学校ブログ
全校あげて取り組みます。~合同2分前着席~
生徒集会で、本部役員から、合同2分前着席の取組について説明がありました。君たちの中から、2分前行動や8時20分入室着席についての意見が出て、時間に対する意識を高めようとする取り組みです。
○取組期間:12/14(月)~18日(金)各フロア・教室
○学級委員会:授業前などの呼びかけをします。現在取り組んでいる授業評価に加えて、着席
の項目を入れます。
○体育委員会:移動教室での呼びかけをします。朝会・集会時には、8時10分に放送して、意
識を高めます。
○給食委員会:給食時、定時までに着席(当番以外)するよう呼びかけます。廊下に誰もいな
いことを確認します。
○生徒会本部役員:各委員会とともに呼びかけを行います。
割り箸で、豆をつかむ実験の話です。ある大学の研究室でおこなわれたスポーツ生理学の研究の1つなのです。ある人が、割り箸で入れ物に入った大豆(生のまま)をつかみ、別の物に移しかえる実験をしました。
どの時、一番沢山の豆を移せたでしょう。
A・5人の人が見守る中での明るい部屋
B・たった一人で明るい部屋
C・たった一人で暗い部屋
D・3人が見守る明るい部屋
E・3人の人が大声で「頑張れ 頑張れ」 と応援する明るい部屋
F・どの時もかわらない
答えは、Eでした。周りの人が応援した時が、一番沢山の豆を拾えたわけです。さらに付け加えると、本人が「よし!よし!」と、かけ声を出しながらの方が、もっと能率がよかったそうです。
つまり、周りの人や本人が、一緒に声を出して作業をすると、一番よい仕事ができるわけです。
今回の取り組みに置き換えると、本人が意識することはもちろんのことですが、仲間から出た声を大切にする雰囲気も大切にしないとダメです。周りからの声に耳を傾けて、協力して下さい。
生活の音(学活編)
頑張ってます。
生活の音♪
世界にはばたけ 吉川っ子!
吉川市在住の中学生を中心とする青少年が、春休み期間中の8日間、姉妹都市米国オレゴン州レイクオスエゴ市を訪問した際のDVDを鑑賞しながら、ホームステイや学校訪問・体験などをご講演くださいました。代表生徒からは、「世界に出ると視野が広がって、驚くことが沢山あり、何事にも挑戦するということが大切であるということが大変印象的でした。今後の私たちの進路を考えるときに、今回の講演を思い出し、活かしていきたい。」と感想発表がありました。自分の中に秘めた可能性を磨き、輝かせてください。
期末テスト1日目
期末テスト1日目。チャイムが鳴るギリギリまで解いた問題を見直していました。
また、15分間の休み時間には、最後の確認をしている姿が色々なクラスで見られました。
明日は、4教科です。悔いの残らないように頑張って下さいね。
本日より、ハンドボールコート脇のフェンス沿いにネットを張る工事が行われています。近くを通る際には気をつけてください。
いよいよ期末テスト
そして、3日後には、期末テストが実施されます。さて、準備は万全ですか。試験後、「もう少し
取り組んでおけばよかった。」「計画表通りにしっかりとやっていればよかった」と後悔をすること
が無いように、残り3日しかないではなく、3日もあると考えて、有意義なものにしてください。
最後まで、あきらめず頑張ってください。期待しています。
11/30 | 1h | 2h | 3h | 4h |
1年 | 学活 | 音楽 | 理科 | 英語 |
2年 | 学活 | 保体 | 社会 | 数学 |
3年 | 技家 | 音楽 | 英語 | 理科 |
12/ 1 | 1h | 2h | 3h | 4h |
1年 | 保体 | 国語 | 数学 | 社会 |
2年 | 音楽 | 英語 | 国語 | 理科 |
3年 | 保体 | 国語 | 社会 | 数学 |
発表会に向けて
頑張っているね
朝登校すると、職員室前のクラスボックスを覗き、配布物があれば、クラスに持って行く。朝読書が終わると、出席黒板に出欠席が記入される。1時間目の休み時間までに、健康観察簿を指定されたボックスに提出する。休み時間になると、教科担当の先生のところへ行き、授業の準備を聞きに来るなどなど・・。自分の役割を責任を持って果たしている生徒が沢山います。
例えば、クラスに36人の仲間がいて、各々が色々な役割を分担しているからクラスでの授業が、生活が当番活動が上手くいきます。もし、これが係を決めてなかったら、一人ひとりが授業連絡を教科担当の先生に聞きにいったり、当番活動が機能しなかったり、様々な連絡が伝わらなくなってしまいます。
能率的そして、それにも増して係活動で身に付く責任感ー私がやらないと、みんなが困るっていう考え方が身に付く大切な学習の道具ではないでしょうか。今、自分が担当している係・当番活動、頑張ってください。合わせて、係・当番の仲間に協力してくださいね。
ピカピカに
7時40分の下駄箱、教室の様子です。どの教室も机がピシッと整頓され、黒板も
綺麗になっていています。下駄箱も上履きのかかとがしっかりと揃っています。
ぜひ、この状態が継続でき、中央中の自慢の1つにして欲しいと思います。
この取り組みを機に、更に15分間の清掃活動、自分の与えられた分担場所を一所懸命に取り組んでください。