学校ブログ

学校ブログ

表彰朝会を行いました

 スポーツ・文化、両面での活躍に際し、表彰朝会を行いました。先の新人体育大会では多くの部が県大会にコマを進めました。また、あと一歩のところで惜敗した部活動もありました。全ての部のさらなる成長を! 文化面の活躍も大いに実績をあげています。中央中の底力を!

総勢80名の生徒が表彰を受けました。

step by step

  日常の生活が安定していることが何より大切です。学校生活は楽しいことばかりではありません。根気強く取り組んだり、場合によってはこらえたりすることがあります。いわゆる、我慢が必要なときもあります。そのようなことを通して楽しいと感じることがあるはずです。ちょっとの我慢が君自身を成長させてくれると思います。

1年生理科           2年生英語            3年生理科

一歩一歩着実に

 今学校では中央中祭に向けて各学年の取組が進んでいます。けやき・ゆりの木学級では歓迎の作品を展示しています。また、全学年合唱練習に励んでいます。
 3年生は進路選択に向けてポスターの掲示・進路学習(高校調べ)が掲示がされています。授業に臨む姿もより真剣味を帯びて来ています。
がんばれ!1年生。がんばれ!2年生。がんばれ!3年生。がんばれ!中央中生。
【雨の日の校舎は滑りますよ。くれぐれも気をつけて】

かわいいお客様

 「町探検」栄小2年生が本校を探検しに来ました。中学生となった君たちも数年前はこんな感じだったんですね。お話を聞いてくれたお姉さん・お兄さんありがとうございました。

中間テストです

 2学期の折り返し、体育祭を終え中間テストを経ていよいよ中央中祭に向かいます。勉強、運動、習い事、中学生は忙しくて当たり前です。毎日の予習・復習当たり前。時間を有効に使おう。

中間テスト受験中の1年生です。定期テストを積み重ねていくことが、すなわち、受験勉強になります。公立高校の試験問題は教科書以外からは出題されません。つまり、学校の授業1時間1持間に真剣に取り組み、予習復習を欠かさず、定期テストに真に取り組んだならばそれがイコール受験対策です。さらに、今後、基礎が自分のものとなり、深く考え、応用できることが求められています。今からが大切です、過ぎたことにくよくよせず、ここからがんばりましょう。
人のせいにしていては伸びるものも伸びません。

日々の生活

 何と言っても学校生活の中心は「授業」です。また、昼休みのひととき、仲間と体を動かしボール遊びも最高に楽しいですね。

正門前の石碑               昼休み       英語の授業         英語の授業(サム先生)

デイ バイ デイ

 授業がわかる、わかる授業。わかれば学ぶことが楽しくなる。
 「どうすれば、こうなるのか」考える。思考する時間、さらに、深く考える。
「覚える」指にまめができるくらいひたすら書いて覚える。
「鍛える」体と心を鍛える。学力は体力だ。

 日々展開される授業。その1時間1時間が楽しければ楽しいだけ力がついている証拠です。
しかし、楽しく授業を受けるためには予習・復習は欠かせないのです。中学生の本文は勉強と部活動です。この両立こそが重要です。

学校訪問2

 前出に引き続き、授業の様子を掲載いたします。

それぞれのクラス、教科における「学力の向上」を念頭に授業規律を柱とし、わかる・できる・楽しい授業を目指して。【体力は重要な学力要素です】

学校訪問

 本日は「吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」が行われました。吉川市教育委員会教育長 染谷行宏 先生、東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当首席指導主事 今木敏浩 先生をお招きし、日頃の生徒の皆さんの学校生活全般の様子を参観していただきました。



1年生から3年生の全クラスで授業を公開し、日頃の様子をご覧いただきました。
学校生活の中心は「授業」です。一時間毎の授業に集中し力をつけていきましょう。

【美しい行動】(学校だより)から

 平成25年7月22日、午前9時過ぎ、JR南浦和駅の京浜東北線ホーム。降りようとした女性がホームと電車の隙間に落ち、腰を挟まれ、動けなくなってしまったのです。
 突然、非常ボタンが鳴り響き、駅員数人がホームを走って行きます。「大変だ」何事かとホームに降りた乗客たちは、駅員が、誰かを担ぎ上げようとしているのを目撃しました。

 「電車とホームの間に挟まれたお客様がいますので救助します。」
 アナウンスが流れ、駅員の「皆さん降りて下さい」との呼びかけで、その車両の乗客が次々とおりてきました。
 軽くなった車体を駅員たちは押し上げようとします。それを見た乗客数人も一緒に、「せーの」のかけ声で車体を押しました。それでも1両32トンの車体を上げたまま保つことはできず、「痛い、痛い」という女性の声が聞こえたままです。

 すると電車から降りた人達が次々と集まってきました。およそ40人ほどが車体の空いている場所に手を伸ばし、1列に並んで押すのを手伝ったのです。
 そして3回目の「せーの」で車体を上げたままにすることができ、女性を助けることができたのです。その瞬間ホームには拍手が湧きました。幸い、女性に大きなけがはなく、見ず知らずの乗客同士が協力することで、一人の女性を救ったのです。
 程なく電車が動き出し、人々は電車に乗り込み、それぞれの目的地に向かって行きました。

 この救出劇は、日本のみならず海外でも、驚きを持って報道されました。アメリカのテレビでは、生死に関わる状況でも駅員と乗客が冷静に協力したと称賛し、おそらく日本だけで起こりうることとして、電車が約8分後に通常運転を再開したことも合わせて伝えました。

 翻って中央中、9月の体育祭での協力、そして10月の中央中祭での美しい歌声を作る協力。さらには学校生活のすべてが自分だけのことだけでなく協力して行うことばかりです。
 その協力する心が、やがて世界から称賛される美しい行動に繋がります。
 保護者の皆様、地域の皆様、吉川中央中は美しい行動のできる生徒を育てていきますので、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。          燃えよ! 吉川中央中

全力投球

 地区大会の決勝戦。惜しくも準優勝。しかし、価値ある準優勝。飛躍を誓う!

集中した真剣な授業

 学校は何と言っても「授業」です。集中した真剣な授業が中央中の特徴です。
部活・行事・あいさつ・清掃・合唱そして「授業」。1時間毎の授業が如何に大切にされているか。
そして、授業に集中して取り組むことで部活動にも良い効果をもたらします。

次は新人大会(日々の生活が大切)

 体育祭を終え、次は新人大会そして中央中祭へのつながっていきます。日々の生活の中で大切にしていかなくてはならないこと、また、中学生として学ぶべきことを確認しながら全力で取り組みましょう。

各部活動の「信念」             3年生上級学校情報(ポスター)      体育の授業

中学生向け出前講座の実施

 「埼玉版ウーマノミクスプロジェクト」(埼玉県ウーマノミクス課 埼玉新聞社)
 中学生向け出前講座を実施しました。演題『幸せなキャリアを歩むための「三つの問」』
第一の問「自分にとっての人生の成功とは」
第2の問「自分にとっての働くとは」
第3の問「今、自らを磨き成長しているか」

窓掃除ありがとうございます

 けやき・ゆりの木の皆さんが窓掃除をしてくれました。おかげで窓ガラスがピカピカになりました。皆さんありがとうございました。

体育祭前日、3名の生徒が担任の先生方と職員室の窓をきれいに磨いてくれました。道具の使い方も上手でした。

学年種目練習



1年:台風の目               2年:魔法の絨毯           3年:和音リレー

体育祭のご案内

                                            平成29年9月1日

  保護者 様

                                           吉川市立中央中学校

                                          校長 豊田 正

 

第37回中央中学校体育祭のご案内

 

 初秋の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。

さて、第37回中央中学校体育祭を下記により開催いたします。何かとご多用のこととは存じますが、ご声援いただけますようご案内申し上げます。

 

                                記

 

1 日 時    平成29年 9月16日(土)

          受  付  午前8時15分より

          開式  午前8時30分より

          終了予定  午後2時30分頃

         ※9月22日(金)が振替休業日となります。

        ※ 9月16日(土)朝6時00分に判定致します。雨天等で実施

          できない場合は、火 曜日の授業となります。

          なお、給食はありませんので、弁当を持参させてください。

          また、体育祭は19日(火)の実施となります。

 2 会 場    吉川市立中央中学校 校庭

 3 その他  ・生徒席に立ち入ることはできませんので、予めご了承
         ください。

       ・保護者の自家用車・自動二輪車でのご来校は堅くお断   
         りいたします。

        また、学校敷地周辺道路は駐車できませんのでよろし
         くお願いい
たします。

        ・保護者の方も正門よりお入りください。