お知らせ

今年も楽しく水泳学習

関東地方の梅雨入りが例年より遅くなりそうです。

 

先週末から、各学年では水泳学習が始まりました。

 今日は3年生と5年生、さくら・ひまわり学級が水泳学習を実施しました。

リーバーへの入力、ありがとうございました。

プールに入るまでの流れ、水慣れの運動、自分の泳力の確認を中心に行いました。

6月はまだ気温や水温が低いこともありますが、実りある水泳学習にしていきたいと思います。

お子さんの体調管理とリーバーの入力を引き続き、よろしくお願いします。

よりよい授業のために

 九州・四国では入梅したそうです。

 

本日、東部教育事務所および吉川市教育委員会の先生方にお越しいただき、

本校の先生方の授業を参観していただきました。

また、今回は学校運営協議会委員の方々、

中央中学校区の先生方にも参観していただきました。

3・4校時は公開授業として、5校時は6年生の総合的な学習の時間を

研究授業としてご参観いただきました。

各学級では学習用端末を使い、児童の考えを集約したり発表したりしていました。

また、課題解決に向けて何を調べればよいかを考えて学習を進めていました。

放課後の研究協議会では、授業への指導・講評をいただきました。

本日いただいたご指導や助言等を生かし、よりよい授業のために日々研修を重ねていきます。

本日はありがとうございました。

健康な歯肉をつくろう

梅雨の気配を感じさせる一日となりました。

 

本日5校時に、5年生のブラッシング指導を実施しました。

健康な歯を支える「歯肉」について学習しました。

歯肉炎になるとどのようなことが起こるのか、そして、

歯肉炎にならないためにどのようにすればよいか、歯科衛生士さんから教えていただきました。

永久歯にどんどん生え変わる高学年には、とても有意義な学習となりました。

学習した歯みがきの仕方を継続して、いつまでも健康な歯でいてほしいです。

生成AIを使ってみた

令和6年6月6日、6が3つ並びました。

 

本日、吉川市教育委員会から講師をお招きして、教職員の研修を実施ました。

教職員も、よりよい教育活動の実践のために、日ごろから研修を重ねています。

本日はデジタルシチズンシップとPBL(課題解決学習)の研修を実施しました。

生成AIを実際に使ってみて、授業づくりに生かせないかを検討しました。

日々進化している生成AIをはじめとする情報技術です。

栄小ではいつもアンテナを高くして、授業づくりをしていきたいと思います。

体力UPできたかな?

数日ぶりに外で気持ちよく運動できた気がします。

 

先週より、新体力テストが始まっています。

本日は予備日でしたが、ここ数日の不安定な天気のため、なかなか実施できずにいました。

どの子も真剣に取り組んでいる様子が見られました。

去年よりも記録が伸びた子は、とても喜んでいる様子でした。、

栄小学校では外遊びやは普段の体育の授業で児童の体力向上を怒めています。

新体力テストは一年間でどれだけ体力がついたかを確かめるものです。

今年度の結果をもとに、改めて、日々の体力づくりをがんばってほしいです。

今年も水泳がんばるぞ!

比較的涼しい曇り空となりました。

 

本日、プール開きを実施しました。

運動委員会からは、水泳学習のルールについての説明がありました。

とても分かりやすい説明でした。

校長先生からは、水泳学習の目的や、めあてをもって水泳学習に取り組むこと

についての話がありました。

先生の話をしっかり聞き、安全で楽しい水泳学習にしてほしいです。

<保護者の皆様へ>

水泳学習が予定されている日は、天候や体調にかかわらず、必ずLEBERへの入力をお願いします。LEBERへの入力がない場合は、安全のためプールに入ることができません。

「ラーニングピラミッド」とは?

今朝の緊急地震速報には、驚きました。

 

5月28日(火)に全校集会を実施しました。

1年生にとっては初めての全校集会でした。

校長先生からは、「ラーニングピラミッド」の話がありました。

「ラーニングピラミッド」とは、「講義」「読書」「視聴覚」「デモンストレーション」

「グループ討議」「自ら体験する」「他の人に教える」の7つの学習方法を、

学習の定着率順に並べたものです。

もっとも定着率が高かったのは、「他の人に教える」だそうです。

自分が学んだことを人に伝えることで、学習効果は、ぐっと高まります。

栄小では伝え合いの授業を大切にしていきたいと思います。

ごみ処理施設へ潜入!

台風2号が発生するそうです。

 

本日、4年生の児童が社会科見学として、

越谷市にある東埼玉資源環境組合第一工場の見学をしました。

吉川市内を走るごみ収集車が集まり、「リユース」と呼ばれるごみ処理施設です。

子供たちはごみ処理施設の大きな設備や展望台から見える地域の様子に

とても驚いていました。

社会科において、実物に勝る資料はありません。

地域の暮らしを支える仕事をしている人たちに感謝の気持ちを持つとともに、

地球の環境のことも考える良い機会となったことと思います。

命を守る研修

昨日は5・3・0でごみゼロの日だったそうです。

 

昨日、吉川松伏消防組合の消防隊員の皆様をお招きし、

心肺蘇生研修を実施しました。

水泳学習が始まると、児童の命に係わる事故の発生率が上がります。

事故が起きないようにしっかり対策をしていますが、万が一の事故に備えて研修を実施しました。

消防隊員の指導の下、人形を使って心肺蘇生を研修しました。

ほかにも、アレルギーのアナフィラキシー対応、異物除去の方法等、多くのことを研修することができました。

今後も児童の安心安全のために、研修を重ねていきます。

 

学習用端末使用に向けて

今日は5・2・9でこんにゃくの日だそうです。

 

本日、1年生に学習用端末を渡しました。

吉川市では、ICT教育の推進のために、一人一台の学習用端末(クロームブック)

を貸与しています。

今日は、学習用端末をこれから使うために、ログインの仕方などを

6年生と一緒にやりました。

6年生に手伝ってもらい、1年生はとても嬉しそうでした。

これから学習用端末を有意義に使って、学習を楽しんでほしいです。

そのためにも、貸与されている端末は大切に扱ってほしいです。