お知らせ

ゲームやスマホの上手な使い方とは

朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。

 

今日の朝の時間に、保健委員会による児童朝会を実施しました。

ゲームやスマートフォンなどの使用についてわかりやすく発表しました。

使用時間が長すぎると、睡眠の質が悪くなり心や体に影響があること、

姿勢が悪くなったり視力が低下したりすることがよくわかりました。

これらを踏まえて、使用に際して心がけることも発表しました。

今日の発表内容をしっかり心がけてほしいと思います。

 

身近な食べ物の栄養について考える

寒い日が続いています。

 

本日の2~4校時に、5年生の栄養指導を実施しました。

給食センターの方をお招きして、身近な食品に含まれている主な栄養素について教えていきました。

子供たちは話し合いながら、どの食品にどんな栄養素が含まれているのかを考えていました。

しっかり根拠を示して発表している姿は、さすが高学年です。

五大栄養素をバランスよくとり、健康な体を作っていってほしいです。

かけ算九九を完璧に

真冬のような寒い週の始まりとなりました。

 

2年生では、2学期後半よりかけ算の学習が始まりました。

かけ算の学習の基本となるのが九九です。

子供たちは九九の暗唱を頑張っています。

担任の先生による九九のテストに合格すると、校長先生による九九のテストです。

この先学習するかけ算は、すべて九九が基本になっています。

しっかり九九を身に着け、生活でも使えるようになってほしいです。

 

全力で完走!持久走大会

サッカーのワールドカップが盛り上がっている今日この頃です。

 

本日、延期された持久走大会を実施しました。

子供たちはこの日のために、体調を整え、しっかり走りこんできました。

本番では、どの子も全力で走ることができました。

努力の成果をしっかり発揮できた子、うまく発揮できなかった子も

あきらめないで頑張ることの大切さを学べたことと思います。

保護者の皆様、子供たちのために応援ありがとうございました。

また、PTAの皆様も持久走大会のためにありがとうございました。

 

読書タイム

12月は冬らしい寒い1日でスタートしました。

 

本校では毎週木曜日に読書タイムを実施しています。

読書タイムでは、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせも行っています。

今週は1年生、3年生、さくら・ひまわり学級で読み聞かせを実施しました。

ボランティアの方々が読んでくれる話を、しっかりと聞くことができました。

ボランティアの皆様、今週もありがとうございました。

 

「こころ」について考える

雨上がりで曇り空の11月最終日となりました。

 

4年生の「こころあっぷタイム」の様子です。

「こころあっぷタイム」では、心の問題について考え、自力で心の問題を解決できる児童の育成を目指します。

今回は、同じ場面でも考え方によってきもちが違ってくることを学習しました。

グループでの話し合いから、様々な気持ちの違いに気づくことができました。

こころあっぷタイムを通して、自分も相手も大事にできる子が増えればと思います。

応援される人になるために…

寒暖差の大きい日が続いています。

 

本日、12月の全校朝会を実施しました。

校長先生からは、「応援される人」についてお話がありました。

応援される人は、素直で謙虚な人、真面目に頑張る人、人のせいにしない人、

あいさつのできる人です。

今日の話をしっかり心がけ、応援される人がこれかからもっともっと増えればと思います。

6歳臼歯って何だろう?

11月も残りわずかとなりました。

 

本日の5校時に、1・2年生が、歯科衛生士の方々によるブラッシング指導を実施しました。

永久歯に生え変わり始めるこの時期に、歯磨きの大切さを学習します。

1年生は歯科衛生士の方々から直接ご指導いただき、2年生はリモートで参加しました。

永久歯や6歳臼歯について、わかりやすく教えていただきました。

これからも丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしてほしいです。

ONE TEAMでゴー・パス・トライ!

昨日の寒い雨天とは真逆の、暖かい晴天となりました。

 

5校時に、第3回校内授業研究会を実施しました。

3年生のタグラグビーの授業を参観し、研究協議をしました。

子供たちは、みんなで声を掛け合ってプレーをしたり、作戦を立てたりしていました。

研究協議では、授業の良かったところや改善点などを協議し、

その後、吉川市教育委員会の先生からご指導いただきました。

今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

 

 

持久走大会に向けて

沼辺公園の木の葉もすっかり落ち、冬の近づきを感じます。

 

校内持久走大会まであと1週間となりました。

体調はいかがでしょうか。

授業や朝マラソンの時間でも、自分の目標に向けて一生懸命走っている児童が増えてきています。

また、放課後に学校の周りを走っている児童も見かけました。

今週は各学年において試走を実施しています。

本番に向けて体力づくりと体調管理をしっかり続けてほしいです。