学校ブログ
誇り…ボランティア生徒
7月8日(水)
中央中の誇りです!急遽今日の朝の会で体育館用イス修繕のボランティアを呼びかけたところ、先生方の予想をはるかに上回る40人近くの生徒が集まってくれました。なかには「自分で決めて一人で参加しました」。と言ってくれた3年生がいました。まさに、学校教育目標である”人間性豊かな判断力と実践力を持つ生徒”を感じた瞬間でした。
自分の損得ではなく、他者(学校)を思う気持ち、そしてその行動は心を大きく成長させてくれるはずです。ありがとうございました!
今日は七夕
7月7日(火)
今日は七夕です。3年生の教室、ろう下で七夕の掲示を見つけました。さすがに3年生だけあって、高校合格など進路に関する願い事が多かったですね。願い事というのは、ただ待っているだけでは叶いませんよね。ましてや、進路の願い事となるとなおさらです。日々の小さな努力の積み重ねこそが進路の願い事を叶える唯一の近道です。ガンバレ受験生!ガンバレ中央中生!!
1学年教室掲示
7月6日(月)
1学年の教室掲示の一部を紹介します。係・専門委員紹介、学級目標、クラス写真、誕生日カレンダー、生徒が選んだ漢字1文字などなど…。高校入試に関する掲示もあります。どの掲示物も担任の先生の思いが込められています。
そして、全クラス共通でひときわ目立つのが教室前方のAやBの掲示です。これは全クラス共通で取り組んでいる授業評価の掲示です。・2分前着席、・授業態度、・あいさつ、この3点についての評価を毎時間行い、帰りの会で評価の確認と振り返りを行っています。1年生のみなさん、ひとりひとりの小さな努力がクラスの力になり、クラスの力が学年の力へとつながります。”自分ひとりくらいなら”あいさつで声をださなくてもいいだろう、という考えはダメですよね。オールAなんて当たり前というクラスをみんなでつくりあげてください。
土曜授業その4…木工室床修繕
7月4日(土)
授業ではありませんが…先日の学校施設点検をうけて、木工室の床を修繕していただきました。湿気が原因(?)で少し浮き上がってしまっていた床がきれいになりました。またひとつ中央中の授業環境が改善されました。ありがとうございました。
土曜授業その3…給食
7月4日(土)
今日から土曜授業日に給食が提供されます。今日のメニューは、おにぎり2個とみそすいとん汁、切干大根のソース炒めです。今週は6日間連続の授業で少し疲れがみえていた生徒の表情にも笑顔が戻りました。準備をしていただいた配膳員さん、給食当番さん、ありがとうございました。
土曜授業その2…特別教室
7月4日(土)
特別教室の授業を覗いてきました。金工室では、はんだごてを使って基板の作成を行っていました。集中力が必要な細かい作業です。全員無言で作業を進めていました。
理科室では、酸化鉄の実験です。ガスバーナーを使用するので細心の注意が必要です。安全第一でお願いします。
音楽室では、ギターの実習です。足を組んでギターを奏でる姿はまるでプロミュージシャン!指先が痛いけどガンバレ。
土曜授業その1…ダンス、ダンス、ダンス(2学年)
7月4日(土)
2回目の土曜授業です。2年生の体育は、あいにくの天気のため体育館でダンスです。中学2年生だと恥ずかしがってやらないのかな、と思って体育館に入ったら、一瞬でその考えが吹き飛びました。全身を前後左右に動かしそしてジャンプ!表情は笑顔いっぱいです。額にはうっすらと汗が。熱中症対策のため、給水タイムをしっかりとっています。先生方もお疲れ様です。
部活動仮入部開始(1学年)
7月3日(金)
中学校生活のなかで小学校と大きく変わることのひとつが部活動です。1年生の何人かに「中学校生活で一番楽しみにしていることは何?」と尋ねたところ、全員が口をそろえて「部活!」と答えてくれました。(部活動の在り方について議論されている昨今ですが、一教員として改めて身の引き締まる思いがした瞬間でした。)
さて1年生のみなさん、部活動は”自分で選択する”ものです。周りの人にアドバイスをもらいながらも最後は自分の意志で決めてください。中学生の部活動は人生で2年間だけです。後悔しないように仮入部の期間を大切にしてください。
癒しの空間…けやき・ゆりのき学級ろう下掲示
7月2日(木)
梅雨の晴れ間です。気温が30度をこえて真夏日となりました。ろう下を歩いていると涼しげな光景が目に入り、ふと足が止まりました。けやき・ゆりのき学級の生徒のみなさんが作った掲示物です。かき氷も朝顔もひとつひとつ手作りだそうです。まるで本物のような完成度です。生徒のみなさん、暑さを感じた時は、けやき・ゆりのき学級の前に癒されに来てください。でも、掲示物に触ってはダメですよ!
埼玉県学力・学習状況調査
6月30日(火)
埼玉県学力・学習状況調査とは、いわゆる偏差値がでるテストとは違い、個人のなかでの「学力の伸び」を調査するものです。1年生も小学6年生の時の学力と比較しての結果がでます。また学力だけでなく、質問紙調査では勉強する理由や普段の生活の振り返りについての質問があります。この調査の結果は、先生方の今後の授業づくりや学級経営の参考にしていきます。個人の結果は、後日配布されます。
部活動オリエンテーション、部活動見学
6月29日(月)
1年生の部活動の動きが始まりました。オリエンテーションでは生徒会長のあいさつに続き、各部活の部長さんが自分の部の紹介を行いました。どの部長さんも読み原稿なしで立派でした。さすがは苦しい練習を乗り越えてきた3年生です!
放課後は部活動見学です。1年生のみなさん、ひとつでも多くの部を見学して3年間続けられる部を見つけてください。
土曜授業その3…身だしなみ確認
6月27日(土)
放課後は身だしなみ確認です。今回の身だしなみ確認は、生徒同士で行いました。生徒皆が安心して学校生活を送るために、身だしなみのルールをもう一度確認してください。
土曜授業その2…こだま賞
6月27日(土)
昼休みには、こだま賞の授賞式を校長室で行いました。こだま賞とは頑張っている生徒や思いやりの心を持った行動に対して校長先生から贈られる賞です。今回は、中央中を訪ねてきた小学生に対して優しく声をかけ、先生に報告をしてくれた3年生の女子3名に授与されました。今回の立派な行動は他の生徒の模範です。ありがとうございました。こだま賞は、生徒からの推薦も受け付けます。友達の良いところを見つけた人は先生に報告してください。
土曜授業その1…けやき・ゆりのき学級(音楽)
6月27日(土)
今日は「ボディパーカッション」の発表会でした。ボディパーカッションとは、自分の体の一部をたたいたり、足で床を踏んだりして音を奏でるというものです。各グループ、自分のチーム名を発表してからの合奏です。緊張した表情でしたが発表が終わると笑顔がこぼれていました。ちなみに…チーム名は、ペンギン、イチゴ、たこ焼きでした。
学校施設点検
6月26日(金)
学校の安全は多くの人の力によって守られています。今日は、吉川市から専門の職員さん3名に来校いただき、避難ばしごや消火器、屋上にいたる学校の隅から隅まで安全点検を行っていただきました。今後、修繕が必要な場所は随時直していきます。何よりも”生徒の命と安全を最優先”に考えていきます。教育総務課のみなさん、ありがとうございました。
明日は、土曜授業日です。お弁当を忘れないようにしてください!
学年目標
6月25日(木)
今日は各学年の学年目標を紹介します。学年目標とは、学校教育目標「人間性豊かな判断力と実践力を持つ生徒」を受けて、学年主任と学年の先生方の「こんな生徒になってほしい」という思いがこめられたものです。生徒のみなさん、もちろん頭に入っていますよね。保護者のみなさん、ぜひご家庭での話題にしてみてください。ちなみに、某私立高校の面接試験で「あなたの学年の今年の学年目標を教えてください。」と聞かれた生徒がいました。
1学年:「Action!!」
2学年:・授業第一主義 ・「一生懸命やる」 ・その場にふさわしい行動をとる (一部抜粋)
3学年:よりよく判断し、よりよく実行しよう!
全校朝会、体育館学校開放再開
6月24日(水)
全校朝会が行われました。しかし、体育館に生徒の姿はありません。感染症対策のため放送による朝会です。初めに「校歌傾聴」。今は合唱ができないので斉唱ではなく傾聴です。昨年度、吹奏楽部の3年生が作成してくれたCDを全クラスに流しました。1年生のみなさん、中央中の校歌はどうですか?次に「校長先生の話」です。校長先生から、・できないことを考えるより、何ができるかという考え方が大切。・自分の生活の中心を学校、家庭から外さないこと。・自分を大切にし、他人も大切にする。というお話がありました。しっかり頭に入れて学校生活を送ってください。
そして、外部団体への体育館夜間開放が今日から再開されます。外部団体のみなさん、使用後は消毒作業のご協力お願いします。
特別な普通…部活動再開その2
6月23日(火)
昨日のAグループに続き、部活動Bグループの再開です。あいにくの天気ということで、ミーティングを行い今後の活動について確認をした部活が多かったようです。体育館部活はゆっくりとそれでも確実に再開しました。外部活も明日から本格的に活動が始まります。密集・密接には十分に気をつけて活動してください。
特別な普通…部活動再開
6月22日(月)
今日もまた「特別な普通」がひとつ戻ってきました。約4か月ぶりの部活動再開です。20ある部活をA・Bふたつのグループに分けて1日おきの活動です。また今週は2・3年生のみ、活動時間は1時間です。
3年生は色々な思いを抱いての活動再開です。ひとつでも多くの先生の言葉、ひとつでも多くの思い出を心に刻み部活動を卒業してください。ガンバレ、中央中生!
特別な普通…清掃開始
6月19日(金)
またひとつ「特別な普通」が戻ってきました。今日から清掃開始です。とは言え、800人近くが一斉に動く中央中では、限られた時間の中で、何ができて何ができないのか、どの程度の密ができるのかなど、今日は各自の清掃場所で新たな清掃方法の確認です。
そして、3年生のろう下には、天井から下がる”謎の物体”が!?これは飾りではなく、大きな意味があるそうです。みなさん、わかりますか?
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236