お知らせ

心を込めて「入学おめでとう」

さらに日差しが強くなってきました。

 

3校時に、入学おめでとう集会を実施しました。

1時間目は、1年生と6年生が校庭でリハーサルを行いました。

3時間目は、1年生、6年生、アーチ担当の5年生、代表委員の児童は校庭で、

その他の児童はリモートで参加しました。

雲一つない青空の下、1年生が6年生と一緒に校庭に入場しました。

校庭では、1年生は6年生からメダルをもらいました。

暑い中、高学年の姿がとても立派でした。

教室に戻ってから、各学年が作った動画を鑑賞しました。

どの学年も、心を込めて1年生を迎えることができました。

1年生のみなさん、入学おめでとう!

 

授業参観・懇談会をリモートで

一気に夏に近づいたような、汗ばむ日になりました。

 

昨日と本日の2日間で、授業参観・懇談会を実施しました。

感染症拡大防止の観点から、2~6年生はリモートによる授業参観・懇談会としました。

リモートによる実施へのご理解・ご協力、ありがとうございました。

昨日の高学年では、クラスごとに趣向を変えた授業が行われました。

話し合い活動を取り入れていたクラスが多かったです。

本日の2・3年生の授業では、音読の発表を実施したクラスが多かったです。

リモートですが、堂々と練習の成果を見せることができました。

さくら・ひまわり学級と1年生の懇談会は、保護者の皆様に来校していただきました。

学校の様子が少しでも伝わっていれば幸いです。2日間、ありがとうございました。

これからもがんばる栄っ子たちです。

 

 

読書で心を豊かに

寒暖差の大きい日が続いています。

 

今日は今年度最初の読書タイムがありました。

子供たちは自分で読みたい本を選び、黙々と読書をしていました。

低学年は絵本を選んでいる児童が多く、高学年は少し厚めの小説などを

読んでいる児童が多かったです。

読書を続けることで、学力と集中力の向上が期待されます。

また、様々な本を読むことで、いろいろな考えを知り、自分の視野が広がっていきます。

 

本は心の栄養ともいわれます。いい本をたくさん読んで、心豊かな栄っ子になってほしいです。

 

初めての絵の具

なかなか晴れ間の見えない日が続いています。

 

3年生の図工の授業の様子です。

「絵の具と水のハーモニー」という単元で、絵の具の使い方の学習をしました。

初めて絵の具を使うということで、子供たちはとてもわくわくした様子でした。

水入れや筆などの道具の使い方、色の塗り方などを丁寧に確認した後、

実際に、真っ白な画用紙に絵の具で絵を描きました。

様々な色の線や点が重なり合ってとてもきれいに仕上がりました。

この先の図工でも、絵の具を使います。大切に使って、素敵な作品をたくさん作ってほしいです。

 

がんばった6年生!

いつもがんばっている6年生ですが、今日はいつも以上にがんばりました。

 

午前中は、全国学力・学習状況調査を実施しました。

今年度はいつもの国語・算数・児童質問紙のほかに、理科の調査を実施しました。

今までの学習の成果が発揮できたことと思います。今後の学習に生かしてほしいです。

 

午後は、今年度最初の委員会活動がありました。どの委員会でも、6年生が

中心となって活動計画を話し合う姿が見られました。初めての委員会活動で、

やや緊張気味の5年生にも優しく声をかけたり、活動の仕方を教えたりする姿は、

とても頼もしく感じました。さすが最高学年。これからもたくさん良いお手本を見せてほしいです。

基本の運動を大切に…

新しい1週間が始まりました。今週もよろしくお願いします。

 

高学年の体育はマット運動を実施しています。

5年生の授業では、かえる倒立や補助倒立の練習を

熱心に取り組んでいました。

先生の説明を静かに聞き、仲間と助け合って練習する姿は、

さすが高学年です。

自分の体を支える倒立は、マット運動や跳び箱運動の基本となります。

コツコツときたえた体は宝物。たくさん練習してほしいです。

 

気持ちがいい生活のために

昨日からの寒さに加え、雨模様の一日となりました。

 

栄小学校では、607人の児童と40人ほどの職員が一日を過ごしています。

みんなが気持ちよく過ごすために欠かせないこと、それは掃除です。

栄小学校では、みんなで協力して掃除をしています。先生も一緒に掃除をします。

きれいな環境で過ごすと、心もきれいになった気分になります。

みんなで栄小をきれいにしていきたいです。

1年生の掃除は6年生がお手伝いをしています。とても頼もしい6年生です。

一つ上の学年に上がった実感

急に季節が逆戻りしたような寒い日となりました。

 

あいにくの天気のため、本日予定した進級写真は体育館での撮影となりました。

やや緊張していた子もいましたが、一つ上の学年に上がった喜びも伝わってきました。

高学年はカメラマンさんにお礼を言っている姿も見られました。

感謝の気持ちをしっかり伝えられる栄っ子たちです。

 

1年生は本格的に給食が始まりました。友達と協力して当番活動をする姿が

とても立派です。みんなで準備をした、小学校最初の給食、心に残ったことと思います。

安全を守るための通学班

一足先に夏が来たような暑さでした。

 

4年生は、理科の学習で季節の植物の様子を観察しました。

校内のサクラなど、春を代表する植物を丁寧に観察できました。

1年生は2回目の補食。みんなよく食べ、ごはんがの容器が空になったクラスもありました。

午後は通学班会議を実施しました。班長さんが2年生の児童を迎えに来てくれました。

とても頼もしかったです。通学班会議では、集合時刻や通学路、班のメンバーの確認が行われました。

その後の放送では、通学班はみんなの安全を守るためにあることが話されました。その後の一斉下校では、しっかり並んで安全を確かめながら下校ができました。

これからも安全に登校できるよう、ルールや約束をしっかり守れる栄っ子になってほしいです。

少しずついつもの日常に・・・。

1学期が始まって、3日がたちました。

朝の活動も今まで通りに始まり、本格的に1学期が始まった様子です。

高学年の児童は積極的に体力作りに励みました。しっかりめあてをもって体力づくりに取り組んでいる栄っ子たち。

コツコツと鍛えてほしいです。

花の水やりをしている低学年も多くいました。植物を大切にする優しい栄っ子たちです。

また、本日から給食が始まりました。1年生は牛乳とパンの補食です。

担任の先生から教えてもらったとおりに、丁寧にパンと牛乳を配っていました。

「牛乳がおいしかった」とうれしそうにしていた子もいました。しっかり食べて元気に育ってほしいです。

静かに食べた後の片付けも、しっかりできました。

 

新学期が始まりました。

令和4年度の1学期が始まりました。今年度もよろしくお願いします。

新しい学年が始まり、子供たちの目も輝いていました。

8日(金)は始業式と入学式が行われました。

始業式の児童発表では、代表児童が新学期のめあてや新学年で頑張りたいことを発表しました。

特に6年生の発表では、最高学年としての決意が堂々と発表されました。

校長先生からも、”笑顔で、虹色に輝く栄の子”になるためにという話がありました。

”笑顔で、虹色に輝く栄の子”になるために、しっかりめあてを立てて頑張ってほしいです。

その後、各学級で学級開きが行われました。すてきな1年間になるといいと思います。

午後には、入学式がありました。

ピカピカのランドセルを背負った1年生からは、ワクワクやドキドキの表情が伝わってきました。

落ち着いて話が聞け、はっきりと返事をすることができました。

これから始まる小学校生活、”笑顔で、虹色に輝く栄の子”になるためにいろいろなことにチャレンジしてほしいです。

 

修了おめでとう!

今日は、令和3年度の修了式が行われました。どの学級でも、最後のまとめ、締めくくりをしっかりと行っていました。

 

栄小学校の子供たちは、みんなそれぞれこの一年間大変良く頑張りました。そして、心も体も大きく成長しました。4月からは新しい学年にそれぞれ進級します。新しい学年でさらに成長してくれるものと期待しています。

栄小学校の皆さん、修了おめでとうございます。

卒業おめでとう!

今日は、第43回卒業証書授与式が挙行されました。晴天に恵まれ、明るい春の日差しの中、140名の卒業生が巣立っていきました。

4月からはいよいよ中学生ですね。卒業生の皆さんの活躍を祈念しています。

卒業おめでとうございます。

門出の式

今日は「門出の式」を行いました。明日、栄小学校を巣立ちゆく140名の6年生を在校生みんなで見送りました。

 

1~4年生は教室から廊下を通る6年生を見送りました。

 

5年生は、校庭でアーチを作り、職員と一緒に6年生を見送りました。

明日は、いよいよ卒業証書授与式です。

学級対抗リレー(3年生)

今日は3年生の学級対抗リレーが行われました。

一生懸命に走っていました。運動委員会の児童が上手に司会をしていました。

 

6年生 日帰り卒業旅行

6年生が、日帰りの卒業旅行で東武動物公園に行ってきました。好天に恵まれる中、卒業前の一日を友達と楽しく過ごすことができました。

 

動物を見たり、乗り物に乗ったり、お土産を買ったり、クラスの友達や先生と過ごした時間は、良い思い出になりました。

卒業まであと11日。6年生の皆さん、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

学級対抗リレー

 今週と来週の業間休みと昼休みを使って学年ごとに学級対抗リレーを行っています。児童運動委員会からの提案で、委員会児童が司会進行、競技役員を務めながら実施します。全校のトップを切って行われたのは、1年女子のリレーでした。

応援の児童も自発的に校庭に出て声援を送っていました。

 

今日は、オンラインによる表彰朝会も行われました。

 

卒業を祝う会

3週間後に卒業式を迎える6年生のために「卒業を祝う会」を開催しました。感染症予防のため全校で集まることはできませんでしたが、6年生は、校庭で5年生の作ったアーチをくぐり、1年生からのプレゼンを手渡しされてとても嬉しそうでした。

 

その後は、教室で各学年からの卒業お祝いビデオメッセージを視聴しました。

 

栄小学校の児童として過ごす時間もあとわずかになりました。6年生の皆さん、一日一日を大切にしてクラスの友達や先生とたくさんの思い出を作ってください。

 

今日から3月

 今日からいよいよ3月。今の学年で登校するのもあと17日となりました。子供たちは、最後の振り返りとまとめの活動に取り組んでいます。

 

栄小の皆さん、4月からの新しい学年での準備をしながら一日一日を大切に過ごしていきましょう。

オンライン・ブレンディッド授業

 6年生が、外国語の授業でオンライン・ブレンディッド授業を行いました。タブレット端末を活用し、オンラインで7人の外国人講師と英語による会話を楽しみました。

 

 5人組7つのグループに分かれて、1人の講師につき1分ずつ1対1で英会話を楽しみました。各自、あらかじめ4文程度の話題を用意し、それをもとに会話を進めていました。

 

 1分間×7人の英会を1対1で体験できる素晴らしい機会でした。6年生はとても楽しそうに活動していました。