学校ブログ

学校ブログ

今週の授業風景

 授業が第一。自ら積極的に授業に参加する生徒達の姿を紹介します。そして、環境整備の状況も合わせて紹介します。

     見事な黒板(1年生)               窓のレールもピカピカ

中央中の自慢


「授業が楽しい」授業に全力を傾ける。50分が終わると心地よい疲労感がある。さあ、次も授業だ。頑張れ!全力少年、全力少女。

中央中の自慢をさせていただきます

我が校の自慢は3年生の授業に取り組む姿勢です。その目つき、顔つきは真剣そのものです。「やればできる」をモットーにこの努力の先には素晴らしい未来がある。がんばれ中央中生!

学校公開6/1~6/3

 学校公開に御来校いただきありがとうございました。中央中は地域に根ざした学校として、学校・家庭・地域とえの連携を密に生徒の教育にあたっております。学校教育、家庭教育、地域教育、それぞれが力を合わせて取り組んでいきます。

日々の風景

 「授業、あいさつ、行事、合唱、清掃、部活動」に真剣に取り組む中央中生。
ハンドボール女子 シンクロマット運動

学校評議員会開催

 6月1日(木)第1回学校評議員会を開催しました。御多用の中、評議員さんにお越しいただき校長の案内により校内見学、委嘱状の交付をさせていただきました。また、貴重な御意見をいただきよりよい学校づくりに邁進して参ります。

救急救命法研修会を実施しました。



【想定外を想定する】東日本大震災以降、常に言われ続けていることです。身の回りにいる人が、もしも、突然倒れたら、部活動中に生徒が意識障害を起こしたら、もしもはもしもでなくなります。その時に、我々教師はためらわず救急処置をしなくてはなりません。目の前の生徒を我が子と思い、必死に救急活動を行います。最善を尽くし命を守ります。 

教育実習生の授業

 教師を志す大学生達が研究授業を行いました。

厳しい採用試験を突破し、夢を実現できるようがんばって!

安全な下校

 「注意一秒、怪我一生」交通安全第一ですね。自宅まで気をつけて帰りましょう。

日々の風景

 さわやかな季節です。中央中では日々、様々な教育活動が展開されています。

 ミント(亀)の世話をしてくれているサイエンス部。器械運動の授業に取り組む生徒。

考えよう「通学路」

【通学路は誰のもの】

 先日、地域の方からお叱りを受けました。「生徒が道一杯に広がって歩いていて通れませんでした。」通学路は中学生だけのものではありません。周囲の方に気配り、心配りを忘れずに。

偉業を讃えて

【平成19年度全国中学校ハンドボール大会優勝記念横断幕】

 平成19年度全国優勝、日本一に輝いた本校ハンドボール部。その歴史と伝統を継承し、新たな歩みを進めています。当時、選手として全国優勝を成し遂げた先輩方が市内の「藤商」ハンドボール部で現在も第一線プレーしています。「その魂を受け継いで・・・」

【定期テスト】日々の成果を

【授業の成果を発揮しよう】日々の積み重ね

 進路決定を控えた大切な時期。日々の生活が何よりも重要です。その生活の中心は何と言っても「授業」です。特に、入試では基礎的基本的な問題と共にその活用が問われます。基礎基本は何度でも何回でも見直し覚え直しが必要です。学習は粘り強い心を育てます。

何と言っても授業が第一


 中学校生活の中心は、日々の授業です。授業がわかれば楽しくなります。そのための予習・復習は欠かせません。いよいよ定期試験です。ここまでの授業での取組の成果を発揮しましょう。期待しています。頑張れ!中央中生!

日々の風景「大切な事」



【清掃と授業】
 職員室の前を3年生が毎日雑巾がけをしてくれています。一拭き一拭き丁寧に拭いてくれます。その姿はとても美しいです。また、右は1年生の体育の授業です。全員が同じ姿勢同じ目線で聞いています。この一つ一つの積み重ねが将来につながっていきます。

お世話になった先生方へ


【離任式】
 お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えました。感謝の気持ちを「校歌」に込めて。
先生方の思いと共によりよい中央中をつくっていきます。