学校ブログ
感謝…PTAのみなさん、専門委員会、学級委員会、生徒会、中央委員会
6月18日(木)
学校は色々な人に支えられています。
昨日はPTAの方々が、気温30度を超えるなか学校に集まり、2学期からの活動再開に向けて準備を行っていただきました。感謝です。
そして今日の放課後は、新年度最初の各会議が行われました。短い活動時間でしたが、出席した生徒は自分の時間を犠牲にして、クラスや学年、学校のために尽くしてくれました。感謝です。ひとりひとりが自分の役割を果たすという他人には分からないような小さな力の積み重ねがやがて学校全体を動かすような大きな力になることを信じて活動してください。よろしくお願いします!
伝統…卒業生からのメッセージ、三者面談
6月17日(水)
1学年ろう下の写真です。今年3月の卒業生(現高校1年生)からのメッセージが掲示されています。中央中での卒業式やそれぞれの高校での入学式が縮小して行われるという状況のなか、後輩のために”言葉を贈る”。中央中の良き伝統はこういった形で受け継がれていくのです。新入生のみなさん、先輩からのメッセージを頭と心にしっかり刻んで学校生活を送ってください。
伝統といえば…3年生に配布されている進路だよりです。今ではどこの中学校でも行われている「生徒による司会進行三者面談」。数十年前いち早く中央中で取り入れられ、県の進路指導研究会でも実践発表されたそうです。
伝統ある中央中。これからも前に歩みを進めていきます!
中央中オリエンテーション、専門委員決め
6月16日(火)
昨日の1年生に続き、今日は3年生と2年生がオリエンテーション(学校生活のルール確認等)を行いました。例年は全校一斉で行うのですが、今年は学年ごとの実施です。色々な場面で制限があり、堅苦しい学校生活のスタートですが、みなさんの「命」には代えられません。心を成長させる時期ととらえ、今はみんなで我慢です。
3年生のクラスでは専門委員決めが行われました。専門委員は、その仕事のプロフェッショナルです。「先生に聞くより私に聞いて」というくらいの意気込みで仕事に取り組んでください。中央中を動かす大きな波を期待しています!
一斉登校開始
6月15日(月)
一斉登校が始まりました。朝読書、給食もスタートです。給食は班をつくるのではなく、授業と同じように前を向いたままです。給食中の楽しいおしゃべりもしばらくは我慢です。今年度最初のメニューはマーボー丼と春雨サラダでした。1年生のみなさん、中学生活最初の給食はいかがでしたか?
昼休みは校庭で久しぶりのサッカーを楽しむ姿が見られました。「近づきすぎるなよ」という生徒の声があちこちから聞こえてきました。
1年生の学年集会では、先生方の自己紹介コーナーがありました。特技の絵やフルートの演奏を披露する先生がいて、生徒から大きな拍手を受けていました。
どの学年も最高のスタートが切れたようです!
分散登校Bグループ(最終回)
6月13日(土)
各グループ5回の分散登校も最終日です。
今日はあいにくの天気にもかかわらず、市長さんがお見えになり、生徒とあいさつを交わしながら登校の様子を見守っていただきました。ありがとうございました。
分散登校の最中、3年生の教室でこんな掲示物を見つけました。Aグループの生徒がBグループの生徒へ、Bグループの生徒がAグループの生徒へメッセージを送っています。「いいクラスにしようね」「来週からやっと一緒に勉強できるね」などの温かい言葉が並びます。
いよいよ来週から一斉登校です。どのクラスも思い出に残るクラスを作り上げていってください。
分散登校Aグループ(最終回)
6月12日(金)
いよいよAグループは分散登校最終回になりました。来週からは給食が始まります。配膳員さんと校務員さんが配膳室をきれいに清掃・消毒をしてくれました。ありがとうございます!
生徒昇降口の階段には、新しいお花のプランターを設置しました。
来週からの一斉登校に向けて準備が進む中央中です。
分散登校Bグループ(4回目)
6月11日(木)
昨日に続き、校内の掲示物を紹介します。
家庭科は休業期間中の課題「お気に入りの献立を紹介しよう!!」です。イラストも丁寧に描かれています。保健室前の掲示は、人の体の中の仕組みがわかるようになっています。NLT(ネイティブ・ランゲージ・ティーチャー)は、ふるさとフィリピンを紹介する掲示を作ってくれました。
また、けやき・ゆりのきの先生方は授業で作成する「パステルシャインアート」の事前研修を行いました。けやき・ゆりのきの生徒のみなさん、楽しみにしていてください。
分散登校Aグループ(4回目)
6月10日(水)
今日は各学年フロア掲示物の一部を紹介します。今は先生方が作成した掲示物が中心です。どの学年も先生方の思いがこもった掲示物ですね。保護者のみなさん、地域のみなさん、中央中にお越しの際はぜひ掲示物に目を移してみてください。
1学年
2学年
3学年
けやき・ゆりのき
分散登校Bグループ(3回目)
6月9日(火)
今日は1年生が身体測定を行いました。体育館に入る前や聴力検査の前には必ず手指消毒を行っています。
例年であれば「身長5センチ伸びた!」などの声が飛び交うのですが、今年は話し声なしの身体測定です。
体も心も大きく成長していってください。
分散登校Aグループ(3回目)
6月8日(月)
分散登校も2週目です。
校庭での体育の授業が始まりました。熱中症予防のため希望者はマスクを外しての活動です。テントも用意しました。コロナ対策と同時に熱中症対策も必要な時期になりました。先生方は色々な知恵を出し合って授業を作っています。
「道徳」の授業も行っています。。3年生の今日の課題は、「認める心」です。自分の考えをしっかりまとめることができていました。
1年生の下校もだいぶスムーズになりました。
分散登校Bグループ(2回目)
6月5日(金)
検温チェック表の提出、やりとり帳などの提出、手洗い、休み時間の過ごし方、下校の流れ、初日に比べるとスムーズになりました。
けやき・ゆりのき学級の朝の会も時間通りに始まりました。授業では、先生の英語での自己紹介に笑顔がもれる場面もありました。けやき・ゆりのき学級の生徒もだいぶ緊張が解けてきたようです。
NLTの先生の授業も始まっています。3年間続けている「小鼓」の腕前を披露してくれました。
少しずつですが確実に前に歩みだした中央中です。
分散登校Aグループ(2回目)
今日はAグループ2回目の分散登校日です。先生方は毎日、感染防止のためのアイデアを出し合っています。
教室の扇風機を終日まわしています。休み時間の手洗いは蛇口を一つ置きに使用しています。口頭での発問をなるべくしないようにテレビやパソコンを活用した授業に取り組んでいます。
特別教室での授業も始まりました。音楽室でもソーシャルディスタンスをとっています。合唱などはしばらくできません。生徒の元気な歌声が早く戻ってくることを願うばかりです。
明日はBグループの登校日です。
エピペン講習会
今年度のエピペン講習会は密を避けるために各学年ごとの実施です。今日は放課後の時間を活用して、3学年の職員がエピペンの講習会を行いました。保健部の先生の講義の後、全員で実技を行いました。生徒の命を守るため、先生方も勉強をしています。
分散登校Bグループ
今日はBグループの分散登校日です。出席確認は挙手で行っています。提出物は先生と生徒、生徒同士が接触しないように各自でカゴに入れます。入学式の片づけは3年生が距離を保ちながら無言で行ってくれました。放課後の教室は担任の先生が一人で清掃をして消毒も行っています。明日はAグループの登校日です。
分散登校開始
本日より分散登校が始まりました。校舎に入る前に手指消毒を行っています。また、教室の座席を前後左右、極力離しての授業再開です。トイレ前には、ソーシャルディスタンスの表示があります。生徒の下校後は、先生方が丁寧に教室やろう下の消毒作業を行いました。
第40回吉川市立中央中学校の入学式・始業式
新型コロナウイルス感染症の影響により日程に変更が生じていた令和2年度 第40回吉川市立中央中学校の入学式・始業式が本日とり行われました。全校743名が待ちに待った新生活をスタートさせました。新1年生233名が緊張した表情で登校しました。
式では、各学年ごとに校長先生のお話がありました。それぞれの学年に沿った話をしてくださいました。また、学年主任の先生から熱いメッセージをいただきました。
新1年生の教科書を取りに来る日について
けやき・ゆりのき学級の登校日の動き
13日の卒業証書授与式について
卒業対策委員会の皆様お疲れさまです
13日の卒業式がとりおこなわなくなりましたが、花やまんじゅうなどを卒業対策委員会の保護者の皆様が仕分けに来てくれました。3年生の先生方も2月27日以来、学校に来られなかった生徒への集配物などを1人1人まとめていました。明日は、荷物を取りに来るだけとなりますが、2週間ぶりに生徒の顔を見れることを楽しみにしていると話していました。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236