学校ブログ
当たり前の授業に感謝
10月8日(木)
新人戦もひと段落し、落ち着いた中で授業が進んでいます。思い起こせば…年度当初の4月、分散登校が始まった6月の時点では、どうやって授業を進めていったらいいのだろう、何ができて何ができないのか、そもそも本当に教室で授業ができるのか等、手探りのなかスタートした授業でした。今はこうして当たり前に授業ができる、授業が受けられることに感謝の気持ちを持って毎日の授業を大切にしてください。(もちろん、先生方も全力感謝で教壇に立ちます)
中央中のスローガンでもある「凡事徹底」。当たり前のことを徹底して行うこと。今こそ、学力向上のために「感謝」と「凡事徹底」を心がけてください。
東部地区学力検査(3年)…豊かな暮らしに必要不可欠なものとは
10月7日(水)
本日、3年生は第2回東部地区学力検査を受検しました。中央中の成績には関係ない検査ですが、今後の進路選択に向けて重要な資料となる検査です。第3回は12月に行われる予定です。
ある新聞記事に「今後AIの時代は確実にやってくる。しかし、AIだけでは人の豊かな暮らしは実現できない」とありました。やはり、手書きを用いた”人間の深い思考”は豊かな暮らしにとっていつの時代も必要不可欠なものなのですね。だから、担任の先生の思いも自ずと熱くなります。3年生のみなさん、お疲れ様でした。
新人戦続報…大会を終えて考えてほしいこと
10月7日(水)
地区大会最後にうれしい知らせが飛び込んできました。ソフトボール部が準決勝、決勝と強豪チームに逆転勝利をおさめて、見事県大会出場を果たしました。
新人戦ということで選手の皆さんには、不安や緊張があったことと思います。大会を終えた今、どんな気持ちでしょうか。全員がやりきったという気持ちでいればいいのですが、中には、もっとやれたはず、もっと練習を頑張っていれば、などの気持ちでいる人もいると思います。この思いや経験が自分を大きく成長させてくれます。部活動でしか味わえない思いをかみしめて、次の大会(目標)に向かってください。選手のみなさん、お疲れ様でした。そして、県大会出場の栄誉を勝ち取ったみなさん、地区の代表として、県大会での更なる飛躍を期待しています!
主体的な学びのある授業
10月6日(火)
生徒のみなさんも「主体的な学び」という言葉を耳にしたことがあると思います。学力を伸ばすひとつのキーワードとしてとらえられています。授業の具体的な場面でいうと、先生の話を聞いて黒板を写すだけでなく、自分の考えを発表し、周りの人の意見を聞いて、さらに最初の自分の考えを深める授業が学力を伸ばします。そんな授業が1年生の英語の授業で行われました。発表の後に自然と拍手が起きるクラスの雰囲気が印象的でした。卒業までの2年半で学力がどこまで伸びるか楽しみです。
ハッピーハロウィン(けやき・ゆりのき学級)
10月5日(月)
おなじみになりました、けやき・ゆりのき学級のみなさんの手作りによる10月のろう下掲示です。今月のテーマは。”ハロウィン”と”さるかに合戦”です。ハロウィンのおばけは、どれも表情が可愛らしく今にも飛び出してきそうです。ちなみに、ハロウィン=かぼちゃのイメージですが、元々はかぼちゃではなく”かぶ”だったそうです。あれ⁉「さるかに合戦」ってどんなお話でしたっけ?けやき・ゆりのき学級のみなさん、教えてください!
新人戦続報
10月3日(土)
今日は、ソフトボール部が初戦を戦いました。午前中の試合だったため、結果が入ってきています。12対8で見事な逆転勝利です。次の試合も頑張ってください!
昨日の結果です。
ハンドボール男子3位、ハンドボール女子惜敗、柔道男子団体3位、個人3位2名
授業評価コンクール(3年)
10月3日(土)
土曜授業日です。
3年生の学級委員さんが中心となって授業評価コンクールを行っています。「2分前着席」「あいさつ」「授業態度」「忘れ物」をポイントにしてクラス対抗で行っています。どの項目も授業における”凡事”に当てはまるものです。”徹底”して行ってください。忘れてならないことは、コンクールのためのコンクールにならないように意識してください。このコンクールを通して目指すところは、学力向上であり進路の実現です。(クラスの絆づくりもですね)学級委員さん、見届けと振り返りをクラス全体に周知するようにお願いします。
新人戦続報
10月2日(金)
10月に入っても中央中の熱い戦いは続いています。昨日と今日は、ハンドボール部と柔道部が試合を行っています。結果は後日お知らせいたします。9月中に行われた競技の結果は、昨日お配りした学校だよりに掲載しています。ご覧ください。ガンバレ中央中生!
前期専門委員会ラスト
10月1日(木)
前期最後の専門委員会です。本校の専門委員会のねらいは、・生徒が自分で考える時間を確保し、生徒の自発的、自治的な活動を効果的に展開する。・生徒の特性を伸ばし、豊かな人間性、社会性を身につける(一部省略)です。
前期専門委員のみなさん、どのくらい達成できたでしょうか。振り返りをしっかり行って後期の専門委員に引き継いでください。お疲れ様でした。
短歌(2年生・国語)
9月30日(水)
2年生が国語の授業で短歌をつくりました。部活や通知表(成績)のことを題材にした歌が多いようです。なかには、土曜授業への思いを詠んだ人もいました。短歌は、万葉の昔から日本人に親しまれてきた文化です。決められた文字数の中で自分の思いを表現する魅力的な文学です。まずは感じたことを感じたままに気軽に詠んでみてはどうですか。秋の夜長に”思考力・表現力”を磨く良いチャンスです。
全校朝会…中央中の自慢
9月29日(火)
放送による全校朝会です。校歌清聴の後、校長先生のお話がありました。3年生との校長面接の中で、「中央中の自慢は何ですか?」という質問に対して、「気持ちの良いあいさつ、学校がきれい、行事や部活動に精一杯取り組める」との返答が多いそうです。これからも中央中の良き伝統となるように引き継ぎ、さらに伸ばしていけるように意識をして学校生活を送ってください。
新人戦続報
9月29日(火)
本日も引き続き新人戦が行われています。今日は、男女テニスの団体戦と野球が行われています。
昨日の結果です。
バドミントン男子・女子団体惜敗、サッカー3位、野球1回戦勝利、男子テニス個人ベスト8に2ペア進出、女子テニス個人4位
新人戦続報
9月28日(月)
先週、順延となった競技が絶好の天気のもと行われました。本校は女子テニスの会場校となっており、近隣の中学校から多くの女子テニス部員が集まりました。「コートの状態、すごくいいね」という声が生徒や先生方からもれてきました。女子テニス部員のみなさん、コート整備やテントの準備、裏方の仕事等、お疲れ様でした。
金曜日の結果です。
男子バスケ3位、卓球女子個人2位・3位、剣道女子団体優勝・個人3位、バドミントン男子女子個人2回戦惜敗
新人戦集中日2日目
9月25日(金)
あいにくの天気のため、男女テニスと野球が延期となりました。昨日の結果をお伝えします。
卓球男子団体・女子団体ともに4位、女子バスケ2回戦惜敗、男子バスケ準決勝進出、女子バレー2回戦惜敗、剣道男子団体戦3位・個人戦優勝・2位・3位でした。
本日の結果は、後日お知らせいたします。
新人戦集中日…勝って奢らず負けて卑屈にならず
9月24日(木)
新人戦地区大会集中日です。台風接近による荒天が予想されたため、本日は室内で行われる競技の一部が実施されました。大きな大会での試合は、勝っても負けても学ぶことがあります。特に「心」を成長させてくれます。”勝って奢らずに敗者への敬意を忘れることなく、負けても卑屈にならずに次の勝利を目指すための糧”としてください。明日は外部活も行われる予定です。ガンバレ中央中生!
授業研究(英語科)
9月23日(水)
教育委員会の先生を指導者としてお招きし、1年2組で行いました。「He(She) is~の表現を理解しよう」を課題に授業が展開されました。生徒同士が協力し合い、教え合いながら学習を進めていくアクティブラーニングの手法を取り入れた授業です。生徒の意欲的な態度が授業の雰囲気を盛り上げ、多くの生徒が本時の課題をクリアできたようです。
中央中の先生方は、これからも研究と修養を重ね、授業のスキルアップを目指していきます。
努力の成果…通知表配布
9月18日(金)
担任の先生が、一人ひとりの成果と課題を確認しながら通知表を手渡しました。1年生は初めての通知表ということで、ハラハラドキドキ(自信たっぷりだといいのですが…)で受け取った人が多いと思います。
大切なことは、5段階の数字に一喜一憂するのではなく、自分の努力や成果を振り返ることが大切です。これをすることで次のテストへの新たな目標、その目標を達成するために何を為すべきかという具体策が決まっていくのです。このサイクルに気づき実践した人が”学力を伸ばす人”なのです。
思考と表現を磨く掲示物(1年・音楽)
9月17日(木)
1年生音楽の授業で「管楽器プレゼンテーション」の掲示物を作りました。その楽器を知らない人にどのように伝えたら分かってもらえるか。思考力をフルに働かせて作った文章をイラストなどを駆使して表現力豊かにまとめてあります。
ここで問題です。クラリネットのボタンはいくつあるでしょうか?フルートは何という木で作られているでしょうか?その昔、ホルンは何のために使われていたか?この掲示物を見れば一目瞭然!答えが分からなかったみなさん、音楽室前に集合です。
巡回支援訪問
9月17日(木)
臨床心理士の先生に来校いただき、生徒の様子を見学していただきました。先日は、産業医の先生に来校いただき施設の様子を中心に点検をしていただきました。教員という立場とは違った視点で生徒や学校の様子を見ていただくことによって、改めて気付き直すこともありました。ご指摘いただいた点を確認し、これからの指導にいかしていきます。地域の方々によって支えられている中央中です。臨床心理士の先生、産業医の先生、ありがとうございました。
新人戦壮行会
9月16日(水)
残念ながら、今年度の壮行会は放送による実施です。初めに、運動部の部長から決意表明がありました。「先輩の意思を引き継いで試合に挑む」という言葉がありました。学総大会を戦えなかった3年生の分まで頑張ってもらいたいと思います。最後に生徒会長から「笑顔で学校に戻ってきてください」とのエールがありました。
埼玉県内では、新人戦の予選を中止にした所もある中、たくさんの人の尽力によって開催されることに感謝の気持ちも忘れないで試合にのぞんでください。ガンバレ中央中生!
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236