学校ブログ
学校総合体育大会2日目 ~雨での延期もありましたが、頑張りました~
6月3日(火)
雨により、野球と男女テニスが4日(水)に延期となりましたが、サッカー、男子バスケ、女子バレー、卓球、剣道は実施されました。朝、合羽を着て会場に自転車で向かう生徒たちは元気に挨拶して出発していきました。結果は願ったものではない種目もありましたが、生徒は頑張りました。
学校総合体育大会1日目 ~本気で臨む生徒たち~
6月2日(月)
晴天の中、学校総合体育大会が始まりました。中央中からは野球、男女バスケ、女子バレー、剣道、男女ソフトテニスの種目に参加しました。
どの会場でも選手以外の生徒たちの大きな声援が聞こえたのが印象的でした。
学校総合体育大会1日目が始まりました。~生徒たちは陰で応援中!~
6月2日(月)
本日から部活動の大会(学校総合体育大会)地区予選が始まりました。該当部活動は、野球、男女バスケ、女子バレー、男女ソフトテニス、剣道となります。その他の生徒は給食なしの3時間授業で11時35分に下校しました。写真にあるように選手たちの空席が目立ちますが、残った生徒たちはそれぞれの授業の課題に集中して取り組んでいました。
3日(火)も3時間授業(給食なし)、4日(水)は4時間授業(給食あり)となります。残っている生徒も選手の頑張りを期待しているようです。結果が楽しみです。
久しぶりに体育館に集まっての総会です。~今年度の生徒総会~
5月29日(木)
5時間目に体育館に生徒全員が集まって生徒総会が行われました。生徒会を中心にこの日まで準備を重ね、当日を迎えました。この日のために各クラスでは学級討議を行い、質問等をしながらの活発な生徒総会となりました。総会を経て、各委員会の活動内容や部活動の予算が決定しました。
全員が資料に目を通し、しっかり聞いている姿を見ると、このような総会は全体が集まって行うことに意義を感じる機会となりました。
生徒たちの「本気」を見ることができました。~中央中スポーツ大会が開催~
5月24日(土)
無事に令和7年度中央中学校スポーツ大会を開催することができました。気温が上がらない「絶好のコンディション」の中、生徒たちはそれぞれの団体種目を力をあわせておこなうことができました。
学年種目「台風の目(1年)」「綱引き(2年)」「因幡の白兎(3年)」では、それぞれのクラスで作戦を立てながら練習した成果を十分に発揮した、生徒の充実した表情が印象的でした。そして最後の大繩「みんなでジャンプ」。昼休みも練習していた生徒たちは、その成果を多くの保護者の前で披露することができていました。
26日(月)は振替休日となります。疲れを十分にとって、来週からの学校生活を楽しんでほしいと思います。
本日、令和7年度スポーツ大会を開催いたします。
令和7年度スポーツ大会を開催します。
開催日:令和7年5月24日(土)
開会式 8:40~ 閉会式 11:45~
「給食指導」に全てをかける。~栄養教諭になるための実習生です~
5月12日(月)~5月16日(金)
今年度も教育実習生が多数中央中に「帰ってきて」くれる予定です。その第一弾として、まずは「栄養教諭」の免許取得のための教育実習に1名中央中へ帰ってきてくれました。
栄養教諭の免許取得のためにも学校での教育実習は必須。家庭科などの授業見学等を行いながら研鑽を重ねていました。そして栄養教諭の「授業」はお昼の給食時の栄養指導です。わずか10分程度の授業に「準備」をして臨んでいる姿勢は本当に頼もしく堂々としており、「本気度」がうかがえました。
2年生の生徒もそれに応えるべく、おかずを食べながらしっかり聞いている様子が印象的でした。
五色のカラーごとに特徴あり! ~スポーツ大会全体練習をおこないました~
5月14日(水)
1時間目はスポーツ大会の全体練習の一回目。開会式等の全体での動きの確認の後に、それぞれのカラー連合の「結団式」がおこなわれていました。各カラーごとに集まり、リーダーの声かけのもとでリーダーの紹介など大変盛り上がっているのが印象的でした。
スポーツ大会は5月24日(土)におこなわれます。今後も練習を重ね、本番を迎えます。
楽しみながらもメリハリをつける。~2学年校外学習に行ってきました~
5月9日(金)
2年生は、茨城県稲敷市にある「こもれび森のイバランド」へ校外学習に行ってきました。4月最初から実行委員を中心にしおり作成を行い、クラスでは、班ごとの役割分担を決め、この日を迎えました。当日は雨も降らずに全行程を行うことができました。
まずは「飯盒炊爨」。カレーライス歓声に向けて、男女での役割をやり遂げている姿が印象的で、その満足感はカレーを食べている様子からも伺えました。
その後は、班活動でイバランド探索です。楽しい遊具をフル活用し、広い園内を歩き回っている姿が印象的でした。
そして、最後はアイスクリーム作りの体験。冷やして完成するまでに苦戦していましたが、全員美味しく食べることができました。
一日を通して、時間内に決められたところに集まることができていたのが印象的でした。さすが二年生です。その力をこれからも発揮してくれることでしょう。
部活動保護者会が行われました。~部活動見学もおこないました~
5月7日(水)
放課後に部活動保護者会を行いました。今年度から、保護者の移動の手間を省くために全体会は各部活動の分科会会場からのオンライン配信といたしました。
全体会では、最初に校長先生から部活動についての学校の考え方を説明し、その後中央中の部活動について担当の先生から丁寧に説明いたしました。
分科会では各部活ともに顧問の先生の紹介や、活動方針、欠席連絡方法などについて丁寧な説明を行っている部活がほとんどでした。
保護者の皆様には大会のみならず、日頃の練習はもちろん、練習試合など見にきていただけると生徒のやる気にもにつながります。ぜひお越しください。
1年生の「力」を発揮しました。~校外学習、団結力が強まりました。~
5月1日(木)
4台のバスで茨城県常総市にある「あすなろの里」に向かった「校外学習」。139名の生徒が参加しました。現地に到着して、まず行ったのは「飯盒炊はん」。カレーライスづくりについて火おこしから生徒たちは取り組みました。班で協力して、カレーライスが完成した時の笑顔は最高でした。
午後からは広場を活用したオリエンテーション。先生方からヒントをもらいながら、班でクイズに挑戦している姿は1か月たってもうすでに仲良くなっているという生徒の良さが発揮されていました。
17時半に帰校した生徒は心地よい疲労感とともに帰りました。
各学年の保護者会が終了しました。~お越しいただきありがとうございました~
1年生 4月24日(木)
2年生 4月18日(金)
3年生 4月25日(金)
けやき・ゆりのき学級 4月22日(火)
それぞれの学年で行われた保護者会が終わりました。それぞれの学年・学級で多くの保護者に来校いただき、特に学習や生活、校外学習等について各教員から説明いたしました。学年によっては、保護者会前に写真のスライド上映をおこなったり、学年での保護者会の後に学級懇談会も行ったりと、「中央中を知ってもらう」機会をつくりました。どうしても参加できない保護者の皆様には生徒を通じて資料を配布いたしました。
学校に直接来ることで、生徒の普段の様子や先生方の雰囲気も感じることができます。保護者の方々には今後もぜひ学校に足を運んでいただきたければと思います。
ICTを活用した自己紹介クイズを。~クロムブックの活用法~
4月22日(火)
1年生の数学の授業を見学しました。生徒への自己紹介を行う際、クイズ形式で行うことができるツール「カフート(kahoot)」を実際に使用している先生の授業でした。
この「カフート」は全国的に教育機関で教育工学として用いられている教育用プラットフォームであり、クイズ形式の学習ゲームです。
生徒たちは小学生の時から「カフート」を活用してクイズを作ったりしていたらしく、操作もスムーズ。先生のことがよく分かったクイズが多数用意されており、非常に盛り上がった数学の授業となりました。
「楽しいことがいつのまにか学びにつながっている授業」。中央中はICTを活用しながら、その実践に努めていきます。
先生方も勉強します。~生徒の命を守るための校内研修~
4月23日(水)
5時間授業で部活動がなかった今日、すべての先生方が参加し、吉川松伏消防組合の救急隊員4名をお招きして、AED研修と怪我したときの応急処置を研修しました。AED研修では先生方一人一人が実際にシュミレーションとして心臓マッサージを行いました。先生方からは「こんな時はどうすれば?」という質問も多数あり、明日からすぐに生かせる研修となりました。その後は布を活用した応急措置を二人一組でおこないました。
「命を守るためにできること」。しっかり研修したことを生かしていきます。
先輩方の心づかいで受け継がれた「中央中学校の伝統」~1年生の昇降口から~
4月22日(火)
1年生の昇降口を見てきました。きれいに靴が入れられている靴箱の表示には写真の言葉が。中央中の伝統を引き継いでいくのが先輩・後輩の務め。その思いが感じられる掲示であり、それに応えている一年生の靴箱だと感じました。
なお、一年生のクラスは2階にあり、クラスに至るまでさまざまな先輩方が作成した掲示物があります。そのような掲示物も伝統の一つ。大切にしていくべきものの一つです。
スポーツ大会の「クラスカラー」決定!~抽選がおこなわれました~
4月17日(木)
スポーツ大会実行委員が放課後に集まり、各クラスのカラーを抽選で決定する抽選会が行われました。実行委員の生徒たちがカラーのボールを箱から選びます。生徒たちは緊張しながらも色が決定したときには歓声が上がっていたのが印象的でした。
3年生のクラス数に合わせ、色は赤・緑・青・ピンク・黄色の5色です(クラス数の関係で1,2年生は2色のクラスが一部あります)
中央中のスポーツ大会は5月24日(土)におこなわれます。当日が楽しみですが、それまでの準備・練習がクラスの団結を高めます。その過程も楽しみです。
緊張しながらも、集中したり、楽しんだり。~教科の授業が始まりました~
4月18日(金)
今週からの授業が始まり、あらたな「先生との出会い」がそれぞれのクラスでありました。1年生のクラスでは動画を用いて自己紹介している先生や、グループを作って生徒同士が自己紹介をしていました。3階に上がると3年生の家庭科の授業。真剣なまなざしで授業に臨んでいる生徒たちをみて、2年間での中学校での成長を感じます。
中央中の先生方は、さまざまな授業ツールを使って授業を展開します。これからもその様子を紹介していきます。
全国学力学習状況調査始まる。~理科・質問紙調査~
4月15日(火)
全国の3年生が毎年実施している「全国学力学習状況調査」。中央中では本日から2日間に分けて実施しています。毎年行う国語・数学の他に隔年で行う理科が実施科目です。本日は理科と質問紙調査の2つをおこないました。しかも「CBT方式」というクロムブックを用いて画面上ですべて回答していく方式を用いた初めての開催となります。写真にあるように3年生は先生方の説明をしっかり聞いて、クロムブック上での問題や質問に答えていました。
全国学力学習状況調査は、生徒の学力を図ること以外にも、質問調査を通して生徒の生活の様子なども確認できる調査です。また、どのような授業が求められているのかもわかる学校にとっても大事な調査となっています。
来年度以降もこのCBT方式を拡大している方針とのこと。テストのやり方も時代に合わせて「進化」していくようです。
部活動の楽しさを知り、先輩の頼もしさを知る ~部活動オリエンテーション~
4月11日(金)
5時間目は1年生対象の部活動オリエンテーション。2,3年生の各部活動の代表生徒がユニホームや楽器等を持参して、部活動の紹介を行うものです。先輩たちは制限時間内に何をアピールするかを考え、発表します。きらびやかなユニホームに着替えた生徒たちは華麗なプレーを披露していました。1年生は興味津々でくいるように見ている姿が印象的でした。
14日からは部活動の体験が始まります。生徒たちの姿が楽しみです。
中央中を「知る」「再確認する」~中央中オリエンテーション~
4月10日(木)
1,2時間目にオンラインを活用して、中央中について生徒が理解を深めるための「中央中オリエンテーション」をおこないました。一つの部屋を「配信教室」にしてクラスに配信しました。
「生活について全般」の他にも「生徒会・給食・清掃・部活動・朝読書や心音・保健室利用・さわやか相談室」等、一つずつ教員から説明をしました。生徒は筆記用具を持ち、冊子に目を凝らし、重要なところに線を引きながら真剣に先生方の話を聞いていました。
1年生にとっては「初めて知る」、2,3年生にとっては「再確認する」場としてとても有意義なものになりました。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236