お知らせ

お話たからばこ お楽しみ会

今日の読書タイムは、「お話たからばこ」のみなさんによる「お楽しみ会」でした。

感染症拡大防止のため、各教室でビデオ視聴で行いました。この日のために読み聞かせの映像を編集していただいたので、とても見やすく楽しくお話を視聴することができました

七夕にまつわるお話や怪談話を楽しみました。「お話たからばこ」のみなさん、ありがとうございました。

市長さんとのランチミーティング

今日は、6年生が中原市長さんとランチミーティングを行いました。毎年、中原市長さんが学校を訪問して6年生児童と一緒に給食を食べたり、短時間のミーティングをしています。(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため会食は行っていません)

 

授業参観 2,4,6年生

今日は、2,4,6年の授業参観がありました。

 

久しぶりにおうちの方に授業を見ていただきました。子供たちは、とても張り切っていました。

水泳学習が始まりました。

プールろ過機の点検がようやく終わり、今日から水泳学習がスタートしました。低学年用・高学年用それぞれ1学級ずつ間隔を十分に開け、声を出さないようにしながらの学習です。それでも、2年ぶりの水泳学習ができたことに満足そうな子供たちでした。

 

今月の挨拶運動、今日は2,4,6年生です。元気な挨拶の声が響きました。

交通安全教室

今日は、1,3,5年生を対象に交通安全教室を実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実技は行わず、ビデオ視聴による学習でした。

 

みんな真剣にスクリーンを見て、交通ルールや安全な歩行、安全な自転車の乗り方について学んでいました。

夏野菜やアサガオがすくすくと育っています。

楽しかったザリガニ釣り  2年生活科

朝からぐんぐん気温が上がる暑い中、2年生が生活科の学習でザリガニ釣りに出かけてきました。

 

餌を付けたお手製の釣り竿でザリガニ釣りに挑戦しました。初めてザリガニ釣りをする子も経験のある子も楽しそうに活動していました。あちらこちらで釣り上げた時の歓声が聞こえてきました。帰りには、みんなの満足そうな笑顔が見られました。

雨の一日

今日は、朝から一日雨でした。校庭で遊ぶことはできませんでしたが、室内で工夫しながら楽しく休み時間を過ごすことができました。

 

図工の作品作り、タブレットを使って調べ学習、硬筆競書会に向けて硬筆練習、算数で「長さ」の学習、そのほか、音楽、道徳など、どの子も真剣に集中して、そして楽しそうに学習活動に取り組んでいます。

救助法研修会

5月31日(月)に、救助法研修会を行いました。毎年水泳学習実施前に必ず行っている研修会です。

心臓マッサージ、AEDの使い方、エピペンの使い方等の内容を、実技を中心として研修を行いました。

 

2年ぶりのプール清掃 6年生大活躍

今日は、2年ぶりのプール清掃を行いました。教職員があらかじめゴミや泥などを取り除き、ざっと洗い流しておいたプールを、6年生が仕上げの掃除をしてくれました。

 

6年生の活躍で、2年ぶりにきれいなプールが姿を現しました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

2年ぶりの実施  新体力テスト

昨年度実施を見合わせた新体力テストを今年度は実施しています。2年ぶりの体力テストの結果は、どうでしょう。

 

外の種目は、立ち幅跳び・ボール投げ・50M走です。

 

体育館では、20Mシャトルラン・上体起こし・反復横跳び。

そのほか、長座体前屈・握力で、全部で8種目の体力測定を実施します。

 

運動会が終わり、教室では集中して学習に取り組んでいます。今日で5月が終わり、明日から6月です。1学期の折り返しの時期になりました。

五月晴れの空のもと

今日は、朝から一日よく晴れて気持ちの良い天気でした。気温が上がりましたが、からっとしたさわやかな陽気でした。今週は、あいさつ名人が参加するあいさつ運動週間です。元気なあいさつの声が響いていました。

 

22日の運動会でできなかった徒競走を今日学年ごとに行いました。青空の下でみんな全力で走っていました。

 

植木鉢や学級園のアサガオや夏野菜、サツマイモがすくすくと育っています。子供たちは、毎日水やりをして丁寧にお世話をしています。

運動会の疲れも見せず、子供たちは元気に過ごしています。

応援ありがとうございました

朝方まで雨が残り開始を遅らせて運動会を行いました。校庭の状態がよくないため徒競走を取りやめて、表現・ダンスのみの開催となりました。

3年生「SansiU(サンジュー)から幸せ届けます!」

4年生「栄ソーラン2021”粋”」

1年生「さかえしょうドラダンス」

2年生「えがお とどけ!~92人のアイデア~」

5年生「絆 ~主役は僕らだ~」

6年生「This Is Me ~6年間の軌跡~」

 残念ながら徒競走はできませんでしたが、全力で演技する子供たちの姿は、とても素晴らしかったです。

温かい応援をいただき、ありがとうございました。

いたいた  3年生ヤゴとり

今日は、3年生がプールでヤゴとりをしました。

 

プール清掃前に水を抜いたプールの中には、ヤゴがたくさんいます。3年生の子供たちは、網ですくった落ち葉の中にいるヤゴを見つけて、大事そうに入れ物に入れていました。

「双葉が出たよ」 1年生のアサガオが芽を出して双葉が開きました。1年生が嬉しそうに教えてくれました。

雨の合間を縫って

梅雨前線が北上し、東海地方まで梅雨入りとなりました。関東地方もくずついた天気が続き、梅雨入りも間近のようです。今週土曜日に予定されている運動会に向けて、雨の合間を縫って練習が続いています。

 

表現・ダンスの隊形練習は、校庭に出ないとできません。本番に向けてどの顔も真剣です。

教室でも、先生や友達の話を聞く姿、丁寧な字をノートに書く姿、どの子も集中して真剣に学習しています。

今年も生長・収穫が楽しみです。  栄学級園

1年生がアサガオ、2年生が夏野菜、サツマイモ、3年生がヒマワリ、ホウセンカ、4年生がヘチマ、6年生がジャガイモと、学級園や植木鉢に野菜を植えたり、植物の種を蒔いたりしました。5年生は、理科で、インゲン豆の発芽の学習をしています。

 

生活科や理科の観察や実験で育てているものですが、生長や収穫が楽しみです。子供たちは水やりなどの世話を熱心にしています。

朝のはつらつタイム。1年生もしっかり運動しています。

今日の授業風景。

運動会の練習も仕上げの段階です。

 

 

初めての

初めて絵の具を使って絵を描きました。(2年生)

 

楽しそうに色を塗っていました。どの子も初めてとは思えないほど上手です。

初めてタブレットの使い方を学習しました。(2年生)

 

ドキドキしながら画面を操作しました。だんだん楽しくなってきました。

初めての埼玉県学力学習状況調査。(4年生)

 

国語と算数。たくさんの問題を頑張って解きました。

五月晴れの空のもと 3年生田植え体験

さわやかな五月晴れの今日、3年生が田植え体験をしました。

日差しが強かったので、冷たい田んぼの泥が気持ちよかったようです。

一生に一度の経験になる子もいると思います。貴重な機会でした。

学校では、運動会の練習に熱が入っています。

1年生は、アサガオのたねまきをしました。早く芽が出てほしいですね。

教室では、みんな真剣に学習しています。

栄小の子供たちは、みんな元気に過ごしています。

始まりました 運動会練習

ゴールデンウイーク明けから運動会の練習が始まりました。

1年生は、小学校で初めての運動会です。広い校庭での練習は今日が初めて。

 

体育館では、2年生がダンスの練習をしていました。

 

22日の本番では、上手にできるといいですね。

ご協力ありがとうございました。  引き渡し訓練

今日は、地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。

 

机の下に入り、身の安全を守ります。

 

揺れが収まった後に校庭に避難し、人員点検後、引き渡しを行うという流れで訓練を行いました。

 

一人ひとり確認しながら確実に引き渡します。

いざという時のために、安全に確実に引き渡しができるように訓練の精度を高めていきます。ご協力ありがとうございました。