学校ブログ

学校ブログ

おもてなしの心

10月14日(水)

 10月24日(土)の学校公開に向けて準備を進めています。正門脇の花壇に冬の花を植えるため、けやき・ゆりのき学級のみなさんが土おこしの手伝いをしてくれました。生徒昇降口に置かれていた夏の花のプランターも冬の花に衣替えの準備中です。ロータリーの草刈りは終わりました。南側の木々も伐採をしてすっきりしました。

 お客様を迎える時には、最大限の準備をしてお迎えするという日本の文化は、「おもてなし」という言葉に象徴されている気がします。保護者・地域の皆様、中央中は精一杯の”お・も・て・な・し”の気持ちでご来校をお待ちしています。

 

 

教壇に立つ喜び

10月13日(火)

 今日は、私事の話にお付き合いください。本日、県大会の抽選会や諸々の出張が重なり、3学年の先生が手薄となったため、急遽自習監督に入りました。半年ぶりの教壇です。思い返せば、今年は全校での集会が行えていないので、生徒の前で自己紹介をしていないことに気づき、初めに自己紹介をさせてもらいました。その後、生徒からいくつかの質問をもらったのでそれに答えているとあっという間に時間が過ぎてしまいました。改めて子ともたちと面と向かった言葉のやりとりは楽しい、オンラインの授業では味わえないアナログの楽しさ(子どもたちの言葉の熱さ)感じさせてもらいました。教科には関係ない話に終始してしまいましたが、これからのみなさんの学校生活に少しでも役に立てたなら幸いです。3年生のみなさん、ありがとうございました。

学力が伸びるクラスとは

10月12日(月)

 1年生の英語の授業の様子です。二人組を作りひとりが質問し、ひとりが答えるという授業です。もちろん日本語の使用は禁止です。どのペアも積極的に学び合いができていました。学び合いがよりよく機能し、学力が向上するためには、クラスの雰囲気が大切になります。なぜか。温かい人間関係のあるクラスは「分からない」「教えて」が気軽に口からでてきます。だから、分からないところがなくなり学力が伸びるのです。中央中の先生方は、学力向上のために学級経営にも余念がありません。

 

テレビモニター設置

10月9日(金)

 生徒のみなさん、気付いているでしょうか?職員室前のろう下にテレビモニターを設置しました。今年度上半期の中央中生の活躍を紹介しています。分散登校時の様子や新人戦の活躍などをスライドショーで流しています。生徒のみなさん、密にならないように気をつけて見てください。保護者・地域のみなさん、中央中にお立ち寄りの際は、ぜひ子どもたちの活躍をご覧ください。

当たり前の授業に感謝

10月8日(木)

 新人戦もひと段落し、落ち着いた中で授業が進んでいます。思い起こせば…年度当初の4月、分散登校が始まった6月の時点では、どうやって授業を進めていったらいいのだろう、何ができて何ができないのか、そもそも本当に教室で授業ができるのか等、手探りのなかスタートした授業でした。今はこうして当たり前に授業ができる、授業が受けられることに感謝の気持ちを持って毎日の授業を大切にしてください。(もちろん、先生方も全力感謝で教壇に立ちます)

 中央中のスローガンでもある「凡事徹底」。当たり前のことを徹底して行うこと。今こそ、学力向上のために「感謝」と「凡事徹底」を心がけてください。