学校ブログ
全員が心を一つに~文化芸術発表会・学年合唱に向けて~
10月23日(木)
3年生の学年合唱練習の一コマです。先生方の指導の下、生徒たちが真剣なまなざしで練習に臨んでいるのが印象に残りました。3年生にとっては最後になる文化芸術発表会。心をひとつにして素晴らしい合唱を地域の方や保護者の方に届けてくれることと思います。
文化芸術発表会は、10月31日(金)におこなわれます。今から楽しみです。
高校入試に向けて気持ちを新たに ~3年 親子で学ぶ進路セミナー~
10月22日(水)
6時間目に体育館にて、3年生と保護者の方に参加していただき「進路セミナー」をおこないました。進路指導主事の先生が中心となり、埼玉県・千葉県・東京都の高校入試について、および私立高校の受験の仕方について、具体的な資料を活用しながら丁寧に説明しました。生徒の隣に座った保護者の方も真剣に最後まで聞いていただきました。
受験まであっという間です。悔いのない受験にするべく我々も全力でサポートします。
有効活用させていただきます。~吉川地区更生保護女性会からの寄付金~
10月20日(月)
本日、吉川地区更生保護女性会を代表して3名の会員の方が来校し、寄付金の贈呈式を行いました。更生保護女性会からは、毎年「愛の図書費」として、市内の自治会や事業主、融資の皆様からいただいた募金から学校への寄付金をいただいております。図書室の充実のため毎年図書購入に活用させていただいております。
更生保護女性会は吉川市民まつりの他、生徒の作文コンクールも兼ねている「社会を明るくする運動」にも関わってくれています。このような市民の協力があってこその中央中です。今後ともよろしくお願いいたします。
先生たちも勉強・研修します! ~先生方のための「授業参観」~
10月17日(金)
この日は、「支援担当訪問」という、教育委員会の方が一日授業を見に来る日。
生徒は13時半ごろに下校となりました。その後、2時間目から4時間目までの授業を参観した教育委員会の先生方と中央中の先生方が授業についての話し合いを行う研修会をおこないました。活発な意見をもとに授業をよりよくするための研修会はとても「熱い」ものとなりました。
授業がより分かりやすいものになるよう、研修会で得たものをすぐに授業で活かしていきます。
代表としての誇りを胸に。~市内駅伝大会に男子チームが出場~
10月15日(水)
美南中央公園にて行われた市内駅伝大会。今年度は男子チームが出場しました。6名の男子生徒は9月から朝の時間を活用して練習を重ね、テスト期間中も練習に参加する生徒もいました。その成果もあり、5位という結果を収めることができました。6区の生徒は区間賞をとることができました。
練習は嘘をつきません。3年生2名、2年生4名、本当によく頑張りました。
思いを新たに、身を引き締める ~生徒会役員任命式を実施しました~
10月15日(水)
6時間目終了後、オンラインにて生徒会役員任命式をおこないました。選挙結果に基づいた役員は会長1名、副会長2名、総務7名です。大きな声で返事をして任命書を受け取っていた新役員の1,2年生の生徒たち。感謝状を2年生徒会長から3年生徒会長へ渡すという中央中独自の取組もあり、3年生の役員が見守る中、これからの生徒会の飛躍を感じさせる厳かな中にもはつらつとした良い任命式になりました。
高校入試のための校長面接はじまる ~3年生の思いが感じられました~
10月10日(金)
9日から始まった3年生による「校長面接」。3人グループで昼休みに校長室にて行っています。生徒は、あらかじめ紙に書いた志望理由などをしっかり述べ、その後一人一人に校長先生が再質問を行います。生徒たちは緊張しながらもはっきりと受け応えている姿が印象的でした。
校長面接は11月上旬まで続きます。生徒の堂々とした姿が見られることを今後も期待します。
特別支援学級作成の掲示物も「文化芸術発表会」仕様!~一生懸命作成してくれました~
10月8日(水)
10月も特別支援学級が職員室前及び生徒通用門ロータリー用の掲示物を作成して掲示してくれました。今月も立体的で工夫された掲示物を作成してくれました。今月は「文化芸術発表会」の告知もしてくれています。31日(金)の発表会が楽しみです。
特別支援学級の生徒の皆さん、ありがとうございました。
表彰集会がおこなわれました。~多くの生徒が表彰されました~
10月7日(火)
テストが終わった4時間目に全校生徒が体育館に集まり、表彰集会が行われました。科学展への入賞者や発明創意工夫展の他、新人戦の結果に関する表彰が行われました。女子剣道、女子ソフトテニス団体優勝など、輝かしい結果を残してくれた生徒たち。県大会での活躍も期待しています。
県大会出場部活動
剣道、女子ソフトテニス、バドミントン、陸上、ハンドボール
中間テスト二日目。~生徒は満足?して下校していきました~
10月7日(火)
この日は1時間目から3時間目までがテスト。1年生は英語・社会・数学、2年生は数学・英語・社会、3年生は社会・数学の2教科をおこないました。1日目同様、集中して取り組んでいる様子が印象的です。表彰集会を経て、給食後に14時前には生徒は下校していきました。
本校では、生徒に疲れを取ってもらうべく、8日まで諸活動停止としています。1,2年生はリフレッシュして9日からの部活動に取り組んでほしいと思います。
中間テスト始まる。~生徒の本気を感じます~
10月6日(月)
本日から二学期中間テストが始まりました。1年生は技術家庭、理科、国語。2年生は国語・技術家庭・理科。3年生は理科・国語・英語のテストを行いました。どのクラスも最後まで解答用紙に向かっている生徒が多く、生徒の「本気」を感じることができました。生徒は給食後に14時までに下校しました。
明日は二日目の中間テスト。生徒には二日間やりきってくれることを願っています。
学校公開を実施しました。~多くの小学校の保護者にご参加いただきました~
10月2日(木)、3日(金)
二日間「学校公開」として小学生の保護者を対象に授業公開を行いました。関小学校、栄小学校以外からも保護者の方が来校し、関心の高さが伺えました。
本校の先生方や生徒は参観されることに慣れていますので、いつもと同じように授業にの臨むことができていました。参観が終わった保護者に話を聞いてみると「落ち着いて授業に参加していますね」「集中して問題に取り組んでいますね」といったお褒めの言葉をいただきました。
生徒会役員選挙が実施 ~主権者教育の立場からも~
10月1日(水)
6時間目を使って、体育館にて生徒会役員選挙演説会が行われました。立候補した生徒たちは限られた時間の中で、堂々と演説を行っている姿が印象的でした。応援者も立候補者の後押しをすべく、しっかりとアピールしていました。
その後は教室に戻り、実際の投票でも使用する投票箱を吉川市役所からお借りし、投票を行いました。本物の投票箱を注意深く観察している生徒もいて、主権者教育の観点からもよい機会となりました。
公共の福祉について考える。~3年生社会「公民」の授業から~
9月29日(月)
1時間目に社会の授業での様子です。「人権がぶつかり合わないためにどんなことが保障されているのだろう」という学習課題のもと、授業が進められていました。表現の自由と個人情報の取り扱いという二つの権利のぶつかり合いといった身近になる具体例に沿って、生徒がまずは個人で考え、その後話し合いを深めていきます。3年生で行う公民の授業は義務教育が終わり社会へ旅立っていく3年生にふさわしい内容が多くあります。
生徒は、自分事としてとらえ授業に取り組んでいる様子が印象的でした。
まずは自分で予想すること ~理科の授業を通して~
9月29日(月)
2年生理科の授業における実験の様子です。ここでは、石灰水を活用し、植物の体を構成する炭素は、どこからきたのかについて考える授業です。生徒は各班に分かれ、試験管を活用して実験を行っていました。理科の実験で必要なのは、「予想を立て検証する」ことです。まずは個人で考えることが大切であり、その予想を仲間で共有し深めていく。理科の授業では、どの学年でもその「予想」を取り入れた授業を行っています。
生徒は理科室に来ることを楽しみにしているとのこと。実験の大切さを知る機会になっているようです。
実生活に生かすための授業を行っています。~特別支援学級の数学~
9月29日(月)
今回は、25日(木)におこなわれた特別支援学級の数学の授業について紹介します。
支援学級の数学では、実生活に即した授業を中心に行っています。今回はスーパーのチラシを用いた計算の授業。自分の持っているお金の範囲内で買い物ができるように、商品を選び、計算を行います。生徒たちは興味深くチラシを観察し、その商品なら買うことができるかを検討し、丁寧に計算していました。
特別支援学級ではこのように実生活にすぐ生かせる授業を特に多く展開しています。生徒の興味関心を高める授業、これからも楽しみです。
ものづくりの原点 ~生徒たちが一生懸命くぎを打つ姿~
9月26日(木)
中央中の1階にある「木工室」付近を通りがかった時に、トンカチの音が鳴り響いていたので、部屋を覗いてみると、技術の時間に1年生が製作をしていました。生徒によると決められた木材の範囲内で、自分で計画した本棚を製作しているとのこと。写真にもあるように一生懸命物を作っている姿は、技術科ならではの風景です。
自分で作ったものは意外と大切にするもの。ものづくりの原点を学習している生徒たちでした。
保健委員会の取組~優秀な標語を紹介します~
9月24日(水)
中央中学校の廊下には、いたるところに多くの掲示物があります。一階階段付近には保健委員会の取組である「ぼく・わたしの元気大作戦」と名付けられた優秀な「標語」が掲示されています。これは生徒が「みんなが元気に学校生活や日常生活を送れるために啓発しよう」と考えた標語です。一部を紹介します。
「猫背では 夢も小さく 丸くなる」(1年生)
「睡眠は 生命の維持 欠かさずに」(2年生)
「辛くても 言い訳するな 今日もある」(3年生)
学年ごとに「思い」が感じられて、つい立ち止まって見てしまいます。なお、保健委員会ではポスターも制作しました。これは職員室前に掲示してあります。保護者、地域の方で中央中に来校される際はぜひご覧ください。
よき納税者になるために~3年生租税教室がおこなわれました~
9月17日(水)
2時間目に3年生を体育館に集め、税理士さんに講師を務めていただき「租税教室」をおこないました。これは毎年この時期に行っているもので、いずれ本格的な「納税者」になる生徒に税金の仕組み等を理解する大事な教室です。生徒はクイズなどにも積極的に参加し、1億円の重みも体験するなど、税金の大切さについて理解を深めていました。
新人戦(中心日)が無事終了。~1.2年生頑張りました~
9月18日(木)
16日から行われた新人戦集中日。3日間で中央中の生徒は輝かしい成績を収めました。剣道、女子ソフトテニス、陸上で県大会出場を決めました。男子バスケ部は県大会代表決定戦に進みます。期待した結果にはならなかった部活動もありましたが、大会が終わって学校に帰ってくる生徒の表情には「やりきった」感が出ていました。
バドミントン、ハンドボールの新人戦は来週以降におこなわれます。楽しみです。
特別支援学級の掲示物、完成! ~9月の装いが感じられます~
9月16日(火)
以前もブログに載せましたが、毎月特別支援学級の生徒が掲示物を作成し、校長室前に掲示してくれています。9月からは生徒門のロータリー付近にある掲示物も作成してくれました。
9月を感じられるブドウを立体的に作ってくれました。まだまだ残暑が厳しいですが9月を感じる掲示物はありがたいです。
新人戦集中日スタート。~3年生は3時間集中して授業をしていました~
9月16日(火)
本日から新人戦地区予選が始まりました。市内の中学校は給食なしとなり、中央中学校では3時間の授業をして11:45分までには下校となりました。1,2年生は大会出場者がいますが、3年生はいませんので、全員そろっての3時間授業。生徒は集中して授業に臨んでいました。
なお、本校は女子ソフトテニス部の試合会場。日差しが強い中、頑張っている姿が見られました。
17日(水)も給食なしの3時間授業、18日(木)は給食ありの3時間授業となります。
新人戦に向けて気持ちをあらたに ~壮行会を行いました~
9月12日(金)
6時間目が終わって、16日(火)から始まる新人体育大会の壮行会をオンラインで行いました。それぞれの部活の代表の生徒たちが大会への意気込みを堂々と話していました。2年生の学年の廊下には生徒たちが書いた応援メッセージが大きな寄せ書きのようなになり、すばらしい掲示物が出来上がりました。
考えを理解するために大切なこと ~特別支援学級の授業から~
9月10日(水)
1時間目に特別支援学級の授業を見学しました。本校の特別支援学級の授業では、普通教科の授業をその専門教科の先生が行っている教科があります。理科はその一つ。今日から本格的に授業が始まり、理科室にておこないました。本日の授業は酸性とアルカリ性の物質をまぜることで何ができたのかを顕微鏡を用いて確認します。生徒たちは顕微鏡をのぞきながら、その物質を確認し、歓声が上がっていました。
「理解するには手を動かそう」を昔の人はよく言っていました。その実践のような授業でした。
竜巻から身を守るには。~実際のシェルター作りをおこないました~
9月8日(月)
5時間目の避難訓練。内容は「竜巻から身を守るには」です。まずは2013年に起きた越谷市の竜巻の映像を確認し、身を守るやり方を学びました。その後、各クラスで実際にシェルターを作り避難訓練を行いました。生徒は真剣に取り組むことで「シェルターづくり」を理解しているようでした。
先週も静岡県で突風が起き、甚大な被害が出ております。災害はいつ起きるかわかりません。「その日のために」準備すること、その大切さを学んだ1時間となりました。
英語で思いを伝える大変さに挑戦!~市内英語弁論大会がおこなわれました~
9月6日(金)
中央公民館にて吉川市英語弁論大会がおこなわれました。本校からは1年生2名、3年生が1名出場しました。3名は夏休み中何度も学校に足を運び、ALTと英語教員の指導の下、練習を重ね本番に臨みました。帰ってきたときに本人たちに感想を聞いたところ「出し切った!」と言っていました。その様子を見て、この経験を次に生かしてくれると確信しました。
栄小学校の6年生が「中学校体験」に来ました。~小中一貫教育の取組~
9月4日(木)
1学期の関小学校に続き 、1時間目から3時間目に栄小学校の6年生3クラスがクラスごとに分かれて中央中学校へ来校しました。1階から4階までゆっくり巡回し、先輩たちの授業の様子を見学したり、部活の表彰状などを見て来年度への思いを新たにしているように感じました。体育館ではその広さに驚いている様子も見られました。最後に訪れた図書室では本を探し、読書している児童もいました。
「来年度待っているよ」と職員が声をかけたら、「はーい」と返事をしてくれる児童が多く、職員も来年度が楽しみになりました。
選挙戦が本格的にスタート! ~生徒会役員選挙をお知らせしました~
9月3日(水)
お昼の放送で、選挙管理委員会の生徒があらためて「生徒会役員選挙」について丁寧に説明をしました。今回の選挙では、1学期中に選挙公示が行われ、9月4日まで立候補を受付し、10月1日に生徒会役員選挙が行われます。あわせて主権者教育の観点から、吉川市役所選挙管理委員会の協力で選挙当日は実際に市で実際に使用している投票箱に生徒は投票します。
生徒会長1名、副会長2名、総務4~7名が選出される選挙、生徒全員が関心を持って臨んでくれることを願っています。
本日より通常授業(6時間授業)です。~給食も始まりました~
9月2日(火)
本日から授業が始まりました。3年生のみ「東部地区学力テスト」という5教科の実力テストをおこないました。このテストは公立学校入試と同じ教科の順番で行うテストです。リスニングもあります。3年生は受験生としての心構えができている生徒が多く、真剣な様子でテストを受けていました。
給食のメニューは生徒に人気のカレーでした。給食の時間が久しぶりだからか、どのクラスも会話が弾み、盛り上がった給食の時間となっていました。
いきなりの6時間授業でしたが、1,2年生は疲れた様子もなく、宿題提出を行っている授業が多く、生徒たちの夏休みの頑張りが多くみられた一日でした。
二学期二日目。~発育測定や学年集会がおこなわれました~
9月1日(月)
9月に入りましたが、本日も猛暑日。残暑が続いています。そんな中でしたが、生徒は3時間授業の中で発育測定があったり、学年集会があったりと大忙し。そんな中、てきぱきと行動している生徒の姿が印象的でした。
なお、校舎と体育館をつなぐ通路の花壇に、夏休み中に先生方で花を植えました。暑さに強い品種を植えましたので、今もカラフルに咲いています。暑くてもしっかり頑張る生徒たちを応援しているようです。
二学期もスタートしました。~始業式で気持ちを引き締める~
8月29日(金)
2学期始業式を体育館で行いました。生徒代表の話の後に校長先生からはアイス「ガリガリ君」を製造している赤城乳業のエピソードをもとに「挑戦する気持ち」「プレゼンテーション能力を身につける必要性」について話をしました。その後関東大会に出場した女子剣道部など、夏休み中に行われた大会などの表彰を行いました。
長い二学期ですが、生徒たちの真剣に聞いている様子を見る限り、生徒は行事を楽しみながら、頑張ってくれると確信しました。来週以降も楽しみです。
家庭科部の「本格的」調理実習。~カレー作りを行いました~
7月24日(木)
夏休み中もそれぞれの部活動が活動しています。県大会に向けてチーム作りに励んでいる部活動もあれば、家庭科部のように日ごろの活動を継続している部活動もあります。家庭科部では、例年夏休み期間中に「カレー作り」の調理実習を行っています。この日も朝から集まり家庭科部の生徒がカレー作りに勤しんでいました。
カレーはたくさん作ることが大切ということで、先生方から材料費を徴収し、先生方にもカレーをふるまいました。甘口と辛口がある上、野菜も後のせにして、かなり本格的なカレーで大変おいしくできていました。
家庭科部の生徒はとても元気で、受付でも元気いっぱい。楽しい調理実習となりました。
校舎西側の剪定をおこなってくれました。~おやじの会、大活躍!~
7月19日(土)
中央中学校には保護者(父親)で組織されている「おやじの会」があります。この会は主に力仕事をメインに環境整備に務めてくれる学校にとって必要不可欠な組織です。5月のスポーツ大会でも保護者の自転車整理を3時間近く行ってくれました。
今回は9時から1時間程度、校舎西側の歩行者道路にまでかかっていた樹木を剪定ししていただき、写真にあるように大変きれいにしていただきました。
次回は11月8日(土)9:00からおこないます。おやじの会は生徒が卒業している保護者でも参加可能です。ぜひご協力をお願いいたします。
1学期も終了しました。~体育館での終業式~
7月18日(金)
1時間目に全校生徒が体育館に集合し、クーラーの効いた体育館で終業式を行いました。どの学年も静かに入場し、会が始まりました。生徒代表の話では各学年の代表生徒が堂々と発表を行いました。その後の校長先生の話では、「トーマスエジソン」を題材に「自分の可能性に水をあげる夏休みを送ってほしい」と生徒に伝えました。最後に表彰をおこない、数多くの生徒の表彰を行いました。
その後に教室へ戻り、学級活動を行い、10時40頃には下校しました。
夏休みは8月28日(木)までです。生徒には充実した夏休みを送ってくれることを願っています。
1学期分の汚れを落とす。~その後は環境委員のワックスがけ~
7月16日(水)
本日5時間目は大掃除。1時間を使って教室と特別教室を念入りに清掃しました。帰りの会の後に大活躍したのは環境委員、机等をすべて出した空っぽの教室に丁寧にワックスがけをしてくれました。写真にあるようにピカピカになった教室。1学期分の汚れを落とし、18日(金)の終業式を迎えます。
17日(木)からは給食がありません。いよいよ総まとめです。
協力して料理するのことの楽しさ。~2年家庭科「調理実習」~
7月11日(金)~7月16日(水)予定
2年生では、家庭科の時間に調理実習をおこなっています。第1弾では「鮭のホイル焼き」をグループで。第2弾として、今回個人でのハンバーグつくりをおこないました。生徒は箸をつかいながら焼き加減をチェックするなど、入念に作業を確認して完成させていました。家庭科の授業では常にクロムブックを活用した授業を展開しています。今回も自分のハンバーグを写真に撮って先生にデータで提出するといった学習を行いました。調理実習とICTがうまく融合し、相乗効果を高めていると感じました。
なお、15日、16日にも調理実習を行い、2学年はすべて終了するとのことです。
1学期の様子をお伝えしました。~1学年保護者会~
7月11日(金)
5時間目に授業参観を行い、6時間目の時間に1学年保護者会を多目的室で行いました。数多くの保護者の方に授業参観に参加いただき、保護者の関心の高さが伺えました。保護者会では、生徒の発表とともに学年主任の先生から「生徒のいいところ、課題となるところ」をわかりやすく説明し、初めての「中学生としての夏休みの過ごし方」について重要な点を話しました。
新たな取組で「有終の美」を飾る。〜2学年生活チェック〜
7月10日(木)
2年生では、「終業式までの2週間、新たな気持ちで生活を見直そう」という取組をおこなっています。具体的には「教室内にごみが落ちていないようにする」「机の並びをきれいにする」「床に荷物を直接置かない」という3つのチェックを新たに取り入れておこなっています。
朝の会を見に行きましたが、まさにこの3つは写真にあるように徹底されていました。来週の終業式まであと1週間。2年生は有終の美を飾るだろうと確信しました。
朝から元気なあいさつが聞こえてきました。~緑の羽根募金活動~
7月10日(木)
朝の登校時間に今週から募金活動を行っています。生徒会の役員が中心となり、朝の登校の時間8:00から昇降口にてに呼びかけています。生徒たちは初日から募金活動に協力していました。募金していない生徒も生徒会役員のあいさつにしっかり応えている様子が見られました。
募金活動はあいさつ運動も兼ねています。朝から大きな声であいさつする学校、気持ちが高まります。
2年保護者会も無事に終了。〜夏休みに向けて、部活に学習に〜
7月9日(水)
5時間目終了後、多目的室にて本日は2学年の保護者会が行われました。2学年の保護者が参加した保護者会では特に夏休みの過ごし方について、詳細な説明があり、保護者の方には熱心に聞いていただきました。7月19日から始まる夏休みは8月28日まであります。どのように過ごすかが2年生では大事になってくると思いますので、特に夏休みの課題(宿題)については計画を立て、進めてほしいと思います。
校外学習、スポーツ大会など盛り沢山だった2年生の1学期。振り返れば本当に充実した1学期となりました。残り2週間も継続して頑張ってほしいと思います。
図書委員の「本紹介」は説得力があります。〜お昼の放送での図書委員会〜
7月9日(水)
7日(月)から図書委員会の活動として、夏休みに読むべきおすすめの本の紹介をお昼の放送で行っています。これは、委員会の生徒が自薦する本を取り上げ、自分の言葉で紹介する取組。毎日、生徒が代わる代わる紹介しているので、放送を聞いている生徒が多くなってきましたと感じます。本校の図書館には沢山の本があり、現在は「図書委員のおすすめ本」も紹介されています。昼休み等を活用して、もっともっと入室していただき、本好きな生徒が増えてくれることを願っています。
多数の保護者様に来校いただきました。~3年保護者会~
7月7日(月)
5時間目終了後15:00から多目的室にて「3年保護者会」を行いました。60名以上の保護者に来校いただきました。保護者会では最初に各クラスの学級委員が各クラスの「いいところ・課題になるところ」の発表をクロムブックを用いて堂々とおこないました。その後は校長先生からの話の後に、各学年担当教員から進路について、学習について説明を行いました。
3年生にとって「勝負の夏休み」が迫ってきました。悔いなく過ごすためにはご家庭の協力が第一です。家族みんなで臨む受験となります。ご協力お願いいたします。
現在完了形を実体験から理解する。~3年生の英語の授業から~
7月4日(金)
1時間目におこなわれた3年2組の英語の授業では、現在完了形の学習を行っていました。「ずっと~し続けている」という日本語をどのように英語で表現するか、特にキーワードになっている「since」「for」を活用して英作文を作成していきます。そして、アクティビティでは席を離れて生徒同士が会話をし、理解を深めていました。英語の授業では、写真にあるように「今、何の学習をしているか」を黒板に明記し、生徒への理解を深める手助けをしています。
実体験から英作文を作ることも日ごろから行っている様子。英語への理解を深めるツールの活用を今後も続けていきます。
中央中学校がドラマの撮影場所に! ~ついに放送開始です~
7月7日(月)
実は5月4日(日)に中央中学校でドラマの撮影がありました。早朝から体育館と3階の特別教室、3年生のクラス前廊下を活用した撮影では40名以上のスタッフが来校し、撮影を行っていました。
7月3日(木)23:59スタートの日本テレビ系ドラマ「恋愛禁止」。早くも第1回目の放送に中央中学校が映っていたとのことです。吉川市役所も撮影場所になったということで、吉川市で今後そのような機会が増えていくかもしれません。
健康への意識を高める。~保健委員会の取組~
7月4日(金)
職員室前廊下には、写真にあるポスターが掲載されています。どのポスターも力作揃いです。これは保健委員会の取組で「健康をたかめるために」さまざまな角度からアプローチしたポスターとなっております。「朝食」「歯磨き」「心の健康」「運動」などどのポスターも大切なことが書かれています。これから夏休みに入る意味でも規則正しい生活が大切だと実感できるポスターばかりです。
関小学校の6年生が来校しました。~小中学校の違いを知る~
7月3日(木)
1時間目~3時間目に関小学校の6年生がクラスごとに来校しました。今回は「中学校を知る」ことを目的に来校し、順番に先輩たちのクラスや特別教室、体育館などを見学しました。生徒たちは関小学校と中央中学校の違いに注目し、多くの「違い」を見つけていました。中央中の生徒たちも「先輩として」接している様子が見られ、1時間分の授業時間のみでしたがよい取組となりました。
今後も中1ギャップ解消に向けて、小中一貫教育の取組をおこなっていきます。
7月2日は、なまずの日。~恒例のなまず給食を堪能しました~
7月2日(火)
7月2日は「702(なまず)」にちなんで、なまずの日として吉川市では定着しています。生徒からも「今日はなまず給食だ」と給食前から歓声が上がっていました。今年度のなまず給食の献立は「なまずフライ・いためキャベツ・トマトヤムクン・こどもパン・牛乳」。パンにキャベツとフライを挟んで「なまずバーガー」をつくり、食します。写真にあるように生徒は上手ににバーガーを作りなまず給食を堪能していました。いつも以上に楽しい給食時間に感じました。
3年生が修学旅行の振替休日だったため、1,2年生のみの「なまず給食」となりましたが、来年度は全学年でなまずの日を迎える予定です。今から楽しみです。
プール学習が始まりました。~まずは水に慣れることから~
6月30日(月)
この日から、1,2年生のプール学習が始まりました。(3年生は修学旅行終了後に実施予定です。)
この日も30度を超える気温となりましたが、生徒たちはプールカードをしっかり提出してプール授業に臨み、学習を楽しんでいる様子が見られました。
プール学習は1学期で終了となります。短い期間ですが楽しみながらも、しっかりと泳力を身につけてくれることを願います。
先に荷物を預けました。~3年生、修学旅行に向けて~
6月27日(金)
朝、8時前から3年生が修学旅行の荷物を預けるため、早目に登校しました。生徒たちは時間をしっかり守って荷物を持ってきていました。
3年生は修学旅行は、6月29日(日)、30日(月)、1日(火)に奈良・京都方面に行きます。本日は4時間まで授業をした後に給食・合同帰りの会を行い下校しました。
たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。
生徒集会で給食の大切さを知る ~給食委員会の発表~
6月26日(木)
本日は清掃なしの「青タイム日課」で帰りの会後にリモートによる生徒集会を行いました。月に1回程度行われる生徒集会、今回は給食委員会が担当でした。内容は「ゆっくり噛んで食事をすることについて」。お手製の画用紙を用意し、噛むことの大切さを訴えていました。集会が終わった後にオンライン室にも聞こえるくらいの拍手が各クラスからあったことが、この集会の良さを表しています。
オンラインで行うことにより、移動時間の短縮になります。オンラインの良さを実感できる集会にもなりました。