学校ブログ
学校ブログ
1学期も残り9日となりました。
期末テストも返却されて、1学期も残すところ9日となりました。3校時の授業(数学)の様子を見ると、どの学年も一生懸命、課題や練習問題に取り組んでいました。
さて、期末テストの取組をきっかけとして、引き続き家庭学習に取り組んでいますか。人間の記憶は、時間が経過するとともに、忘れをするようにできています。
例えば、今日単語を20個覚えたとします。家へ帰ってすぐ復習したときには、14日(2週間)で30%忘れますから、14~15個ぐらいは覚えています。1日経つと昨日聞いたことも60%まで、記憶が下がり、12個までしか覚えていないことになります。上のグラフでわかるように、14日で20%まで下がります。ということは、20個の単語を習っても、4個しか覚えていないということになってしまうのです。
いかに復習の繰り返しが大切かわかりますね。わずか14日でこれだけ記憶量が下がるのですから、1ヶ月、3ヶ月、1年と経てば、よほど強烈な覚え方をしたもの以外は消えて無くなります。これを、忘却曲線といって、もの忘れのグラフに表すと上のようになるわけです。
意欲的に授業に取り組んでいるのだから、復習やテストのやり直しなどを行い、1学期の学習内容を再確認し、鮮明な記憶として頭の中にしっかりとはりつけ、残してくださいね。
連合カラー抽選
生徒集会で、体育祭連合カラー抽選が行われました。
1、2年は学級代表、3年(団長)がくじを引き、連合カラーが決定しました。
その後、各連合団長が体育祭に向けての意気込みを話しました。
さあ、9月12日体育祭優勝を目指し、競技練習、応援など限られた時間の中で工夫を凝らしながら作戦を練り、取り組んでください。どの連合も頑張れ!
チーム中央中
校長先生より、学総大会を通して、
①どの選手も、最後まであきらめず一生懸命頑張っていたこと。
②どの会場に行っても、選手への応援、見学、あいさつが素晴らしいこと。
③学校で学習に取り組んでいた生徒達が、協力して頑張ってくれたこと。
3つの話がありました。
中央中生が一丸となって頑張ってくれた3日間でした。
この力を、さらに伸ばし・発揮してくれることを期待します。
また、県大出場する選手のみなさん 健闘を祈ります。
①どの選手も、最後まであきらめず一生懸命頑張っていたこと。
②どの会場に行っても、選手への応援、見学、あいさつが素晴らしいこと。
③学校で学習に取り組んでいた生徒達が、協力して頑張ってくれたこと。
3つの話がありました。
中央中生が一丸となって頑張ってくれた3日間でした。
この力を、さらに伸ばし・発揮してくれることを期待します。
また、県大出場する選手のみなさん 健闘を祈ります。
第1回調理実習
本年度初です。2-7が家庭科の調理実習を行っていました。ピーマンを千切りにし、もやしと炒める担当、豚肉をタレに漬け焼く準備をしている担当、わかめスープの担当と、どの班も「調理実習の計画」のプリントを確認しながら協力して調理をおこなっていました。


すごくいい香りが調理室に充満していました。
本日のメニュー
・豚肉の生姜焼き ・もやしとピーマンの炒めもの ・わかめスープ
すごくいい香りが調理室に充満していました。
本日のメニュー
・豚肉の生姜焼き ・もやしとピーマンの炒めもの ・わかめスープ
学校保健委員会
保健委員会が司会・進行を務め、5・6時間目に学校保健員会が体育館で行われました。代表生徒によるアンケート集計の説明後、学校歯科医の平井先生、伊達先生より、先日実施した歯科健診の結果から虫歯、歯肉炎、歯周病など、写真やグラフなどを使いながら、説明をしてくださいました。
最後に予防策として、朝・昼・夜の丁寧な歯磨きにつきると話されていました。

最後に予防策として、朝・昼・夜の丁寧な歯磨きにつきると話されていました。
期末テスト開始です。
第1学期末テスト1日目です。この日までにしっかりと準備できた人は手応えを感じたのではないでしょうか。残り4教科あります。悔いの残らないよう午後の時間を有効に活用してくださいね。
学校保健委員会予行
今日は、昼休みに7月1日(水)に行われる学校保健委員会の予行練習が行われました。明日からの期末テスト前で、忙しいときに3年保健委員さんが頑張ってくれました。また、5時間目には1年生がレポートの書き方、2年生が理科の小テスト、3年生が2者面談等を行っていました。明日から期末テストのため、一斉下校になります。交通ルールを守って気をつけて帰りましょう。
地区代表決定戦
今日は、剣道部とバスケットボール部の県大会出場を決める、代表決定戦が春日部でありました。剣道部は2試合とも接戦をものにして、念願の県大会出場を決めましたが、男子バスケットボール部は、決勝で惜しくも敗れ連続出場を逃しました。皆さんの応援ありがとうございました。

学校総合体育大会地区予選会最終日
午後から雨模様となりましたが、総合体育大会地区予選会全日程を終えることができました。保護者の皆様には、各会場に足を運んでいただき、多くの声援ありがとうございました。
野球部・サッカー部ともに、2対1で勝利し、県大の切符を手にすることができました。
おめでとうございます。
また、明日、剣道部・男子バスケットボール部が代表決定戦に出場します。健闘を祈っています。
ハンドボール部は後日、ご紹介します。
学校総合体育大会地区予選会2日目
学校総合体育大会地区予選会2日目が行われました。
暑さ厳しい中、最後まで試合をあきらめることなく、全力を尽くした姿は感動しました。
また、部員の一生懸命する声が、元気の出る源となっていました。
明日は、野球部・サッカー部・ハンドボール部の試合が行われます。
学校総合体育大会地区予選会第1日目
学校総合体育大会初日の各部活の様子です。
どの会場を回ると熱気あふれる様子が見られました。
剣道部女子団体戦は、埼葛地区代表決定戦、男・女バスケットボール部、女子バレーボール部は、2日目に、女子テニス個人戦は、2ペアが県大会に進みます。
明日もまた、各会場で熱戦が繰り広げられることでしょう。悔いの残らないよう全力で挑んでください。
各会場で応援くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

どの会場を回ると熱気あふれる様子が見られました。
剣道部女子団体戦は、埼葛地区代表決定戦、男・女バスケットボール部、女子バレーボール部は、2日目に、女子テニス個人戦は、2ペアが県大会に進みます。
明日もまた、各会場で熱戦が繰り広げられることでしょう。悔いの残らないよう全力で挑んでください。
各会場で応援くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
壮行会(学校総合体育大会地区予選会に向けて)
部活動壮行会がありました。各部活から決意の表明があり、文化部の部長より激励の言葉がありました。明日より学校総合体育大会地区予選会が始まります。3年生にとって、最後の大会 悔いの残らないよう頑張ってください。健闘を祈っています。
各部長から
○陸上部・全種目県大出場
○サッカー部・全員で団結して県大会出場
○男子バスケットボール部・県大会ベスト4
○女子バスケットボール部・パスに愛情を込めてスポーツマンらしく!全員全力!
○バレーボール部・声・笑顔・我武者羅に!県大会ベスト8!!
○男子ハンドボール部・力を出し切り、目指せ関東大会!!
○女子ハンドボール部・全力を出し切り、県大会ベスト4!
○男子ソフトテニス部・今まで練習してきた全部を出し切って、最後まで全力でプレイしたい
です。
○女子ソフトテニス部・団体で県大会出場!打倒他中!
○野球部・一球入魂 県大会優勝
○男子剣道部・絶対に団体・個人で県大へ!
○女子剣道部・男女共に県大会出場!!!自分を信じて強気で
○バドミントン部・個人・団体 県大会出場!
○男子卓球部・最後まであきらめずに挑みたいと思います。
○女子卓球部・1人ひとり集中をしてあきらめずに全力で頑張ります!
○ソフトボール部・全力で、挑みたいです!
授業を大切に。
1年2組(国語) 2年8組(数学) 3年2組(技術)
今週は、24~26日まで、学校総合体育大会地区予選会、25日からは、期末テスト前諸活動停止期間。そして、30日、7月1日と期末テストとなります。慌ただしい日程だからこそ、気持ちを切り替え、授業に取り組んでください。勉強の中心は何といっても授業です。授業には、学ぶべき事柄(エキス)が効率よく詰め込まれていることになります。家でいくら勉強しても、授業をおろそかにしては学力の向上はしません。このエキスの詰まった授業の効果を上げるには、授業中の態度が大切なのです。頑張れ!中央中生。
民生委員・児童委員連絡協議会
13:40より、民生委員・児童委員連絡協議会が開かれました。
5時間目授業参観していただき、その後、参加された学校評議員の皆様から
貴重なご意見を頂きました。
お話の中で、「あいさつがよくできていますよ。」「楽しく、授業に取り組
んでいますね」「落ち着いて生活していますね」など、温かく中央中生を見
守っていただいていると感じました。
本日は、ありがとうございました。
各学年の取り組みです。
6時間目は、各学年共通課題に取り組んでいました。
1年生は、折り紙にメッセージを書き、折鶴の作製
2年生は、進路適性検査の実施。しばらくすると、結果が手元に届きます。そこ結果をもとに、
具体的に進路学習に取り組んでいきます。
3年生は、パンフレットやチケットを活用した修学旅行新聞の制作
どの学年も50分間、集中して取り組んでいました。
集中力
6時間目 2年2組 美術(アートグラス)の様子です。ニードルという道具を
使い、集中して作品制作に取り組んでいました。職員室前にも、昨年度、埼葛
地区展覧会に出品した作品が掲示されています。ぜひ、立ち止まって参考に
してみてください。
修学旅行3日目
いよいよ最終日、天候にも恵まれ、これから班毎の体験学習に向かいます。眠い目をこすりながら荷物をまとめていました。その後、コース別に元気に出発しました。

清水寺、京友禅ハンカチづくり、三十三間堂、京都駅です。予定通り吉川に到着しました。
3日間、ご協力ありがとうございました。おかげで、無事帰ってきました。

清水寺、京友禅ハンカチづくり、三十三間堂、京都駅です。予定通り吉川に到着しました。
3日間、ご協力ありがとうございました。おかげで、無事帰ってきました。
期末テストまで・・・
期末テストまで、2週間となりました。試験範囲とともに取組表が配付され、本日より取組開始
です。学校総合体育大会もあり、計画をしっかりと立て実行していかないと、大変なことになって
しまいます。後悔しないように、1日1日を大切にしてくださいね。
学年掲示板には、学習に関するものが増えてきました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目が始まりました。昨日の疲れか、眠い目をこすりながらの朝食はテンションが上がりませんでした。でも、頑張って班ごとに出発しました。天気がちょっと心配ですが、みんなの頑張りを期待しています。
朝食(お行儀良く食べていました) 7時30分 班ごとに出発

朝食(お行儀良く食べていました) 7時30分 班ごとに出発
修学旅行1日目
無事、予定通り東京駅を出発しました。京都からはバスで一路、法隆寺へ。見学後奈良公園へ向かいました。班で見学しながら自分たちの力で旅館までたどり着きました。朝早くから大変疲れた1日でした。
東京駅(出発式) 新幹線(4組) 法隆寺(五重塔)

奈良公園(班活動開始) 若草山 お帰りなさい(三木半旅館)

夕食 (すきやき)は肉の奪い合いが? 班長会
東京駅(出発式) 新幹線(4組) 法隆寺(五重塔)
奈良公園(班活動開始) 若草山 お帰りなさい(三木半旅館)
夕食 (すきやき)は肉の奪い合いが? 班長会
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236
アクセスカウンター
1
7
4
4
2
0
7