学校ブログ

学校ブログ

アウトプットが大切です…英語(3年)

6月14日(金)

 3年生英語の授業の様子です。

 学びは分かるようになったこと、出来るようになったことを発表や発言等のアウトプットを行うことで、定着力が上がるとされています。

 正に今日の3年生は分かったこと、できたことを相手にゲーム感覚で伝えながら知識の定着力を上げる活動を行いました。

学校総合体育大会

6月13日(木)

 今日も気温30度近い暑さの中で行われました。本日も大きな事故やケガなく終了しました。明日は、男女ハンドボール部、柔道部の大会が行われます。

勝っておごらず負けて腐らず…学校総合体育大会

6月12日(水)

 例年は梅雨の時期と重なり天気予報とにらめっこなのですが今年は違います。まるで夏本番を思わせるような天気のなかでの開催です。選手はもとより応援する保護者の方々も熱中症にはくれぐれも気をつけてください。

 さて、中央中生の活躍を目の当たりにして感じることは…全力プレー、全力応援は、見ている人に感動を与えてくれます。”勝っておごらず、負けて腐らず”。多くの3年生にとっては中学生活最後の大会になります。3年間のよい振り返りとまとめができる大会にしてください。ガンバレ中央中生!

 

手書きの必要性…東部地区学力検査(3年)

6月10日(月)

 多くの運動部で明日から学総大会が始まるところですが、今日の3年生は、東部地区学力検査にのぞんでいます。中央中の成績算出のために行う中間テストや期末テストと実施の目的が違うので、「テスト」という言い方をせず、「検査」という言い方をしています。

 数学の時間の様子です。問題用紙と向き合いながらひたすらに思考している姿は、さすが3年生です。授業の中でタブレットが多用されてきている昨今ですが、紙の上でひたすら問題を解くトレーニングは必要です。将来、AIの時代になっても、人間の深い思考に手書きは欠かせません。たくさん書きながら思考を深め、「わかった!」の瞬間をたくさん楽しみましょう。数学が”数楽”に変わりますよ。

「みんなで」…3年

6月7日(金)

 3年生の英語と家庭科の授業です。

 先生との対話を楽しみながら真剣に考えての集団学びです。クラスの雰囲気が悪いと集団学びは停滞してしまうのですが、3年生のクラスはどこも違います。よい雰囲気のクラスは、みんなで学ぶ楽しさを味わいながら、みんなで学力を高めることができます。

 「自分だけ」ではなく「みんなで」が3年生のよさです。

民主主義を学ぶ…生徒総会

6月6日(木)

 リモートで体育館から配信しました。先月行われた学級討議を受けての開催です。

 事前に質問事項が精査されスムーズな進行となりました。今年度の予算や活動方針が議決されました。このような機会に、様々なルールやマナーをみんなでしっかり守り、よりよい中央中をつくっていこうという思いを、強く持つことで、民主主義を大切にする土台がつくられます。

 生徒会本部役員のみなさん、生徒のみなさん、お疲れ様でした。

掲示物を通じて学ぶこと…けやき・ゆりのき学級

6月5日(水)

 けやき・ゆりのき学級、6月のろう下掲示物を紹介します。梅雨といえば「カタツムリ」です。カタツムリかわいいとよく見てみると…体の部分は時計になっています。なぜ時計?と思って聞いてみると、6月10日が「時の記念日」だからだそうです。

 これは、671年4月25日に天智天皇が「漏刻」と呼ばれる水時計を建造し、はじめて太鼓や鐘の音によって時刻を人々に知らせたという「日本書紀」の言い伝えに基づいているそうです。

 掲示物を通じて暦や歴史を学んだけやき・ゆりのき学級のみなさん、7月の掲示物も楽しみにしています。

10点の自信…部活動壮行会

6月4日(火)

 6日のソフトボール部を皮切りに3年生最後の学校総合体育大会が始まります。

 先週スポーツ大会を終えたばかりで、かなりタイトなスケジュールですが、限られた時間や環境を上手く使い、質の高い準備をしていきましょう。そのためには、個人として、チームとしてどうすればをよいかをしっかり考えて、取り組むことが大切です。

 ひとつアドバイスをします。残りの期間でできることは限られています。今が40点の実力なら50点、70点の実力なら80点を目指すスモールステップの練習を繰り返してみましょう。その10点を伸ばした自信が、本番で実力以上の力に繋がることがあるのも、中学生の持っている力です。ガンバレ中央中生!

教師を学ぶ…教育実習開始

6月3日(月)

 今日から始まりました。社会科1名、保健体育科1名、英語科1名、栄養教諭1名の卒業生が母校に帰ってきました。生徒のみなさんにとっては、先輩になります。よろしくお願いします。

 埼玉県に限らず、全国的に教員希望者が減少しているなか、頼もしいかぎりです。普段は大学生ですが、実習中は、先生と生徒の関係になります。生徒のみなさんにとっては、年齢が近いこともあり、共通の話題で会話ができるので新たな学びや気づきがあるはずです。3週間よろしくお願いします。

土の香りを感じる…けやき・ゆりのき学級

5月30日(木)

 けやき・ゆりのき学級のみなさんが玉ねぎの収穫体験を行いました。

 先週のオクラの種まきに続く体験学習です。初めは恐る恐る収穫していた生徒たちでしたが、しばらくしてコツをつかむと「これは少しやわらかくて熟れすぎている」などの声があがり、1時間ほどで12ケースがいっぱいになりました。

 日頃、土に触れることの少ない吉川の子供たちですが、今日はカエルに驚いたり、ミミズに気味悪がったり、教室ではできない経験や体験をたくさん感じることができた1日になりました。農家のみなさん、ご指導ありがとうございました。

 

こだま賞(3年)

5月29日(水)

 今年度最初の受賞者を紹介します。推薦者の先生が水場が汚れていたので掃除をしようとしたところ、「やりましょうか」と声をかけてくれた3年生の女子生徒です。彼女はその場所の清掃担当班長として責任感を持って行動してくれました。ありがとうございました。

 1年生も入学してきましたので、こだま賞についてあらためて説明します。こだま賞の推薦書には、こう書かれています。「こんな良いことを見つけました。こんな素敵なことに出会いました。とってもうれしかったことがありました。小さなことでいいです。どうかお知らせください。気づく心が素晴らしいのです。」推薦書は職員室前のろう下にあります。質問があれば教頭先生のところにきてください。

 

異なるものへの理解と寛容さが大切です…留学生来校

5月28日(火)

 ロシアからの留学生が中央中の授業を体験しました。休み時間には生徒たちと談笑する場面も見られ、「楽しかったです。給食美味しかったです。」と中央中を後にしました。

 グローバル化が進んだ現代の日常の中で、色々な国や地域にルーツをもつ方々を目にしたり、コミュニケーションをとったりする機会が増えています。そうした時に自分の国とは違う政治情勢(例えば、ウクライナとの戦争など)に対して、意見を持つことは大切ですが、直接関係のない個人を攻撃することは絶対にあってはならないことです。その点で国際理解教育の重要性は年々増しているといえます。

 留学生とサヨナラした後、ある生徒がこう言っていました。「もうちょっと英語ができればもっと色々なことを知ることができたのに…」と。これからも中央中では国際理解教育に力を入れていきます。生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。

あの空を忘れるな!…スポーツ大会

5月25日(土)

 夏日を記録した一日となりましたが、体調不良者や大きなケガをした生徒もなく、無事に終了しました。

   御来賓の皆様、保護者の皆様には早朝より多数御来校いただき、ありがとうございました。中央中生の”がんばり”に温かいご声援をいただきましたことに感謝を申し上げます。

 今後とも本校の教育活動に御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

スポーツ大会前日準備

5月24日(金)

 明日のスポーツ大会本番に向け全校で準備をしました。

 明日の最高気温は25℃夏日の予報。直射日光が当たる校庭での体感気温はそれ以上になります。帽子や十二分な水の準備、食事など、まずは各自ができる熱中症対策に万全を期して明日を迎えてください。

 準備をしてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

オクラの種まき…けやき・ゆりのき学級

5月23日(木)

 けやき・ゆりのき学級の生徒が近所の畑に招かれオクラの種まき体験を行いました。

 野菜の栽培は、肥料や水の管理、そして雑草処理を丁寧に行うことでより元気に育ちます。人もおなじですね。さしずめ、肥料は”学力”、水は”体力”、雑草処理は”心のケア”といったところでしょうか。収穫が楽しみです。

一生懸命はやっぱりかっこいい…スポーツ大会予行

5月22日(水)

 昨日の生徒集会(スポーツ大会カラー長の決意表明)に続き、今日は予行を行いました。

 先週までは雨天が多く、練習が十分でない学年もありましたが、プログラムに沿って動きを確認しながら進行することができました。監察や決勝、用具など係の仕事は初めての動きになりましたが、取り組みの中で課題も明らかになり、本番に向けてよい準備を整える機会になりました。

 それにしても、昨日のカラー長の決意表明、今日の生徒の皆さんの動きなど予行とはいえ、額に汗して動く姿はかっこいいですね。土曜日の本番も楽しみにしています。頑張れ中央中生!

辞書をひく意味

5月21日(火)

 今週末にはスポーツ大会を控える中央中ですが、授業には切り替えて集中してのぞみます。

 国語辞典を使った授業です。学習指導要領には、漢字の構成要素である「へん」や「つくり」などに注目して,読みを類推することができるように指導することも大切であると明記されています。

 最近ではスマホやPCで何でも簡単に調べることができますが、そのデメリットもあるようです。スマホやPCであればその言葉を検索ワードにしてボタンひとつで答えが出てきます。とてもシンプルでわかりやすく、時短にもなり、一見合理的のようにも思えます。しかし、このようにワンステップで答えが出てくるツールがあると、無意識のうちに「また分からなくなったら調べればいいや」と思ってしまうのか、忘れるのもワンステップになりがちです。つまり、記憶に残りづらいというのが、スマホやPCなどで意味調べをするデメリットとなります。

 一方、紙の辞書であれば調べたい言葉を調べるにあたり、五十音やアルファベット、部首などからだいたいのアタリをつけてページを開き、調べたい言葉にいき当たるまでにめくり続けることになります。(辞書引きに慣れてくると、一発でその言葉のページを開けるようになったりもします。それだけ辞書を使いこなせると楽しいですよね)一見無駄な動きが多いようにも見えるのですが、実はこれがとても大切な作業なのです。

 

自然に発せられる言葉の重み…あいさつ運動(1年)

5月20日(月)

 1学年の学年だよりにこんな記述がありました。~先生方に「あいさつをすること」、何かを受け取る時に「ありがとうございます」と言うこと、「お願いします」と言うこと、「失礼します」と言うこと…などなど。~相手が「先生だから」「先生が目上の人だから」などという理由で言わされるのではありません。すべて今後、大人になる過程で、必要とされる場面で、これらの言葉を自然に発せられるような人間に成長してほしいから要求するのです。~

 正にその通りだと思います。ある情報番組でコメンテーターが「あいさつは競うものではないので学校現場であいさつを強制するのはいかがなものか…」という発言を思い出しましたが、学校であいさつを教えるということは上記のようなねらいがあるのです。

 これを機にぜひご家庭でも「家族のあいさつ」を見直してみませんか。あいさつ隊のみなさん、爽やかなあいさつをありがとうございました。

学校経営の後押し…第1回学校運営協議会

5月17日(金)

 今年度最初の学校運営協議会を開催しました。

 今回の大きな議題は、校長が作成した今年度の学校経営基本方針についてです。学校運営協議会では学校経営全般に意見を述べたりすることができます。また、校長の学校経営ビジョンに対して具体的な後押しをいただくことも学校運営協議会の大きな役割になります。

 今回は、こだま賞(校長賞)や生徒の情報モラルについて委員さんから意見や質問が出されました。最後に今回の議事である「学校経営の基本方針」は拍手で承認をいただきました。ありがとうございました。校内見学、給食試食後、解散となりました。

 学校運営協議会委員のみなさま、1年間、よろしくお願いいたします。

21世紀の社会を生きる人々のため…新体力テスト

5月16日(木)

 スポーツ大会モード真っ只中の中央中ですが、体育の授業では新体力テストが行われています。新体力テストについてすこし調べてみました。

 文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。(文科省HPより)

 自分との闘いに挑戦中の中央中生です。

個別最適な学びのために…T.T(チームティーチング)

5月15日(水)

 中央中では、英語や保健体育の授業で複数教員による指導(T.T)を行っています。

 個別最適な学びをよりよく実現させるために必要な時間となります。T.Tの授業がより効果的になるために大切なことは、生徒のみなさんがわからないこと、できないことがあれば、自分から積極的に質問する気持ちを持つことです。

 わからないこと、できないことは、あって当たり前。わかった、できたふりをしないことが学力や体力向上へのカギです。

手を抜きたい<もう少しだけ頑張ろう…保健体育(1年)

5月14日(火)

 スポーツ大会練習の合間を縫ってシャトルランを行いました。”苦しいから手を抜きたい、いやもう少しだけ頑張ろう…”。一人心の中で葛藤がある種目ですね。

 授業の様子を見ていると、中央中生の良さが見えてきます。それは、一人ひとりが自分のペースを大切に走るので”隣の人とおしゃべりをしない”ということです。ただひたすらに自分との闘い「一人学び」です。また、ふたつのグループに分かれてスタートしていくので、走っていないグループからの「ファイト」の声は、頑張る源になります。

 シャトルランに限らず、日ごろの学習においても、手を抜いたかどうか一番分かるのは誰ですか?…もちろん、「自分」ですよね。頑張れ1年生!

技術よりも体力⁉…スポーツ大会全体練習

5月13日(月)

 生憎の雨天のため体育館で行いました。いよいよ5月25日(土)の本番に向けて、全体練習がスタートしました。

 各学年毎の練習はすでに行っているため比較的スムーズな全体練習の始まりです。1年生は初めてのスポーツ大会で戸惑いもあるかと思いますが、先輩の動きを見ながらついていきます。2年生、3年生は流石です。昨年、一昨年の経験を活かしながら各チームごと心をひとつにしての練習となりました。

 ここ数日の気温を考えると本番は技術以上に体力が必要になりそうな今年のスポーツ大会。各学年、各クラスどんなドラマが生まれるのか楽しみが湧いてくる今年度最初の全体練習でした。

 

「自分事」として受け止める…生徒集会

5月10日(金)

 リモートで行いました。6月に行われる生徒集会に向けた学級討議の内容に関する説明でした。

 聞く側の生徒の姿勢はもちろん素晴らしいのですが、それ以上に進行側の生徒会本部役員の中央中の全生徒が「自分事」として受け止められるように工夫した進行で実りある集会になりました。

 生徒のみなさん、学級討議でも「自分事」として受け止め、よりよい中央中をつくり上げるための積極的な発言を期待します。生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました。

スポーツ大会でも「できた」を増やす…学年練習(2年)

5月9日(木)

 青空のもとグランドで行いました。

 自ら声を出し、みんなで励ましの声を掛け合い、額に汗して練習し続けることが必ずレベルアップに繋がります。また、教室での学習と同じようにスポーツ大会の種目でも「できた」を増やすにはどうすればよいか、どんな工夫が必要か、みんなで考え、知恵を出し合っていくことでクラスや学年の絆が強くなります。頑張れ2年生!

教室ではできない体験…けやき・ゆりのき学級

5月8日(水)

 5月に入り30度近くまで気温が上がる日が増え、少しずつ夏の気配を感じられるようになってきました。

 けやき・ゆりのき学級のみなさんが、昇降口階段を彩る夏のお花のプランターをつくってくれました。額に汗し、両手を土まみれにして作業する姿、かっこよかったです。教科書のインクの香りとは違う花と土の香りを嗅ぎながら、一足先に夏を感じたけやき・ゆりのき学級の生徒たちでした。

 生徒のみなさん、プランターや花壇の花は、いつもけやき・ゆりのき学級のみなさんが水やりや手入れを手伝ってくれています。感謝ですね。大切にしてください。

学力の伸びを知る…埼玉県学力・学習状況調査(3年)

5月7日(火)

 国語、数学、英語、質問調査を行いました。3年生は小学4年生から数えて6回目になるので慣れたものと思いきや…今年度からCBT(Computer Based Testing)調査となり、戸惑った生徒もいたかと思います。これも令和の学校教育ですね。校内のネット環境を考慮し、実施日は学年毎になります。2年生は9日、1年生は10日に行います。

 タブレットを用いて解答しますので、配布される紙はメモ用紙のみです。数学では途中の計算や考えたことを書きながら思考し、解答は入力となりました。初めてのことで不安や戸惑いも多々あったと思いますが、流石は3年生、いつもながらの落ち着きと集中力で問題に向き合っていました。

学びの意欲を高める授業…理科(1年)

5月2日(木)

 大型連休狭間の日ですが、皆集中して授業に取り組んでいます。

 1年生の理科では、担当教諭が自宅近くの土手から採取してきた菜の花を使っての授業です。本授業のねらいは「花のつくりを観察する」です。おしべ、めしべの数がいくつあるか、ピンセットを上手に使いながら確認しました。

 教科書の写真を見て理解するだけでなく、身近にある実物を用いた授業。「百聞は一見に如かず」で学びの意欲が高まる授業でした。

豪華な給食その心は…給食(1年)

5月1日(水)

 大型連休、狭間の平日となりますが、今日も様々な教育活動が行われています。今日は1年生の給食の様子を紹介します。もちろん給食の時間も教育活動です。食育と呼ばれる分野が中心になります。

 今日のメニューは、コッペパン、飲むヨーグルト、ミネストローネ、豆腐ナゲット、焼きそばでした。中学校での給食が始まり1か月ほどが過ぎましたが、どのクラスも給食当番を中心にした準備の早さに驚きです。

 そして、何よりも大きな変化で感動的な場面がありました。中央中では、令和2年度から令和5年度の4年間は、コロナの影響等で、全員が前を向いての黙食が続いていました。それが今年度より班を作って会話も楽しみながらの食事、当たり前の日常が5年ぶりに戻ってきました。当たり前の日常で食べる給食ほど豪華なものはないと感じた1年生の給食風景でした。

「自己決定」する…仮入部最終日(1年)

4月30日(火)

 グラウンドや体育館が狭く感じられるようになりました。多くの1年生が期待と不安を胸に活動を始めています。

 部活動は、自主的かつ自発的な参加により行われる様々な学びの場です。短い仮入部期間でしたが、部の雰囲気や練習内容、先輩との関係など、仮入部期間を通して感じたことを大切にして、最後は自分の意志で本入部する部活を決めてください。中学校最初の大きな「自己決定」する機会になります。

誰のため?…専門委員会・中央委員会

4月25日(木)

 前期半年間の流れ、仕事内容の確認及び、組織(委員長・副委員長)決めを行いました。

 全学年が同じ仕事を通しての交流が行われるのがこの専門委員会です。中央中のよき伝統を引き継いでいく場にもなります。学校のため、全校生徒のため、ひいては自分のために、ひたむきな努力を続けてください。

 その道のプロフェッショナルとなれ、がんばれ中央中生!

チョーク1本の授業は遠い昔

4月24日(水)

 コロナが明け、令和の日本の学校教育は大きな変貌を遂げました。そのひとつの象徴がデジタル機器の活用です。中央中では、多くの授業でタブレットやデジタル教科書、大型テレビを活用しています。小テスト、資料の提示、意見の集約、動画の視聴等で深い学びの一助にしています。

 昭和や平成の時代に主流だったチョークの授業は今や遠い昔の話です。そういえば…私は先生から「授業中に立ち歩くな」とよく怒られていました。令和の授業は立ち歩いて友達の意見を聞いて”学びを深める”授業が主流です。

健診・検診どっち?…歯科健診

4月23日(火)

 年度当初の学校は、様々な検査や測定、”けんしん”が行われます。

 学校で行う”けんしん”はどちらの漢字をあてるのがよいのか調べてみました。

 こちらの「健診」は、スクリーニング(ふるいわけ)によって目で見て分かる範囲の問題を見つけ出し、歯科医院の受診を勧めることを目的とする意味だそうです。(健診結果により、歯医者に行って虫歯等の有無を確認する検査は検診になるようです)よって、学校で行われる”けんしん”はこちらの「健診」をあてるほうがいいようです。

 何はともあれ、虫歯は早期発見、早期治療が大切です。

「他者理解を深める」掲示物…けやき・ゆりのき学級

4月22日(月)

 中央中の誇れることのひとつに掲示物があります。けやき・ゆりのき学級では毎月、生徒たちの手作りによる季節の掲示物がろう下を飾ります。 

 学習指導要領のポイントのひとつである「社会に開かれた教育課程」の実現(「見せる学校づくり」)という側面から、そしてもとより、掲示物は「他者理解を深める」という生徒に直接関わる教育効果が期待できるので、これからも中央中では掲示物作成の指導を大切に継続していきます。学校公開等ご来校の際にはぜひ、教室やろう下の掲示物にも目を向けてお子様との話題にしてみてください。

学びの経過を大切にする…全国学力・学習状況調査(3年)

4月18日(木)

 本日、全国の中学3年生が同じ調査に臨んでいます。

 一昨日の質問紙調査に続き、今日は国語と数学の筆記調査です。中央中の定期テストとは違った出題様式の問題に挑みました。特に記述式の問題は、慣れていない生徒が多く難しさを感じた人が多かったようです。日頃の授業で、自分の思いや考えを書いたり、途中の考え方を言葉にしていく中で、思考力や表現力が高まっていきます。そのため、テストも含め、日常の授業では〇か×かにだけこだわるのではなく、学びの経過を大切にすることが重要です。

 ”思考の証消しカス”も顕在です!

よき先輩・後輩の関係づくり…合同体育(1年・3年)

4月17日(水)

 中央中の合同体育とは、3年生が1年生に体育の授業のルールや動きを実際に見せて伝える教育活動です。

 部活動と同じように、1年生は体の大きい3年生のきびきびとした動きを見て、あらためて中学生になった実感を味わい、「あんな先輩になりたい」と憧れの気持ちを抱いたようです。逆に、3年生は後輩にかっこいい姿を見せることで最上級生として中央中を引っ張っていく自覚を確認する機会になりました。

 よき先輩・後輩の関係づくりが進む中央中です。

大きな価値あるものにする…授業開始

4月16日(火)

 教科の授業が始まりました。

 真新しい教科書のページをめくるとほのかにインクのにおいがします。どの生徒の顔にも「よし、頑張らなくちゃ!」の思いがみなぎります。

 無償で配布されている教科書ですが、大きな大きな価値あるものにできるかどうかは、自分次第です。1年後の”教科書の姿”が楽しみです。

我が事として取り組む…避難訓練

4月15日(月)

 東日本大震災から13年。新入生はまだ生まれていませんでした。その後も、熊本地震、今年の元旦には能登半島地震がありました。生徒のみなさん、ニュースの映像などを見てどんなことを感じ、自分はどう行動しようと考えたでしょうか。

 今日の避難訓練は、他人事、対岸の火事ではなく、我が事として全生徒が取り組みました。

 新しく着任されたある先生が、こんなことをおっしゃっていました。「話し声ひとつなく緊張感を持って取り組んでいる中央中生、素晴らしいですね」と。それこそが我が事として取り組んだ証ですね。

係や専門委員の目的とは?…学級活動

4月12日(金)

 今週はどの学年も学級活動の時間が多くあったようです。クラスや学年、学校を円滑に前へと進めるための係や専門委員を決めました。立候補での決定が多い中、生徒間での譲り合いで決まる場面もあり、どのクラスもスムーズに決定したようです。

 クラスの係や専門委員は“なる”ことが目的ではなく、「どんなことをするか」が目的です。”その仕事については先生に聞くより私に聞いて”と言えるプロフェッショナルを目指してください。

自主的・自発的に活動する…部活動オリエンテーション

4月11日(木)

 部活動は小学校にはない活動で、毎年多くの新入生が参加を希望します。部活動は、自主的かつ自発的な参加により行われる様々な学びの場ですので、参加は強制されるものではありません。

 また、よく保護者の方から質問を受けるのですが、埼玉県公立高等学校入学者選抜では、部活動に所属していないことや途中退部による不利益(減点など)はありません。しかしながら、部活動は最後までやり遂げることで教室だけでは学ぶことのできない多くの力が身につきます。

 新入生のみなさんは、このようなことも十二分に踏まえ、入部を検討してください。各部活動代表生徒のみなさん、新入生のために、わかりやすい紹介を実演つきで丁寧に行っていただき、ありがとうございました。新入生の多くが、みなさんのかっこいい姿に憧れをもったことと思います。

ルールって何?…中央中オリエンテーション

4月10日(水)

 リモートによる実施です。今年度は日課表が少し変わりました。全校一斉に歯磨きタイムが設けられました。下校時間も変更になりました。また、頭髪に関するルールも変更になりました。その他のルールは大きく変わりないので2・3年生は問題なく理解できたと思います。

 新入生のみなさん、中央中のルールは理解できましたか。ルールは様々な価値観を持つ人が集まる集団では必ず必要です。そしてそのルールを皆が守ることで安心・快適な学校生活が実現します。迷った時や分からなくなってしまった時は先生や友達に聞く前にこの資料を見返して行動してください。

生徒と教師で一体感を創り上げる…学年集会(学年出発式)

4月9日(火)

 学年出発式(学年開き)の様子です。

 新2・3年生は、昨年度までの成長や課題を生徒と教師が共有し、1年間のスタートに向けて一体感を創り上げる大切な時間です。1年生は、初めての集会ということもあり、緊張感たっぷりの表情でしたが、各自の心と頭でしっかりと先生方の話を受け止められたようです。まずは、これから1年間、学年の先生方と学びを紡ぎ、夢を叶えるための教育活動を行っていきましょう。

 生徒のみなさん、1年間の目標をしっかりたてることで、具体的な行動が定まります。”目標なきところに行動なし”です!1年間の目標をしっかり定めてください。明日は、中央中のルールを全校で確認する「中央中オリエンテーション」です。

 

 

ようこそ中央中へ…入学式・始業式

4月8日(月)

 155名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます!新たな門出を迎え、今どのような気持ちでしょうか。やる気に満ちあふれているという人ばかりだといいのですが、不安の気持ちの方が大きいという人も少なからずいると思います。そんな人は周りの先生や先輩に遠慮なく相談してください。中央中の先生方や先輩は、優しく温かくアドバイスをしてくれます。みんなで様々な困難を乗り越えていきましよう。そして、3年後「中央中に入学してよかった」と思える3年間をつくりあげていきましょう。

 2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます!2年生、先輩になる自覚と準備はできていますか?3年生、自らの人生の最初の大きな選択ともいえる(=受験生)1年が始まりました。何事も最初が肝心です。みなさん、良いスタートを切ってください。

いよいよ始まります…準備登校・入学式準備(2・3年)

4月5日(金)

 今年は桜の花が待っていてくれました。満開の桜が528名の生徒の登校を迎えました。(今日は、2・3年生あわせて373名の登校です)

 令和6年度、新たに9名の教職員を迎えて、中央中44年目の年が始まりました。今年度もこのブログを通じて中央中生の活躍の様子を伝えてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今日の2・3年生は、月曜日の入学式の準備と新クラスの発表です。新入生のみなさん、先輩たちがみなさんの門出の舞台を整えてくれました。”感謝”の気持ちを忘れずに月曜日の入学式にのぞんでください。2・3年生のみなさん、後輩のため額に汗して力を尽くす姿、かっこよかったです!ありがとうございました。

 

2学年から合唱のプレゼント

2学年の生徒より、合唱のプレゼントをいただきました。素敵な招待状とともに、素敵な歌声を聞かせてくれました。

短い練習時間の中でも、力強い校歌と、初めてではあるものの素敵な4部合唱をしてくれたみなさんに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。来年の合唱も楽しみです。

いよいよ明日が卒業式

明日、卒業証書授与式が行われます。

本日の午後は1,2年生による卒業式に向けた準備が行われています。

2年生は体育館の中を厳粛さ雰囲気のある会場に、1年生は3年生の教室や廊下を華やかにしてくれました。

1,2年生のみなさんありがとうございました。そして卒業生のみなさん、明日頑張ってください。

卒業式予行

12日(火)に卒業式予行練習を行いました。

今年度はコロナ前通り、卒業生に加え、在校生(1,2年生)が全員参加する形となります。

事前にたくさんの練習を重ねてきた3年生は素晴らしい所作や返事で後輩の見本となる姿を見せてくれました。

また、2年生のパートリーダーを中心とした歌の練習を重ねた成果もあり、卒業生の背中を後押しする在校生の合唱も素晴らしかったです。本番も頑張りましょう。

生徒会によるペットボトルキャップ回収

生徒会本部役員によるペットボトルキャップの回収が本日7日より、2日間行われています。

集めたキャップは「世界の子どもにワクチンを 日本委員」にお渡しします。

明日が最終日になるので、ぜひご協力お願いします。

 

生教育講演会

NPO法人グッド・サマリタン理事、龍ヶ崎済生会病院 産婦人科 陳央仁先生を講師にお招きし、3年生を対象に講演会を行っていただきました。

家庭でできる”生教育”~生きる力を育もう~をテーマとし、陳先生のご経験をもとに、10代の現状を踏まえて性にについての話をしてもらいました。

生徒集会 各学年学級委員からの発表

今月の生徒集会では、各学年学級委員の取り組みをスライドを用いながら発表しました。

各学年ごとの取り組みに対する成果や、課題を説明してくれました。学級委員さん、ありがとうございました。

また、生徒会本部よりペットボトルキャップの回収について連絡がありました。3月7日(木)、8日(金)で回収となるので、ご協力ください。