お知らせ
6年生社会科見学7
科学技術館内で昼食です。このあと、館内の見学になります。
6年生社会科見学6
バスから降りて、皇居周辺を散策しているようです。
6年生社会科見学5
国会議事堂を出発しました。予定よりも早く進んでいるので、皇居を見ながら科学技術館へと向かいます。
6年生社会科見学4
議会体験が始まりました。委員会での審議のあと本会議です。賛成多数となったようです。


6年生社会科見学3
議場に入りました。これから体験活動を行います。
6年生社会科見学2
国会議事堂に到着しました。これから見学します。

6年生社会科見学
6年生が、国会議事堂、科学技術館の見学に出発しました。
インフルエンザが心配されましたが、なんとか実施することができます。
議事堂では、体験活動も予定されています。


インフルエンザが心配されましたが、なんとか実施することができます。
議事堂では、体験活動も予定されています。
体育 跳び箱運動
5年生が跳び箱運動を学習していました。
友達同士教え合いながら、技の出来栄えを高めていきます。
上手な児童は、脚が伸びたきれいな技を完成していますね。
コツをつかめば誰でもできます。頑張って練習して欲しいですね。

友達同士教え合いながら、技の出来栄えを高めていきます。
上手な児童は、脚が伸びたきれいな技を完成していますね。
コツをつかめば誰でもできます。頑張って練習して欲しいですね。
はつらつタイム
今学期から3分間長縄跳びを行っています。本日は第1回の計測日でした。
3分間で跳べる回数が多くなるよう練習します。どの学年もその学年に応じた速さで跳んでいます。1年生でも上手に跳んでいるのを見て驚きました。6年生はさすがにすごい速さで跳んでいますね。
各学級でも、長縄の練習をしているところが多いですね。記録を伸ばせるよう頑張ってください!


3分間で跳べる回数が多くなるよう練習します。どの学年もその学年に応じた速さで跳んでいます。1年生でも上手に跳んでいるのを見て驚きました。6年生はさすがにすごい速さで跳んでいますね。
各学級でも、長縄の練習をしているところが多いですね。記録を伸ばせるよう頑張ってください!
書初め競書会
1月10日、11日に書初め競書会を行いました。
どの学年の子供たちも、12月までに練習してきたことと、冬休みの宿題で練習してきたことの成果が出ているようでしたね。教室の廊下側に貼ってある書初めの作品を見ると、とても立派な字を書いていますね。

どの学年の子供たちも、12月までに練習してきたことと、冬休みの宿題で練習してきたことの成果が出ているようでしたね。教室の廊下側に貼ってある書初めの作品を見ると、とても立派な字を書いていますね。
一斉下校
一斉下校で通学班の様子や、朝の通学の様子を確認しました。
校長先生、安全担当の先生からお話をいただき、もう一度、登校や下校の様子について振り返り、安全に登下校できるよう考えます。
子供たちが朝元気に学校に到着し、元気に家庭へ帰っていくのが私たちの願いです。


校長先生、安全担当の先生からお話をいただき、もう一度、登校や下校の様子について振り返り、安全に登下校できるよう考えます。
子供たちが朝元気に学校に到着し、元気に家庭へ帰っていくのが私たちの願いです。
第3学期始業式
子供たちが元気に登校してきました。
始業式では、頑張ることの発表と校長先生のお話、生活目標のお話があり、どの学年の子供たちも真剣な表情で聞いています。
3学期からの新しい先生の紹介もありました。明日から給食が始まり、学習も通常通り始まります。健康に気をつけて、元気に過ごしてほしいですね。




始業式では、頑張ることの発表と校長先生のお話、生活目標のお話があり、どの学年の子供たちも真剣な表情で聞いています。
3学期からの新しい先生の紹介もありました。明日から給食が始まり、学習も通常通り始まります。健康に気をつけて、元気に過ごしてほしいですね。
終業式
本日は朝から寒く、通学路に面する空き地に強い霜柱が立っていました。
2学期最終日、1校時は終業式を行いました。
2年生と6年生の児童による立派な発表のあと、校長先生のお話がありました。自分を大切に、また仲間を大切にすることでみんなが成長することを学びました。
終業式のあとの賞状伝達では、賞状を受け取る子供たちの清々しい表情が印象的です。
生徒指導担当からは、特に交通事故に注意するよう、子供たちに呼びかけました。
明日から冬休みとなります。3学期、新しい年を迎えて、子供たちみんなが元気に登校できることを願っています。




2学期最終日、1校時は終業式を行いました。
2年生と6年生の児童による立派な発表のあと、校長先生のお話がありました。自分を大切に、また仲間を大切にすることでみんなが成長することを学びました。
終業式のあとの賞状伝達では、賞状を受け取る子供たちの清々しい表情が印象的です。
生徒指導担当からは、特に交通事故に注意するよう、子供たちに呼びかけました。
明日から冬休みとなります。3学期、新しい年を迎えて、子供たちみんなが元気に登校できることを願っています。
大掃除やお楽しみ会です
終業式一日前です。今日もよい天気です。
よい天気は嬉しいのですが、空気が乾燥しています。教室の湿度を保てればよいのですが。
各教室では、大掃除を行ったり、お楽しみ会をしたり、それぞれのクラスごとの学期末を迎えています。明日は、どのクラスも全員出席できるといいですね。
↓お楽しみ会の様子



↓大掃除の様子



よい天気は嬉しいのですが、空気が乾燥しています。教室の湿度を保てればよいのですが。
各教室では、大掃除を行ったり、お楽しみ会をしたり、それぞれのクラスごとの学期末を迎えています。明日は、どのクラスも全員出席できるといいですね。
↓お楽しみ会の様子
↓大掃除の様子
一斉下校
学期初めと学期終わりには一斉下校を行います。本日は、2学期末の一斉下校を行いました。
各登校班で集合時刻の確認を行い、登下校時に気をつけることを担当教諭と確認しました。校長先生、安全担当の先生から、登下校の様子、下校後に気をつける交通安全についてもお話がありました。冬休みも事故ゼロで過ごし、元気に新学期を迎えてほしいです。


各登校班で集合時刻の確認を行い、登下校時に気をつけることを担当教諭と確認しました。校長先生、安全担当の先生から、登下校の様子、下校後に気をつける交通安全についてもお話がありました。冬休みも事故ゼロで過ごし、元気に新学期を迎えてほしいです。
大掃除の様子6年
この時期は各学年とも大掃除を実施しています。今日は6年生の大掃除の様子を見に行きました。
教室の内外のほか、教材室、階段など、普段できないところまで念入りに掃除を行っていました。きれいにして3学期を迎えようという気持ちが伝わってきますね。
教材室は、日ごろの掃除が入らないところなので、特に時間をかけて行っています。進んで取り組んでいる様子が素晴らしいですね。階段も、普段はやらないような細かな部分まで丁寧に掃除していました。
気持ちのよい新年が迎えられそうです。



教室の内外のほか、教材室、階段など、普段できないところまで念入りに掃除を行っていました。きれいにして3学期を迎えようという気持ちが伝わってきますね。
教材室は、日ごろの掃除が入らないところなので、特に時間をかけて行っています。進んで取り組んでいる様子が素晴らしいですね。階段も、普段はやらないような細かな部分まで丁寧に掃除していました。
気持ちのよい新年が迎えられそうです。
電磁石の実験5年
学習の風景です。
5年生では、電磁石の実験を行っていました。「コイルの巻数によって、電磁石の力は強まるのか」という課題を解決するための実験です。それぞれの巻数に応じて、電磁石が引き付けるクリップの数を平均で出し、比較することで電磁石の力の強さを確かめます。
5年生では、電磁石の実験を行っていました。「コイルの巻数によって、電磁石の力は強まるのか」という課題を解決するための実験です。それぞれの巻数に応じて、電磁石が引き付けるクリップの数を平均で出し、比較することで電磁石の力の強さを確かめます。
お話たから箱クリスマス会
毎学期末に行われている「お話たから箱」のイベントが、今学期はクリスマス会という形で行われました。ハンドベル、昔話、読み聞かせなどを行っていただいています。ハンドベルはとてもきれいな音色で、相当練習を行って臨まれているのがわかる素晴らしい演奏でした。
1~3年生までは単独で見せていただき、その他の学年は昼休みに見せていただくことができました。
いつも素晴らしい会を開いていただいて、本当にありがとうございます。

1~3年生までは単独で見せていただき、その他の学年は昼休みに見せていただくことができました。
いつも素晴らしい会を開いていただいて、本当にありがとうございます。
たてわり班での活動
朝の日差しがまぶしいよい天気です。朝の活動は「たてわり」の活動で、たてわり班ごとに教室や外で遊びました。
たてわり班では、1年生から6年生までの児童が一緒に活動します。いつもと違って異学年での交流に、子供たちはとても楽しそうに過ごしていました。

たてわり班では、1年生から6年生までの児童が一緒に活動します。いつもと違って異学年での交流に、子供たちはとても楽しそうに過ごしていました。
学校保健委員会
5年生を対象に、学校保健委員会として「性教育」を行いました。赤ちゃんの誕生についてお話があり、命の大切さを知ることができました。
日ごろ学習できないことを、このようなゲストティーチャーの方々から学ぶことができます。貴重な体験ですね。

日ごろ学習できないことを、このようなゲストティーチャーの方々から学ぶことができます。貴重な体験ですね。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274
吉川市の天気
吉川市のキャラクターなまりん
栄小学校校章
アクセスカウンター
4
4
1
2
8
6
3