学校ブログ

学校ブログ

こだま賞

2月9日(火)

 3学期最初のこだま賞(2年生)の表彰です。清掃時に流しの排水口のつまりを取り除き、さらに排水口周辺の汚れもきれいにしてくれました。他人が嫌がる作業を自らすすんで行ってくれた活動に清掃監督者の先生から推薦されました。

 彼にとって、誰かが見ている見ていないは関係ありません。その道の名人と言われている人は、「言い訳や文句を外に出すことなく自分のやるべきことを当たり前に且つ丁寧に取り組みます。」仕事の完成度もさることながら、その姿勢に人々は尊敬の念を抱くのではないでしょうか。中学生に学ばせてもらいました。ありがとうございました。

思いを強く持つこと…英語(1年)

2月8日(月)

 Today'sGoal(今日のめあて)は「過去にしたことを表す表現を理解しよう」です。各自が週末に家で行ったこと、スポーツ(部活動)のことなど実際の自分の生活と結びつける授業展開によって、「過去形」をより身近に捉えることができ、理解が深まったようです。大きな声での音読と無言でプリント学習に取り組むメリハリが素晴らしい授業でした。

 これからのグローバル社会を生き抜くための手段としてある程度の”英語力”は必須です。英語で書くこと、英語で話すこと、苦手な人もいると思います。大切なことは…「書けるようになりたい!話せるようになりたい!」と強く思うことです

実力テスト(1・2年)

2月5日(金)

 今日は1・2年生が実力テストにのぞんでいます。通知表の成績には関係ありませんが、中央中の生徒は”だから手を抜く”ことはしません。全力で問題と向き合っています。

 国語の時間の様子です。問題用紙の空いているスペースに下書きをしながら、懸命に思考しています。(流石です)「国語力(社会で必要なコミュニケーション力と言い換えてもいいのかもしれません)を上げることは決して難しいことではなく、その肝は…「丁寧に読む」ことと「書く力」を身に付けること、とある教育雑誌の記事にありました。AIの時代になっても人間の深い思考に「読む」と「手書き」は欠かせません。丁寧に読み、しっかり書き、思考を深め「あっ、分かった!」の瞬間をたくさん楽しみましょう。

昼休みも全集中!

2月4日(木)

 授業の様子を紹介する機会が多かったので今日は、昼休みの様子を紹介します。校庭では、男子生徒を中心にサッカーをしている姿が多く見られますね。職員室横の水槽前では女子生徒が3人、熱帯魚を見て束の間の癒しの中にいました。3階に行くと、何やら騒々しいぞ。1年生の教室に入ってみると「教頭先生助けてください。いじめられています。」声の主は…担任の先生でした(笑)最後はみんなでパチリ。同じく別の1年生の教室では、数学の教え合いの姿が。(いいぞ)最後に図書室に寄ったのですが、予鈴がなった後ということで図書委員さんだけが後片付けをしている最中でした。(ご苦労様)過ごし方は様々でしたが、みんな全集中で昼休みを楽しんでいました。さぁ、切り替えて午後の授業も頑張ろう!

だからやらないのではなく、だからこそやる集団…けやき・ゆりのき学級

2月3日(水)

 けやき・ゆりのき学級、2月のろう下掲示を紹介します。今回は、先生にインタビューしました。「この掲示物の作成を通して生徒たちにどんな力がつきましたか?」…「丁寧に塗る、正確に切る、色合いを考える力がつきました。また、季節を感じる力もつきました。」「生徒の頑張りを一番近くで見ていてどんなことを感じていますか?」…「ひとつひとつ丁寧に取り組んできたことが成長につながったと感じています。」

 掲示物作成の努力は、点数や偏差値であらわれるものではありません。だからやらないのではなく、けやき・ゆりのき学級の生徒は、だからこそやる生徒の集まりです。そんな、けやき・ゆりのき学級の生徒たちのことをみんな知っているので掲示物を見た人は、一様に感嘆の声をあげるのでしょう。来月は今年度最後の掲示になります。3年生は、中央中での思い出を浮かべながら作ってください。楽しみにしています。