お知らせ
全校朝会
5月になって2日目、全校朝会を行いました。
「よく学び、よく遊ぶ。このことを両方できることは簡単なことではない。一流の科学者や
研究家は、勉強も趣味もたくさんやった。栄小のみんなもそのようにできるようになると
いいですね。明日からの連休、事故に気をつけてたくさん遊んで学びましょう。」
校長先生からはこのようなお話がありました。連休中に普段できないことをたくさん体験
できるといいですね。
阿部先生からは「時間を守る」という生活目標について、お話がありました。
連休後に生活リズムが乱れないようにしてほしいですね。
全校合唱は「校歌」を元気よく歌いました。6年生の2人が指揮と伴奏に活躍し、高学年が
お手本を示すことができましたね。
「よく学び、よく遊ぶ。このことを両方できることは簡単なことではない。一流の科学者や
研究家は、勉強も趣味もたくさんやった。栄小のみんなもそのようにできるようになると
いいですね。明日からの連休、事故に気をつけてたくさん遊んで学びましょう。」
校長先生からはこのようなお話がありました。連休中に普段できないことをたくさん体験
できるといいですね。
阿部先生からは「時間を守る」という生活目標について、お話がありました。
連休後に生活リズムが乱れないようにしてほしいですね。
全校合唱は「校歌」を元気よく歌いました。6年生の2人が指揮と伴奏に活躍し、高学年が
お手本を示すことができましたね。
それぞれの探検(1,2,3年生)
1,2年生は、1年生を引き連れて、学校の中を探検しました。
ひとつお兄さん、お姉さんになった2年生が、1年生を連れて学校を案内して歩きます。
職員室や校長室にも多くの1,2年生が入ってきて、見学をしていきました。
しっかり1年生を連れていった2年生は、お兄さんお姉さんらしい立派な態度です。

3年生は本日、2回目の学区探検に行きました。今回は1組と2組が先に行きます。
今日は、学校の東側のコースを探検しました。住宅地を離れると、田や畑が広がり、
学区には様々な地域があることを学ぶのに最適です。
教室での学習に活かされることを期待します。
ひとつお兄さん、お姉さんになった2年生が、1年生を連れて学校を案内して歩きます。
職員室や校長室にも多くの1,2年生が入ってきて、見学をしていきました。
しっかり1年生を連れていった2年生は、お兄さんお姉さんらしい立派な態度です。
3年生は本日、2回目の学区探検に行きました。今回は1組と2組が先に行きます。
今日は、学校の東側のコースを探検しました。住宅地を離れると、田や畑が広がり、
学区には様々な地域があることを学ぶのに最適です。
教室での学習に活かされることを期待します。
離任式を行いました
5時間目には、この4月に栄小学校から異動された12名の先生方をお迎えして、体育館で離任式を行いました。
それぞれの先生方に代表児童からお手紙と花束を渡しました。先生方からは心に響くすてきなお別れのお話をいただきました。ありがとうございました。栄小がさらによくなるよう力を合わせて頑張ってまいります。

それぞれの先生方に代表児童からお手紙と花束を渡しました。先生方からは心に響くすてきなお別れのお話をいただきました。ありがとうございました。栄小がさらによくなるよう力を合わせて頑張ってまいります。
入学おめでとう集会
1年生が主役の「入学おめでとう集会」を行いました。
6年生のお兄さんお姉さんにエスコートされた1年生が、5年生のつくる花のアーチをくぐって入場してきます。その後、各学年からアトラクションを披露しました。
1年生からもお礼の言葉があり、心温まる会となりました。1年生は、より一層元気に小学校生活を送れるでしょう。
6年生のお兄さんお姉さんにエスコートされた1年生が、5年生のつくる花のアーチをくぐって入場してきます。その後、各学年からアトラクションを披露しました。
1年生からもお礼の言葉があり、心温まる会となりました。1年生は、より一層元気に小学校生活を送れるでしょう。
4年生社会科見学
春日部市庄和浄水場と、越谷市東埼玉資源環境組合(リユース)の見学を行いました。
浄水場からわたしたちのまちへ水を送るための配管の大きさや、ゴミをつかむクレーンの大きさなどに、子供たちから驚きの声が上がりました。
学習することの実際の様子を見学することで、学習内容がより深まることが期待できます。見学したことをこれからの学習に生かしていきましょう。

浄水場からわたしたちのまちへ水を送るための配管の大きさや、ゴミをつかむクレーンの大きさなどに、子供たちから驚きの声が上がりました。
学習することの実際の様子を見学することで、学習内容がより深まることが期待できます。見学したことをこれからの学習に生かしていきましょう。
朝のあいさつ運動実施中です
今週から、各学級による朝のあいさつ運動がはじまりました。6年1組からスタートして、本日は3組が担任の先生とともに元気な声で登校するみんなとあいさつを交わしていました。最高学年がとてもよい活動をしていますので、次の5学年もしっかりバトンをつないでほしいですね。
3年生学区探検
社会科の学習の一環として、学校周辺の様子を調べるために、3年生が学区探検を行いました。
今回は第1回目として、学校の南側の様子を調べに行きます。本日は、先に3年3組と4組の児童が探検に出発しました。
学校の周りは住宅地が多いのですが、今日行った場所は商店や工場が多く、子供たちも驚いていました。
明日は、1組と2組が同じコースを巡る予定です。場所によって土地の使われ方が違うことに気付くことができるとよいですね。
今回は第1回目として、学校の南側の様子を調べに行きます。本日は、先に3年3組と4組の児童が探検に出発しました。
学校の周りは住宅地が多いのですが、今日行った場所は商店や工場が多く、子供たちも驚いていました。
明日は、1組と2組が同じコースを巡る予定です。場所によって土地の使われ方が違うことに気付くことができるとよいですね。
児童集会「栄小学校大好き集会」
朝の活動で「栄小学校大好き集会」を行いました。
今回は、この4月から新しく着任された先生方に関するクイズを出題し、全校児童が答える活動です。3択問題で、児童は正解だと思う番号の数だけ指で示します。
先生方の日頃の姿とのイメージとは違う答えもあり、児童は正解が発表されるごとに一喜一憂していました。
今回は、この4月から新しく着任された先生方に関するクイズを出題し、全校児童が答える活動です。3択問題で、児童は正解だと思う番号の数だけ指で示します。
先生方の日頃の姿とのイメージとは違う答えもあり、児童は正解が発表されるごとに一喜一憂していました。
避難訓練・引き渡し訓練
本日5校時に避難訓練を行いました。
児童は全員がきまりを守って避難することができており、とても立派な態度です。
実際の有事の際にも、今日のように落ち着いて行動できることを期待しています。
保護者の皆さまにも、お忙しい中、訓練にご協力いただきありがとうございました。
児童は全員がきまりを守って避難することができており、とても立派な態度です。
実際の有事の際にも、今日のように落ち着いて行動できることを期待しています。
保護者の皆さまにも、お忙しい中、訓練にご協力いただきありがとうございました。
3年生リコーダー講習会
音楽でのリコーダー学習の導入として、専門の先生をお招きして「リコーダー講習会」を行いました。
さまざまな種類のリコーダーが次々に登場し、子供たちは興味津々です。
簡単な指の押さえ方や息の吹き方等、わかりやすくご指導いただけました。
音楽の時間にはこれから本格的にリコーダーの指使いを学習します。
早く楽器に慣れて、1曲通して演奏できるようになるといいですね。
さまざまな種類のリコーダーが次々に登場し、子供たちは興味津々です。
簡単な指の押さえ方や息の吹き方等、わかりやすくご指導いただけました。
音楽の時間にはこれから本格的にリコーダーの指使いを学習します。
早く楽器に慣れて、1曲通して演奏できるようになるといいですね。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274
吉川市の天気
吉川市のキャラクターなまりん
栄小学校校章
アクセスカウンター
4
1
4
3
9
0
4