お知らせ

あいさつ運動

2学期当初から、それぞれの学級が中心となり、挨拶運動を行っています。今日は3年1組と5年1組が担当でした。また、この日は、吉川市長さんも一緒に挨拶運動に加わってくださいました。担当の子供たちは、門を通ってくる仲間たちに、元気よく挨拶を行っていましたね。いつまでも続けてほしいです。

3年生 食について学ぶ

 3・4校時、3年3・4組では、栄養士さんをお招きして、朝食の大切さ、そして食べるものがどんな力になるのかなど、食について学びました。
 本日の給食にでてくる食材は、どんな力になるのかを色分けする場面もありました。
 バランスよくしっかり食べることの大切さを実感できたことでしょう。

たてわり活動

2学期のたてわり活動が始まりました。6年生を中心として、様々な遊びを行っています。校庭や教室で、異学年交流を行っています。6年生の姿を見て、5年生や4年生も下級生への接し方を学べるとよいですね。

はつらつタイム 雨なので教室で実施

 毎週金曜日の朝は「はつらつタイム」。今朝は残念ながら雨天のため、校庭ではなく教室で少し体を動かしました。
 各教室にあるモニター画面を見ながら、体をくねくねしたり、両腕をカニのように構えて、その腕に足をつけられるようにしたり、周囲に気を付けながら動きました。


 体を動かした後は、朝の会。各クラスでは合唱したり、漢字テストをしたり、テストを返却したりと様々ですが、子供たちはよく頑張っています。
 今日もよいスタートができています。

今朝は本の読み聞かせからスタート

 本日の朝のスタートは本の読み聞かせです。今学期も読み聞かせボランティアの方々が来校され、各教室で絵本を手にして読んでくれました。
 子供たちもわくわくしながら真剣な表情で聞いています。
 落ち着いた朝のスタート、今日の一日がまた充実した一日になります。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。


いつもとちょっと違った避難訓練を実施

 先週予定していた訓練ですが、台風の影響により本日12日に順延しました。今回は、これまでと違って何時何分から始めると子供たちには予告せず、それでもしっかりと行動できるよう訓練するものです。
 2校時が終了しての休み時間。10:35に訓練を開始しました。校庭、教室、活動場所で子供たちは過ごしていましたので、担任とは限らずに近くの先生による誘導で避難します。戸惑うこともあったと思いますが、訓練開始の放送から約7分で全員が校庭に無事集合することができました。
 みんなが落ち着いて行動できたことはとても素晴らしいと感じています。
 今回の訓練の反省は次にしっかりとつなげてまいります。

2年生がまち探検をしました

 天気が心配された日でしたが、2年生が学校の近隣を歩いて探検しました。
 みんなの目でまちをみると新たな発見がたくさんあったことでしょう。探検にご協力いただいた方々ありがとうございました。

3年生稲刈り体験

本日は3年生の稲刈り体験です。絶好の秋晴れの中、楽しく稲刈り体験を行うことができました。子供たちは、長袖長ズボンで活動したので、暑かったことでしょう。田植えの時期からお世話になっている飯島さんより手ほどきをいただき、吉川警察署のお巡りさんにもお手伝いいただきました。稲刈りの体験を行っている子供たちは、とても生き生きとしていました。「次はおにぎりパーティーで会いましょう」と飯島さんに言っていただきました。飯島さん、吉川警察署の皆さん、大変ありがとうございました。



第2学期始業式

第2学期が始まりました。今学期もよろしくお願いします。
元気よく子供たちが登校してきました。始業式では、めあてをもって頑張ること、挨拶をしっかりと行うことなどを、全体で確認しました。また、2年生と4年生の頑張ることの発表もありました。2学期も学習に運動に、様々な活躍を見せてほしいです。




林間学校3日目

林間学校は3日間の行程を無事に終え、子供たちが学校に戻ってきました。すべての活動がほぼ予定通りに行えて、子供たちもとても満足そうでした。家に帰ってたくさんのお土産話をしていたでしょうか。林間学校での体験を生かして、2学期も運動、勉強、遊びに頑張ってほしいですね。

林間学校2日目3

入浴、買い物後に夕食をいただきました。しっかりと食べて明日も元気に最終日を迎えましょう。その後、日光彫り体験を行いました。初めて触る独特の彫刻刀に戸惑いながらも、徐々に慣れてきて上手に制作していました。子供たちは順応が早いですね。




林間学校2日目

2日目の朝です。このあと登山に向かいます。しっかり食べて体調を整えて頑張りましょう!


林間学校1日目

林間学校1日目が無事終了しました。日光はやはり吉川市より涼しく、夜は肌寒いくらいですね。キャンプファイヤーまで、本日の日程はすべて終了しました。明日はいよいよ山登りです。頑張りましょう。
↓キャンプファイヤー

↓湯滝見学

↓戦場ヶ原ハイキング

↓日光東照宮見学

夏休み水泳学習

夏休みの水泳学習が26日より始まっています。26日、27日は前半に、泳ぎの基本的な練習を行う「スイミー学習」を行いました。後半は学年ごとに割り振り、水泳学習を行っています。猛暑の影響で、水泳学習中の気温上昇も懸念されていますが、この日は午前中から日が陰っていることもあり、快適に学習を行うことができました。


特別教室の整理整頓

夏休みに入ると、子供たちは各家庭での宿題等に取り組みますが、学校職員も、子供たちがいない間に出来ることを計画して取り組みます。今日は、特別教室の整理整頓を行いました。今まで手がつけられなかった場所等、職員全員で分担してきれいにしました。この状態を維持するよう、備品や荷物の管理等を徹底していきます。

↑多目的室


↑低学年学習室

魚つかみ取り大会

吉川市コミュニティ協議会主催の「魚つかみ取り大会」が、本校隣の沼辺公園で行われました。幼児部と小学生部に分かれて、金魚を捕まえます。本校の児童も多数参加していました。ひときわ大きい鯉も放流され、特に小学生は鯉に群がっていましたね。持ち帰って大切に育てると話している子供もいました。


第1学期終業式

第1学期の終業式です。それぞれの学年で一人一人の児童が1学期頑張って生活していました。1学期の頑張りの発表、校長先生のお話、表彰、夏休みの生活について等、子供たちは、暑い中でもしっかりと話を聞いていました。高温になる可能性があったため、全児童が水筒を持参して、途中で水分補給をしながら始業式を行いました。



それぞれの1学期終業式前日

 終業式の前日。各教室では様々な活動が行われています。
 5年生は夏休みに実施する林間学校に向け、しおりを読み込み準備を進めています。
 みんなの力を合わせて素晴らしい林間学校にしてほしいと願っています。
 

 1学期のお楽しみ会で皆でにぎわっている学級もあります。進行は子供たちの代表です。
明るい雰囲気でどの学級も楽しそうです。



 さくら・ひまわり学級は、お楽しみの調理実習。カレーをみんなでつくり、煮込みの段階に入ってちょっと休憩。きっとうまくできていることでしょう。

1学期給食最終日

 暑い日が続いておりますが、それに負けず子供たちは元気に学校生活を送っています。
 1学期もあと2日。学期の給食最終日を迎えました。ごはん、おかず1つ1つをよく噛んで、栄養をしっかりとっています。これからも夏バテしない体づくりにつながっていくはずです。


1年生の教室には、上級生がおり、いろんなサポートをしています。

さくら・ひまわり学級でのタブレット活用

 タブレットを使っての学習を、さくら学級・ひまわり学級で進めています。算数のドリルなどをスモールステップで進めることができるようになっています。他にもいろんな学習ソフトが開発されていますから、興味・関心を持って粘り強く学習できる力をさらに伸ばせると考えています。