

 3年生の多くは、高校への進学を希望していますが、そもそも高校で何をしたいのか、高校卒業後はどうするのか、少し先を見通しての決定が大切です。その上で、公立高校を第1希望にする場合はその候補校の決定(受検できるのは1校のみ)、また、第2・第3希望の私立高校はどこにするのか、私立高校を第1希望にするためにはその学校の推薦基準はクリアしているのか、校長推薦をとるのか、自己推薦でいくのかなど、確認事項も盛りだくさんです。

 既に、多くの3年生が受検(験)希望校の見学は済んでいると思いますが、偏差値や評判だけで受検(験)校を決めないことが大切です。保護者や先生、先輩などから情報を得ながら、最後は自身で”自己決定”してください。

よい所に気づく眼差し…こだま賞(2年)

11月15日(火)

 こだま賞受賞者を紹介します。スーパーへ買い物に行った際、具合が悪くなり倒れてしまった高齢の女性を介抱し、救急車を呼ぶなど適切な処置を行ってくれた2年生の女子生徒です。

 高齢の女性の知り合いという方から直接学校にお礼の連絡がありました。「周りの大人は見て見ぬふりをして素通りしていきました。その生徒さんに助けてもらっていなければどうなっていたことか。本当に感謝しています。」とのことでした。

 コロナの影響からなのか、様々なストレスがある昨今、“あら探し”を得意としている人が増えている気がします。そんな中、学校の“いいところ”を見つけ、ご連絡をいただけたことに感謝申し上げます。生徒のみなさんも、自分を含め、周囲の人のよいところをたくさん探していきましょう。

好きなものを食べるから必要なものを食べるへ

11月11日(金)

 体育館に向かう途中の通路に素晴らしい掲示物が完成しました。その名もズバリ「朝ごはんを食べよう!」です。この掲示物は、新体力テストの「毎日朝ごはんを食べますか?」という質問に対して、2割近くの生徒が「いいえ」と答えた結果(特に、女子は3割を越える生徒が「いいえ」と回答しています)を受け、危機感を感じた養護教諭と栄養教諭、図書館司書さんがコラボして作成してくれました。

 朝ごはんを食べない理由はそれぞれあると思いますが、育ち盛りの中学生が必要な栄養を摂取していないことがとても心配です。”好きなものを食べるから必要なものを食べる”習慣を意識して身につけましょう。

 ちなみに、今日はポッキーの日だそうです。お菓子の量を少し減らしてごはんをたくさん食べましょう。先生方、ありがとうございました。

キーワードは”ちょっとだけ”…東部地区学力検査(3年)

11月10日(木)

 私立入試まで約2か月、公立入試まで約3か月となりました。先日ある3年生から「希望校の偏差値があと5足りないのです。どうしたらいいですか。」と悲痛な(?)表情で質問されたので、こんな風に答えました。3年生だけでなく、1・2年生のみなさんも参考にしてみてください。

 この時期になったら、偏差値どうこうといった他人との比較ではなく、自分の今の実力をしっかり見極めて、”ちょっとだけ”頑張れば達成できそうな、教科や具体的な数字の目標を決めて勉強してみてはどう。例えば、前回までの東部地区学力検査や校外で実施されている実力テストで、英語はいつも40点~50点だとしたら、まずは10点アップ(県公立の入試問題だったら3問から4問程度)を目指してみようよ。あとは、このレベルの問題だったら友達や先生に聞けば何とか正解できるようになるかもしれない、と思える問題だけを繰り返し勉強すれば、10点はアップできるはずだよ。焦る気持ちは分かるけど、あれもやろうこれもやろうは、やった気になるだけで、かえって逆効果。点数アップにはならないよ。(悲痛な表情が少し和らいで良かったです)

 自分の希望校の合格点は合計何点なのか、そのために各教科でそれぞれ何点とればよいのか、そんな計算もしながら、勉強を続けてください。ガンバレ3年生!

”学校の勢い”の源…生徒会本部役員あいさつ運動

11月9日(水)

 生徒会本部役員が朝の登校時にあいさつ運動を行っています。また、今日は市長さんが来校され一緒に中央中生の登校の見守りを行っていただきました。

 あいさつは「人と人を結ぶコミュニケーションの第一歩」です。そして、あいさつがあふれている学校には”学校の勢い”を感じます。生徒のみなさんのあふれるあいさつで中央中にさらなる”勢い”をもたらしてください。

 生徒会本部役員のみなさん、市長さん、早朝からありがとうございました。

横のつながりも大切です…PTA高校見学会

11月8日(火)

 コロナ禍で中止となっていたPTA行事を再開しました。参加者は3年生の保護者を中心に近隣の公立高校、私立高校3校を訪問しました。私立高校ならではの特徴ある教育課程や選考基準、総合高校の実習設備の充実度に圧倒されながらも和気あいあいとした時間が流れていきました。高校の先生方におかれましては、保護者目線での丁寧な説明をいただき、保護者の方々が抱いている疑問や不安が少し解消されたように感じました。

 車内では、子どもたちの情報交換をする姿も見られ、保護者の横のつながりにも有意義な時間になったようです。

 訪問先でご対応いただいた高校の先生方、準備にご尽力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

命を守る学び…減災教育(2年)

11月7日(月)

 学校では教科の授業以外にも、またリモートでは経験できないような様々なことを学びます。今日は、吉川市危機管理課様から指導者の方をお招きして減災について実技を中心に学びを深めました。簡易ベットや簡易トイレの組み立て、発電機の始動、消火器の使い方、プライベートスペースの設置等を体験しました。

 人がパニックに陥るような大きな危機的状況では、自らの判断力と行動力に全てがかかっています。なので、災害教育ではどのような災害であろうとも主体性を持ち、災害から「命を守る対策」を学ぶことが重要です。「自分も被害にあうかもしれない」という気持ち・覚悟が災害対策に必要な主体性を生みだします。ぜひ、ご家庭でもこの機会に災害対策について話題にしてみてください。避難所の運営には中学生の力が必須です。

 危機管理課のみなさん、ご指導ありがとうございました。

良い授業に必要なものとは…支援担当訪問

11月4日(金)

 今日は年に1回、中央中の全教員が授業を公開し、指導者の先生方にご指導をいただく日でした。

 先生方は1か月以上前から、学校研究課題に迫るため、今日の授業をどう展開するか。また、どんな資料や教材が必要かなど、思考を重ねながら準備をして今日の日を迎えました。中央中の先生方は、教えるプロとして、素人にはマネのできない授業ができるよう日々努力を重ねています。

 生徒のみなさんの素晴らしい授業態度や掲示物にも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。良い授業には、良い生徒の反応が不可欠です。生徒のみなさん、ありがとうございました。

自己決定する…進路学習会(3年)

11月2日(水)

 6校時に生徒と保護者を対象に行いました。11月7日から始まる三者面談を前に、中学校卒業後の進路先選択、特に高等学校等の受験(検)について、その手順や留意事項についての説明等が進路指導主事からありました。各ご家庭でも、今日の説明会の内容について充分ご理解をいただき、進路先決定まで学校と足並みをそろえて、準備を進めていただきたいと思います。

 最終的には、生徒の皆さん、そして保護者の皆様も含め、納得のできる進路先決定ができるよう、親子の対話も大切にしてください。その中で、進路希望先は、生徒自身が自己決定できるようご支援をお願いします。また、第2、第3希望校も、行く可能性のある学校ですので、第1希望校と同じように、慎重な決定をお願いします。

 本日は、ご来校ありがとうございました。

「きく・聞く・聴く」…校長面接(3年)

11月1日(火)

 校長面接が進んでいます。一人約5分と短い時間ですが、中央中は220名を超える生徒が在籍しているため、昼休みだけでなく放課後の時間も使って行っています。

 校長先生に話を聞くと、将来の夢を実現させるために、中学校卒業後の進路はどうするのか、その実現のために今、やらなければならないこと、例えば…高校見学、受験⦅検⦆校の選び方、勉強方法、生活リズムなど、自己PRの中で自分の考えをしっかり答えてくれているそうです。

 私の所にも何人かの生徒が、”偏差値を上げるにはどうすればいいのか”を聞きに来ています。学問に王道はなしという言葉を伝えた上でこんなアドバイスをしています。目に見える学力、いわゆる偏差値やテストの点数を上げるには、わからないこと、できないことを丁寧になくす努力を続けることですよと。キーワードは、“わかったふりをしないこと”。わからないことやできないことは、恥ずかしがらずに友達や先生に、わかるまで、できるまで「きく、聞く、聴く」です。

新たな伝統のスタート…文化芸術発表会

10月29日(土)

 3年ぶりの歌声が体育館に響きました。

 保護者の皆様にも学年毎にご来場いただき、開催することができました。「仲間と心を一つに思い出に残る発表会を成功させよう」をスローガンに、学年合唱、18クラスの合唱がこだましました。特に3年生は、中学生活最初で最後の合唱。感極まる生徒もおり、感動の時間となりました。学校運営協議会委員さんからは、様々な制限がある中でここまでの合唱を仕上げた子どもたちと先生方に敬意を表しますというお褒めの言葉をいただきました。午後からは、英語弁論大会出場者・文化部による発表が行われました。合唱も文化部の発表も本当に素晴らしいものでした。たったひとつだけ残念だったことは、生徒のみなさんの一番美しい表情がマスクで見えなかったことです。

 生徒のみなさん、お疲れ様でした。中央中の合唱の新たな伝統づくりが始まりました。

教師を学ぶ…教育実習生授業研究(1年音楽)

10月28日(金)

 3週間の実習もいよいよ終盤に入り、今日は実習のまとめとなる授業研究です。授業には、所属大学の副学長の先生が参観に来校されました。

 「歌詞の内容や曲想を理解し、曲にあった音楽表現を考えよう」を課題に、生徒がじっくり考える時間、心に響く歌を歌うにはどうしたらいいのか、大切なものを…、…に込められている意味とは何だろうなど生徒同士で言い合える時間が十分あり、生徒の活躍が存分に見える授業でした。意欲的に取り組む生徒の姿に後押しされ、実習生の授業力も高まりました。

 大学の先生、ご来校、ご指導ありがとうございました。実習生の先生、お疲れ様でした。明日はこれまで生徒と一緒につくりあげてきた合唱を思う存分に楽しんでください。そして、教師の醍醐味をしっかり味わってください。

 明日は中央中の体育館に3年ぶりの歌声が響きます!