学校ブログ

学校ブログ

最後の

  3月2日(木)~3日(金)の2日間 1・2年生は、今年度最後の期末テストが行われています。
定期テストです。本日は、4教科(1年:音・体・英・国  2年:体・家・数・理)となり、13:30完全下校。明日の4教科のために、午後の時間を有意義に活用して下さいね。
 
2年生:体育の試験              1年生:音楽の試験

人事を尽くして天命を待つ。

究めよう 学びの奥義 さあ われら 溌剌 明日に挑む
 
さあ、いよいよ勝負の時がきました。準備は万全ですか。
今日は早めに準備をし、睡眠を十分に取り明日に備えて下さいね。
自分を信じて、頑張って・挑んできてください。
努力は、人を裏切らないです。

3月です・・

  2月も終了し、3月に突入。3年生にとっては、2・3日が勝負。また、1・2年生は、期末テストとなります。
 3年生は残り11日で次のステージスタートラインに立つ準備をし、自分の夢・目標に向かって突き進む覚悟をしなくてはなりません。
 1・2年生は、17日で中堅・最高学年となる準備をしなくてはなりません。1年生は、4月に入学してくる後輩のよき手本として、2年生は、中央中を背負って、中央中の顔として頑張っていく覚悟はできているでしょうか?生活面・学習面・部活動などなど・・・。1年間。僕は・私は、これを頑張った!この1年でここを成長させる事ができた!というものを持って、次のステージに向かってほしいと思います。
 平成28年度、最後の月。1日1日を大切に、そして充実させたものとして下さい。

最後の・・・

 始まりました。義務教育最後の定期テスト。今日は、音・体・英・国の4教科。そして、明日は技家・社・数・理となります。今週は、公立学力検査もあり、テスト・テストの週になります。チャイムが鳴る最後の最後まで、見直して、今まで取り組んできた成果を発揮してくださいね。
  

研究授業(音楽)

 日本の伝統芸能に親しみ、そのよさを味わおう[歌舞伎・長唄「勧進帳」からを題材にし、鑑賞・音読・唄い・グループに分かれて、意見交流をおこない、長唄らしさをより表現する工夫を考えながら唄っていました。
  
  

研究授業(数学&道徳)

 5時間目、1年5組で「数学:空間図形(投影図)」 6時間目、3年4組で「道徳:大きな木」の校内研究授業がありました。
 数学の授業では、個々で課題に取り組み、その後グループで効率的な投影図の表し方について熱心に話し合っていました。
 道徳の授業では、主人公の気持ちの変化について考え、発表し合いながら意見交流を深めていました。
 

第2弾

  
  
 豚肉の生姜焼き調理実習で習得した技術をフルに発揮し、鮭のホイール焼きにチャレンジしました。班内での動きもスムーズで、流れるように調理を行っていました。タマネギの乱切りも猫の手でしっかりと押さえながら切っていました。

いよいよです。



 自分を信じ、最後の最後まで粘り強く。そして、当日、BESTの状態で受けられるよう体調管理をしっかりと。

頑張りましたっ。

 金曜日に実施した2年生校外学習まとめ集会がおこなわれました。
 各学級から1班代表(班長)が校外学習(高校見学)の感想と頑張った点・課題点を発表しました。百聞は一見にしかず。実際に高校の先生と話をし、施設設備や高校生の様子を見学して「校舎内がとても綺麗だった」「挨拶がしっかりとできていた」「部活動の種類が多く、どの部活動も活発に活動していました」など・・体感してきました。また、班活動では、「行程表通りに移動ができた。」「自分の役割をしっかりと果たせた。」「班で協力し合いながら、臨機応変に動くことができた。」など、この校外学習を通じて、色々な力がつきました。
  

校外学習 [2年生]

  
 7時20分より、吉川駅にて出発チェックを行い、来年度修学旅行時に集合場所となる東京駅団体待合場所でのチェック。そして、午前・午後に高校訪問を取り組み内容とした校外学習が行われています。班長を中心に、ナビ係・保健係・記録係・学習係と、自分の役割をしっかりと果たしながら予定している行程を順調に進めています。高校訪問・活動中の様子などは、後ほど追記させていただきます。

義務教育最後の調理実習


 みたらし団子の調理実習。班で協力して、手際よく料理をしていました。団子を練り、丸くする担当、あんを作る担当、使った器具を洗う担当などなど・・・声を掛け合いながらテキパキと。さすが3年生です。

新聞づくり


 一生懸命書いています。2月2日から4日のスキー教室新聞づくり。挿絵を入れたり、しおりを見ながら、講習の様子を思い出したり・・・・。この後、発表・掲示が待っています。スキー教室の総まとめ頑張ってください。

あいさつ

  
 「おはようございます」「こんにちは」「お願いします」「ありがとうございました」「さようなら」などなど・・。元気よく挨拶をしよう! 1学年で「挨拶コンテスト」がスタートしました。 
 あいさつは、人と人とを結びつけ、心豊かにしてくれる潤滑油であり、相手を大切に思う心にもつながります。 

清書です。


   先週は、下書き。そして、本日5時間目 願書が配付され、下書を一文字一文字確認しながら、ゆっくりと丁寧に鉛筆で薄く書いていました。また、収入証紙も手渡され、願書に貼り付けていました。  出願まで、あと7日 いよいよですね。
 
 

新入生説明会

   平成29年度入学する6年生の児童と保護者のみなさんを対象に入学説明会を行いました。
生徒会本部役員より、学校生活についての説明があり、その後、教室に移動して、先生の話、3年生による中央中クイズ、作文「中学生で頑張りたいこと」、新入生体験入学歓迎テストに取り組みました。中学校の授業の様子をどんな風に感じてくれたのでしょう。 4月10日待っています。
  
    

 2日間の学校公開にご来校いただきまして、ありがとうございました。いただきました御感想、御意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

ゆっくり、丁寧に

 6時間目、3年生は平成29年度埼玉県公立高等学校出願(2月20日[月]・21日[火])に向けて、下書きをおこないました。
 先生の説明と、進路だよりを見ながら、真剣に記入していました。いよいよですね。記入漏れ・ミスなく、願書を作成してくださいね。ゆっくり丁寧に・・・・。
  

 9日・10日の2日、学校公開をおこなっています。本日、足元の悪い中、ご来校いただきましてありがとうございました。明日は、午前3時間授業(11時35分まで)午後は1時間授業(13時10分から14時00分まで)の公開となります。ぜひ、生徒達の活動の様子をご参観ください。

どうですか?

 とかく「ストレス」は悪者になりがちですが、適度なストレスは、人間として成長するよいチャンスです。しかし、継続的にストレスがかかると心にも体にも悪影響を及ぼします。
 
保健室前に、様々なツボを紹介した「ツボを刺激しストレスを解消しよう」の掲示物があります。受験勉強や3週間後 に迫ってきた期末テストの取り組みなどなど・・・。
最近???と思ったら、保健室前の掲示物を見て、ツボを刺激してみてください。

調理実習


 調理室にて、生姜焼きと、キャベツの千切りに挑戦しました。しっかりと先生の説明を聞き、いざ!調理開始。微妙に幅広のキャベツの千切りになってしまった人もいましたが、一生懸命に調理していました。
 非常食用のわかめご飯(アルファー米)の試食はいかがだったでしょうか。

スキー教室(3日目)

おはようございます。スキー教室最終日がスタートしました。
 
只今、起床放送をおこなっています。昨日の疲れはとれたでしょうか。

部屋の掃除→朝食→講習4となります。最後の講習頑張ってください。

朝食が終わりました。いよいよ最後の講習となります。天候は、快晴!雪質は最高!最高のコンディションです。9時からの講習 楽しんできてください。


 講習4も、あと15分で終了です。 

閉校式が終わり、昼食になります。

スキー教室(2日目)


天候は、晴れ ゲレンデの状態は、良好です。スキー教室2日目スタートしました。

只今の時間、朝食TIMEです。この後、8時30分に、ゲレンデに移動し、9時から講習2がスタートします。

 講習2が終了しました。全班リフトに乗り、白いゲレンデにシュプールを描きながら頑張っていました。どの班も上手に滑れるようになり、講習3では、中級コースに挑戦する班も・・・。13:30 講習3がスタートです。それまで、昼食をしっかり食べ、ゆっくり休んでエネルギーを充電しておきましょう。

 講習3が終了しました。山頂までリフトに乗っていく班、林間コース・中級・上級コースを滑る班など、スキーも上達する生徒が沢山いて、とても充実した講習となりました。
 この後は、入浴・お土産TIME→夕食→レクレーション大会(百人一首)→係別会議→部屋会議→就寝となります。

 多目的ホールで百人一首大会をおこないました。「お願いします」の挨拶後、歌が詠まれて、札をじ~っと集中して見ていると・・・・ 「ハイ!」と札に手が伸びて・・・。みんなで盛り上がった学年レクでした。優勝は、総獲得枚数381枚の5組でした。おめでとうございます!学校に帰ったら、グループ獲得枚数ベスト3の発表もあるので、楽しみにしていてくださいね。企画・運営してくれたレク係に拍手!そして、盛り上げてくれたみんなに拍手!!