学校ブログ
学校ブログ
昼食&初めてのスキー講習
スキーに教室に来れている生徒全員が講習を楽しめています。
開校式
ゲレンデの天気は素晴らしいです
スキー教室 出発式
スキー教室に向けて
いよいよ明日より、菅平高原へ向けて出発します。今日は、しおりを持参しての最終確認集会でした。実行委員、室長、保健係、入浴、美化、食事、レク係の代表より説明がありました。スキー教室の準備は大丈夫ですか。今日は、13時15分完全下校となります。十分に体を休め、睡眠ととり、明日 6時20分までに登校してくださいね。
さあ、白銀の世界へ!
妊婦体験~3年生 家庭科~
3年生の家庭科の授業で、妊婦体験を多目的室でおこないました。5.5kgの重りを身につけて①歩いてみる ②椅子に座る・立ち上がる ③落とした物を拾う ④靴下をはく ⑤仰向けで寝るなど様々な動作をとおし、妊婦さんの大変さを実感できたのではないでしょうか。体験後の感想には「体験をとおして、これからは妊婦さんに優しくしたり、電車で席を譲りたいと思いました。親の大変さを知ることができて、良かったです。」「普段、何気なく妊婦さんを見ていたけれど、実際は、大きな重量をもって苦労しながら、日常生活をしていることが分かりました。それでも、しっかりと生活していけるのは周りからの支えがあるから、我が子をしっかり産みたいという気持ちがあるからだと思いました。」「10ヶ月もお母さんは大変な思いをしていたので、ありがたいと思いました。」「私も母みたいに強くてカッコイイお母さんになれるよう頑張りたいと思います。」などの言葉がたくさんありました。
鉄は熱いうちに打て。
2月は逃げる、3月は去ると言われています。平成27年度も残すところ2ヶ月となりました。
1年生は、4日から菅平高原にスキー教室へ行きます。実行委員を中心に、持ち物・ルールなど原案を作成し、学級討議を行い、取り組んできました。ぜひ、最高の学年行事となるよう期待しています。
2年生は、修学旅行を見据え、東京1日班別行動を5日に行います。一人ひとりの役割に責任を持ち、班で協力して計画した行程どおり見学ができるよう頑張ってください。
3年生は、1月22日・23日・24日が埼玉県私立受験中心日となり、この後、3月2日・3日に控えている埼玉県公立受検に向けて、最後の追い込みをしています。3月10日発表、3月15日に笑顔で卒業式を迎えられるよう、今を大切に粘り強く頑張ってください。
鉄は熱いうちに打て。鉄の塊を真っ赤にして、自分が求めている物に成形していく。
今、何をすべきかを考え、自分自身を鍛え続けてください。きっと、その努力が力となり、成果として現れるはずです。
4月、大きな花を開花させるために・・・・。
第2回学校保健委員会
多目的室で第2回学校保健委員会が開催されました。
今回のテーマは、「歯肉炎を防ぐ歯のお手入れ方法・実践編」でした。
学校歯科医の平井先生・伊達先生、歯科衛生士の田中先生・平沖先生をお招きして、染め出し液を使い、ブラッシングについて指導をしていただきました。正しい歯ブラシの持ち方、歯と歯肉の境目を丁寧にブラッシングするようになど、歯磨きのポイントを画像にまとめ、お話をしていただきました。

今回のテーマは、「歯肉炎を防ぐ歯のお手入れ方法・実践編」でした。
学校歯科医の平井先生・伊達先生、歯科衛生士の田中先生・平沖先生をお招きして、染め出し液を使い、ブラッシングについて指導をしていただきました。正しい歯ブラシの持ち方、歯と歯肉の境目を丁寧にブラッシングするようになど、歯磨きのポイントを画像にまとめ、お話をしていただきました。
朝の声、心に響くメッセージ
元気で爽やかな挨拶。「おはようございます」8時過ぎに「朝の声、心に響くメッセージ」の旗を持ち、生活安全委員が、正門・階段付近に立ち、元気よく登校する仲間に声をかけていました。先生も信号のところや、北門などに立ちあいさつ運動に取り組んでいます。
「おはよう」「ありがとう」その一言のあいさつで心が明るくなったり、あたたかくなります。
挨拶の「あい」は、心を開くという意味が、「さつ」には、その心に近づくという意味があるそうです。
挨拶は、人と人をつなげる言葉。元気で爽やかな挨拶を交わし、今日も1日頑張りましょう。

「おはよう」「ありがとう」その一言のあいさつで心が明るくなったり、あたたかくなります。
挨拶の「あい」は、心を開くという意味が、「さつ」には、その心に近づくという意味があるそうです。
挨拶は、人と人をつなげる言葉。元気で爽やかな挨拶を交わし、今日も1日頑張りましょう。
たかが10分、されど10分
8時25分から10分間が朝読書の時間です。この10分間、1冊の本を手にし、色々な情報を取り入れて自分の考え方や表現方法、語彙などの幅を広げていきましょう。
おすすめの一冊はありますか?

1・2階下駄箱前に、中央中文庫があります。500冊以上の本が揃っています。利用してください。
おすすめの一冊はありますか?
1・2階下駄箱前に、中央中文庫があります。500冊以上の本が揃っています。利用してください。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236
アクセスカウンター
1
6
5
7
2
5
8