学校ブログ

学校ブログ

「地域とともにある学校づくり」のために…教育委員学校訪問

6月25日(火)

 ご多用の中、委員の皆様と教育長さんをはじめ日頃からお世話になっている吉川市教育委員会のみなさま、教育総務課のみなさまに来校いただき中央中の様子を視察していただきました。

 給食の試食後、中央中の概要説明、授業参観、質疑応答等を行いました。「地域とともにある学校づくり」を実現するための様々なご意見をいただきました。皆様、ありがとうございました。

喜びが心を育てます…けやき・ゆりのき学級調理実習

6月21日(月)

 校内にある畑(ゆりのきファーム)で収穫したジャガイモを材料に調理実習を行いました。

 大豊作のジャガイモを丁寧に調理しました。収穫する喜び、家族に喜んでもらえる喜び、美味しく食べる喜び等々、多くの喜びが心を育ててくれます。次は、オクラの収穫です。どんな喜びが待っているか、楽しみですね。

 

学びたい心をくすぐるために…デジタルシチズンシップ研修

6月21日(金)

 吉川市教育委員会から講師の先生をお招きして行いました。

 生徒のみなさんは「生成AI」を使用したことがあるでしょうか。最近ではテレビの報道等でよく耳にするワードになってきました。しかし実際に使用したことがある人はまだまだ少数派のようです。今回の研修では実際に「生成AI」を使用してどんなことができるのかを体験しました。

 これからの時代、「生成AI」は特別なものではなく、日常にあるものになっていくようです。子どもたちの「学びたい心をくすぐる」ためにこれからも中央中の先生方は「学ぶ教師」であり続けます。講師の先生、ご指導ありがとうございました。

意欲的な生徒の姿で成長…教育実習生授業研究(保健体育)

6月20日(木)

 3週間に渡る教育実習もいよいよ明日が最終日です。実習のまとめとして保健体育科の実習生が授業研究を行いました。

 本時のねらいは、「これまで習得した技術を使って、チームで連携して3回で返球しよう」です。用具の準備から挨拶、ねらいの確認、準備運動、基礎練習、ゲーム、振り返り、まとめとテンポの良さが心地よい授業展開でした。

 意欲的に取り組む生徒の姿に、実習生の授業力の成長が感じられるものになりました。

「意識し続ける」…市長さんとのランチミーティング

6月19日(水)

 昨日、3年生と2年生の代表生徒が給食を食べながら昼休みに市長さんとミーティングを行いました。

 初めは緊張気味だった生徒たちでしたが、市長さんが笑顔で話しかけてくださると徐々に表情が和らいでいったようで、あっという間の30分でした。

 自分の意見を明確にし、かつ首尾一貫した論理で相手に伝えることは、大人でもなかなか難しいものですが、生徒たちは臆することなく、自然にそれができていることに感心させられました。どういう表現をしたら相手に伝わりやすいだろうと考え「意識を続けてきた」賜物なのだろうと感じました。「意識し続けること」、人が成長していくための大きなキーワードなのかもしれません。

 市長様、お忙しい中のご来校ありがとうございました。