学校ブログ

学校ブログ

大雪の対応について

本日、大雪対応に関する通知を御家庭に生徒を通じて配布いたしましたが、登校時刻等で変更をいたします。

・明日(1/23 火)の登校を10:00とします。
・3校時からの授業を行います。1校時と2校時の授業をカットいたします。

以上、よろしくお願いします。

竜巻対応避難訓練実施

 本日、竜巻を想定した避難訓練を実施しました。平成25年9月2日越谷・松伏地区に竜巻が発生し大きな被害をもたらしました。
 日頃からの備えを念頭に、災害から未然に身を守りましょう。!

順調な滑り出しです

 三学期がスタートして3日目。順調に滑り出しています。登校風景は落ち着きのある雰囲気を感じます。今年も着実に一歩一歩、歩みを進めてまいります。(etc.樹木剪定を行いました。)

まとめの三学期

 新年おめでとうございます。
 いよいよ三学期がスタートします。三学期は「まとめの学期」です。学習、運動、生活のすべてのまとめをし、さらに向上していきましょう。

         支えてくれる人
                        校長 豊田 正一
 2018年(平成30年)明けましておめでとうございます。
 そして1月、睦月。「寒風に 負けじ魂 冴え光れ」。寒い日が続きますが、今が鍛えどころ。中央中の皆さんも目標に向かってこの寒い冬休み、それぞれ頑張っていました。

 さて、新年早々から日本中を湧かせることが多くありました。
 正月の風物詩ともなった箱根駅伝。青山学院大の4連勝は、誠に見事でした。 また、8日に決勝が行われた全国高校サッカー選手権大会、幾多の名勝負が繰り広げられました。
 いずれも、本人の努力もさることながら、選手を支えてくれる人がいたからこそ、輝かしい活躍があったのでしょう。

 支えてくれる人、といえば、今年2月に韓国で行われる冬季五輪、平昌(ピョンチャン)大会。 ジャンプ競技で8度目のオリンピック出場する葛西紀明選手。その偉業は、「自分を支えてくれる人があって成し得たものだった」と、本人も著書「家族で獲った銀メダル」の中で述べています。
 前回の2014年ソチ五輪では7回目のオリンピック参加。最初の参加は、1992年のアルベールビル(フランス)大会。 それから22年後に、個人で初めて銀メダルを獲得!。

 葛西選手がジャンプを始めたのは9歳、小学校3年の冬。それ以来、ずっと母親の幸子さんが葛西選手を応援し、競技人生を支えてくれた。
 その母が48歳の若さで、長野五輪の前の年1997年5月10日に亡くなった。
 母が葛西選手に書いた手紙がある。1995年1月、葛西選手が左の鎖骨を2回続けて骨折するという大ケガを負い、精神的にも追い詰められているときにもらった。妹の久美子さんが再生不良性貧血という重い病気で入院し、母がその看護の合間に書いたものだった。
「紀明へ 突然の手紙です。
 前から書こうと思っていたのですが、妹の入院、休みは面会に行くとかで忙しく、紀明が外国に行く前にペンをとりました。
 この1年以上、紀明にとって最悪。ケガ、妹は再び入院して、そんな中、どん底から這い上がって来た息子を頼もしく思っています。
 これからもいろいろなことがあると思います。たとえどんなことがあったとしても、あんたは強い人間だから、負けるようなことはないと信じています。
 外国に行っても精一杯頑張り、身体には気をつけて、春までは会えないかもしれませんね。
 元気で。」
 葛西選手は、いつもこの手紙をスーツケースにしのばせ、試合に向かった・・・。

 翻って中央中の皆さん。皆さんを「支えてくれる人」のためにも、今年も目標に向かって全力で前進しましょう。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。
                                                      燃えよ!吉川中央中
三学期も継続した取り組みを実践していきましょう。 
 ①集中した真剣な授業
 ②礼儀正しい生徒、元気でさわやかな挨拶
 ③全力で取り組む行事 
 ④響く豊かな歌声
 ⑤美しく輝く学校
 ⑥やり切る部活動
「希望に溢れ、躍動感のある日々を」
・・・未来にはばたけ中央生・・・


二学期終業式

本日、二学期終業式を行いました。学年代表者による「二学期の振り返りと抱負」、校長先生の話「目標を持って生きる」、「冬休みの生活」(石合先生)、表彰(人権作文、八重田先生剣道大会)と続きました。冬休みは、是非、有意義な時間を過ごして下さい。

「資格がないと働けない」(2年進路学習会)

  越谷北高、吉川美南高、三郷工業技術高、武南高の4校の先生方をお迎えし、進路学習会を行いました。その中で印象的だったのは三郷工業技術高の荒井先生がおっしゃっていた「資格がないと働けない」「あいさつ・返事は当たり前」、現在、1人当たりの求人は10件とのこと。

広島県矢野中マーチングバンド

 

45回マーチングバンド全国大会〈マーチングバンド部門〉

中学生の部

広島市立矢野中学校吹奏楽部が本校にて練習を行いました。結果は銀賞でした。
本校吹奏楽部との交流がありました。また、体育館では剣道合同錬成会が行われました。
矢野中の生徒の靴そろえが見事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切な食事

  本日2年3組では家庭科で「バランスのとれた食事」についての授業を行いました。指導の宗教諭から適宜アドバイスがあり、皆、真剣に考えていました。「体は食べたものでできている」といわれます。生涯にわたり健康な生活の基礎作りを学びましょう。

日々新たに

 1年生の国語の授業では「書き初め」、2年生では「校外学習」、3年生は「進路決定」に取り組んでいます。何事にも前向きに取り組む習慣を身につけていきましょう。また、吹奏楽部はマーチングに取り組んでいます。

学ぶ姿は美しい(走り・書き・奏で)

  生徒が真剣に学んでいる姿を見ることほどうれしいことはありません。真剣な眼差し、伸びた背筋、大きな声、どれをとっても素晴らしい姿です。がんばれ中央中生!私たちは君たちを「手をかけ、伸ばし、鍛えて、送り出します」。

中央中はいじめを絶対に許さない学校です

  下のポスターは中央中学区(吉川小・関小・栄小・中央中)の共通の行動目標です。人に言われていやなことは言わない。人にされて嫌な事はしない。言われて嬉しいこと、されて嬉しいことを他の人にできる、やさしい気遣いのできる人になりましょう。また、会津藩には「什の掟」といわれる集団生活を送る上での心得が今でも幼児・小中学生の「躾(しつけ)」の中に生かされています。

一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ      「ならぬことはならぬものです」




ピカピカな床

 2階職員玄関の床がピカピカなのをご存じですか。吉田先生が床をピカピカに磨きました。この床の美しさが中央中の床の美しさの規準になります。ぜひ一度ご覧あれ。
 さて、昼休みの校庭ではサッカー、バスケ、ドッジボール、鬼ごっこ、いろんな遊びをしています。教室に閉じこもらずに、どんどん外遊びをしよう。

体を動かし、汗をかきましょう。冬こそ汗を!

日々の授業

 何と言っても「授業」が一番です。さらに授業がわかれば学校がより楽しくなります。その基盤は話を聞くことです。「わかる・わからない」の前にまず、聞くこと。耳だけでは無く、目でも肌でも五感をフルに活用して聞いてみよう。(聞くから聴くへ)そして、汗をかこう。

がんばれ!吉川中央中!

3年生保育実習

  吉川市立第一保育所にて保育実習をさせていただきました。所長先生をはじめ多くの保育士の方々にお世話になりました。ありがとうございます。

12月4日(月)今日の中央中

  本日は2校時目に東部教育事務所和田進先生をお招きして「数学科」の校内研修を行いました。また、18日まで「吉川市の歴史」巡回パネル展の実施。昼休みには「こだま賞」授賞式を行いました。また、ヘルプカードの紹介もさせていただきます。

「心は見えなくても心づかいは見えます

思いは見えなくても思いやりは見えます

気づき、行動したあなたの素晴らしい行いは、こだまと

なって響きますここに感謝し、この賞を贈ります。」
学校生活の様々な場面で善い行いを称賛します。

12月1日 全校朝会 校長講話

感 謝
 校長 豊田 正一
 師走12月、平成29年(2017年)も1ヶ月で終わります。この1年間、中央中の皆さんは様々な方々にお世話になったと思います。本当に感謝の1年でした。

 さて、感謝といえば、平成15年10月、心臓病を抱えた老紳士がイギリスから来日しました。元軍人で元外交官、サムエル・フォール氏84歳です。彼にはどうしても日本を訪れたい理由があったのです。
「自分が死ぬ前に、どうしても一言お礼を言いたかったのです」
 それは、戦後の長きにおいて日本人の誰もが知らなかった、戦場の奇跡の物語でした。

 太平洋戦争勃発の翌年、昭和17年(1942年)インドネシアのジャワ島沖で、イギリス等の連合艦隊は日本海軍に、連日猛攻撃を浴びた。当時23歳のフォール氏の乗る軍艦も日本海軍に包囲、撃沈され、乗組員は全員救命ボートで脱出。海には400人以上が漂流し、ボートにしがみつくのがやっとだった。
 漂流から20時間が経過し、限界に達したその時、目の前に軍艦が現れた。フォール氏たちは声の限り叫び、助けを求めた。しかし、その軍艦は味方ではなく、日本の軍艦「雷(いかづち)」だった。
 艦長の工藤俊作少佐は、400人以上の敵国イギリス兵が漂流しているのを確認した。いつ襲撃を受けるかもしれない海域で、敵兵を400人以上も救助収容しても、乗組員220名の「雷」では蜂起されたら抑えきれない。
 しかし、工藤艦長は決断した。「敵兵を救助せよ!」
「敵とて人間。弱っている敵を助けずしてフェアな戦いはできない。それが武士道である」
 イギリス兵は体力の限界を超え、自力で縄ばしごを上がれない。日本兵は海に飛び込み、イギリス兵にロープを巻きつけたりして全員救助した。甲板上では、イギリス兵の体を真水で洗い、さらに貴重な水や食料を惜しみなく与えた。
 やがてイギリス兵達の前に工藤艦長が降りてきた。そして敬礼をし、英語で言った。
「諸君は勇敢に戦われた。諸君は日本海軍の名誉あるゲストである」...。

 フォール氏は終戦後、イギリスに無事帰国し、外交官として勤め上げたが、工藤艦長への感謝の念をずっと忘れなかった。工藤艦長はすでに亡くなっていたが、多くの方の協力により墓所がわかった。
 平成20年12月、再び来日したフォール氏は、埼玉県川口市の薬林寺を訪れた。そして、工藤艦長の墓前に献花し、手を合わせ、涙で言った。
「Thank you....」

 保護者の皆様、地域の皆様、中央中は感謝を忘れない生徒を育てます。今後ともご支援ご協力よろしくお願いいたします。                燃えよ!吉川中央中

*詳しくは「学校だより」のサイトをご覧下さい。

「家族の一員」

  今日は詩を紹介します。

  小さな靴  高田 敏子
 
  小さな靴が玄関においてある
  満二歳になる英子の靴だ
  忘れていったまま二ヶ月ほどが過ぎていて
  英子の足にはもう合わない
  子どもはそうして次々に
  新しい靴に履きかえてゆく
  おとなの 疲れた靴ばかりのならぶ玄関に
  小さな靴はおいてある
  花を飾るより ずっと明るい

  今、一緒にいる時間が如何にかけがえのない時間であるか、しみじみと感じます。

「おはようございます」と「さようなら」 

 一日の学習を終えて下校するとき、「今日も一日楽しかったな」と思える学校生活であってほしい。学校は命を預かるところ。「行ってきます」そして、「ただいま」といつも通りのあいさつが交わせるように。

                        生徒を見守る新任の星康太先生