学校ブログ
学校ブログ
修学旅行3日目
いよいよ最終日、天候にも恵まれ、これから班毎の体験学習に向かいます。眠い目をこすりながら荷物をまとめていました。その後、コース別に元気に出発しました。

清水寺、京友禅ハンカチづくり、三十三間堂、京都駅です。予定通り吉川に到着しました。
3日間、ご協力ありがとうございました。おかげで、無事帰ってきました。

清水寺、京友禅ハンカチづくり、三十三間堂、京都駅です。予定通り吉川に到着しました。
3日間、ご協力ありがとうございました。おかげで、無事帰ってきました。
期末テストまで・・・
期末テストまで、2週間となりました。試験範囲とともに取組表が配付され、本日より取組開始
です。学校総合体育大会もあり、計画をしっかりと立て実行していかないと、大変なことになって
しまいます。後悔しないように、1日1日を大切にしてくださいね。
学年掲示板には、学習に関するものが増えてきました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目が始まりました。昨日の疲れか、眠い目をこすりながらの朝食はテンションが上がりませんでした。でも、頑張って班ごとに出発しました。天気がちょっと心配ですが、みんなの頑張りを期待しています。
朝食(お行儀良く食べていました) 7時30分 班ごとに出発

朝食(お行儀良く食べていました) 7時30分 班ごとに出発
修学旅行1日目
無事、予定通り東京駅を出発しました。京都からはバスで一路、法隆寺へ。見学後奈良公園へ向かいました。班で見学しながら自分たちの力で旅館までたどり着きました。朝早くから大変疲れた1日でした。
東京駅(出発式) 新幹線(4組) 法隆寺(五重塔)

奈良公園(班活動開始) 若草山 お帰りなさい(三木半旅館)

夕食 (すきやき)は肉の奪い合いが? 班長会
東京駅(出発式) 新幹線(4組) 法隆寺(五重塔)
奈良公園(班活動開始) 若草山 お帰りなさい(三木半旅館)
夕食 (すきやき)は肉の奪い合いが? 班長会
修学旅行 出発しました。
天気に恵まれ、吉川駅に4時50分に集合、5時18分の東京行きに乗車し
京都・奈良方面に出発しました。
7時20分発の新幹線 →→ 9時38分 京都着
10時00分 バス乗車 →→11時22分 法隆寺着
12時50分 法隆寺発 →→13時40分 春日大社着後、班別行動開始
17時05分 近鉄奈良駅発→18時00分 宿到着 の予定です。
京都・奈良方面に出発しました。
7時20分発の新幹線 →→ 9時38分 京都着
10時00分 バス乗車 →→11時22分 法隆寺着
12時50分 法隆寺発 →→13時40分 春日大社着後、班別行動開始
17時05分 近鉄奈良駅発→18時00分 宿到着 の予定です。
修学旅行 事前集会
いよいよ 6/15 修学旅行本番となります。荷物をトラックに積み込み、3日間の日程、隊形などの最終確認がおこなわれました。
スローガン「日頃から 時、場、礼」を厳守して、全員で一歩大人になれる古都の旅へ」を掲げ、準備してきました。ぜひ、一人ひとりの責任を果たし、思い出深いものとなるよう頑張ってくだい。

スローガン「日頃から 時、場、礼」を厳守して、全員で一歩大人になれる古都の旅へ」を掲げ、準備してきました。ぜひ、一人ひとりの責任を果たし、思い出深いものとなるよう頑張ってくだい。
生活の音
2年生では、上級学校調べ壁新聞が48校分、廊下に掲示されています。各班で調査項目を分担し、時間割・行事・部活動・学科の特徴など見やすくまとめています。これを機に、1年後の自分はどのような道を進もうとするのか、そのためには、今をどうすべきかを考えてみてください。
研究授業が行われました。
6/10(水)理科の研究授業が3時間目に行われました。単元名は「植物の世界~植物のなかま分け」でした。葉脈・維管束の並び方・根の様子から、被子植物を分類するという学習内容でした。ノートや、教科書、資料集を調べながら、グループで一生懸命取り組んでいました。
プール開きです。
梅雨の合間をぬって、気温33℃(3校時目)となりました。
本日、プール開きです。最初の授業ということで、校長先生の話をいただき、プールの4隅にお清めを行い、プール使用の安全を祈願しました。安全に気をつけて取り組んでください。
授業研究(6月8・9・10日)
6/8(月)国語 教材名は「ちょっと立ち止まって」自分のものの見方や考え方を広げ、文章構成を考えながら、読み手に伝わるように作文を書くという内容でした。
6/9(火)英語 単元名 Lesson2“先生に聞いてみよう Pets and Hobbies”名詞の複数形を使い コミュニケーション活動を通して、話す・聞き取る・読み取るという内容でした。
明るく元気な中に、一所懸命、課題解決に向かおうとする生徒たちの姿がありました。