学校ブログ

学校ブログ

始まりました。

 校長面接に向けて、5~6名が1組となり、集団面接を行いました。今回のポイントは、入退出の所作が正しくできているか、正しい言葉遣いと、聞き取りやすい声量で受け答えできているかの2点でした。
 入室すると、受験番号(クラス番号・出席番号)と氏名を言い、30秒間の自己PR。その後、1~2門質問されて、退室となります。1班、5~6分と短い時間でしたが、ほどよい緊張感を持って、一生懸命質問に答えていました。
  
 11日から、いよいよ校長面接が開始されます。

埼葛地区中学校体育授業研究会

  本校を会場として、埼葛地区から、150名近い先生方をお迎えして、体育授業研究会が開催されました。
3年1組・5組の生徒たちが、武道(相撲)と球技(バスケットボール)に分かれ、取り組んでいました。
 相撲では、礼法の復習を行った後、手押し・手引き・蹲踞相撲に取り組み、小グループに分かれ簡易試合を行っていました。
 バスケットボールでは、ボールコントロール、シュート練習に取り組んだ後、簡易ゲームを行い、作戦板を利用し、フォーメーションの確認を行っていました。
 お互いに声を掛けあいながら、課題に一生懸命に取り組んでいた1時間でした。

心ひとつに・・・・

 正式な綱引きは8人。男子なら560kgの総体重以内というルールがあります。同じ560kgなのに、なぜ勝つことができるのでしょうか?それは、8人の気持ちが1つになって、全員が同時に同じ方向に引いた時、あのぐにゃぐにゃの綱が一本の堅い棒になるからです。ところが1人でもずれると、もう棒にはなりません。綱は綱のままなのです。引くことができないのです。
 今、中央中学校という綱を力を合わせて引っ張っています。さて、その綱は一本の棒になっているでしょうか?言い換えれば、752人が心を1つにして1人ひとりが120%の力を発揮し、引っ張っているでしょうか?2学期も中盤に差し掛かろうとしています。
   

最初から、最高のものを・・・・・・

 1時間目、教室から、体育館から、特別教室から・・・。歌声が響いています。10月に入り、10月29日中央中祭に向けての取り組みがスタートしました。 
   
 合唱は大勢の文化だ。一人ひとりの声を一人ひとりの声に違いがあるから高い声、低い声とそれぞれにあったメロディ-をそれぞれに歌って、しかもそれが合唱の世界だ!! 一人ひとりは、違った音だが、それが一つに合わさると美しく輝く音になる。だから、和音は協力や調和の美的な表現なんだ。
 この和音を創る合唱によって、調和の世界を創ることが、今、君たちの理想ではないだろうか?和音によって、君たちの愛と喜びを表現する。-それが合唱なんだ!
 いじわるしたり、勝手なことをしたり、みんなに迷惑をかけたり、陰でこそこそ言ったり そういう不協和音・雑音を「おお友よ!そのような音ではなく声を合わせてもっと楽しく歌おうじゃないかもっと喜びに満ちた歌を!」合唱しようではないかと・・・。

新人戦地区予選会(更新3)

 天候にも恵まれ、各会場で熱戦が繰り広げられました。続々と、試合結果の報告が入ってきます。現時点では、ソフトボール部・女子バレーボール部・男子バスケットボール部は、明日にコマを進めました。卓球男子団体戦優勝、剣道女子団体戦第2位という成績を収め、県大に駒を進めました。また、結果が分かり次第、お伝えします。応援の保護者の皆様、ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

教室では3時間、1・2年生は自習(課題)に、3年生は授業に取り組んでいました。給食も協力し合いながら、スムーズに配膳・片付けを行っていました。明日も3時間、頑張りましょう。
  
大会2日目。男子ソフトテニス部は1ペア・女子剣道個人戦1名が県大出場。男子バスケットボール部は、10月8日代表決定戦へ駒を進めました。また、男子テニス部団体戦・女子ソフトボール部は準優勝・女子ソフトテニス部団体戦第3位という成績を収めました。明日は、バドミントン部・サッカー部・野球部が県大会を目指して、戦います。 燃えよ!中央中!!
大会3日目。サッカー部が、準決勝に駒を進めました。

新人体育大会地区予選会3日目が終わりました。
サッカー部は、延長戦の末、優勝を手にしました。