お知らせ
ふれあいスポーツ大会
日曜日の午前中に「ふれあいスポーツ大会」が開かれました。
栄小学校の校庭で、障がいのある方たちが集い、徒競争や綱引きなどを行いました。
本校の4年生児童を中心に、子供たちもそれぞれの係や競技に参加です。
地域の行事に参加することで、地域の一員としての誇りや存在感を持てるとよいですね。

栄小学校の校庭で、障がいのある方たちが集い、徒競争や綱引きなどを行いました。
本校の4年生児童を中心に、子供たちもそれぞれの係や競技に参加です。
地域の行事に参加することで、地域の一員としての誇りや存在感を持てるとよいですね。
はつらつタイム-体を柔らかく
本日のはつらつタイムは、体を柔らかくする運動を行いました。
股関節ストレッチを行い、頭が足に付くように体を前に倒していきます。
また、ブリッジを行い、得意な子供は立った状態から行う「立ちブリッジ」にも挑戦します。

股関節ストレッチを行い、頭が足に付くように体を前に倒していきます。
また、ブリッジを行い、得意な子供は立った状態から行う「立ちブリッジ」にも挑戦します。
第32回こども自転車乗り大会に参加しました
本日、吉川市警察署管内の3市町(吉川市、三郷市、松伏町)にある小学校30校が三郷市総合体育館に集まり、学科テスト、実技テストで県大会に出場する代表を決めるこども自転車乗り大会が行われました。
本校からは、5年・6年の代表5名が参加し、少しずつ練習を重ねた成果を発揮してくれました。今回の貴重な体験をぜひ今後の学習や生活につなげてくれることを願っております。
開会式には、3市町の首長、教育長もいらしていました。子供の交通安全を願っているなどという貴重なお話をいただきました。

学科テストを全員で受けた後の実技走行テスト。まず、安全走行コースで、交差点、踏切、横断歩道を通るときのマナーやルールが身に付いているか確認します。その後、技能走行コースで操作テクニックを審査します。なかなか難しいのですが、みんなよくがんばってくれました。
本校からは、5年・6年の代表5名が参加し、少しずつ練習を重ねた成果を発揮してくれました。今回の貴重な体験をぜひ今後の学習や生活につなげてくれることを願っております。
開会式には、3市町の首長、教育長もいらしていました。子供の交通安全を願っているなどという貴重なお話をいただきました。
学科テストを全員で受けた後の実技走行テスト。まず、安全走行コースで、交差点、踏切、横断歩道を通るときのマナーやルールが身に付いているか確認します。その後、技能走行コースで操作テクニックを審査します。なかなか難しいのですが、みんなよくがんばってくれました。
リサイクル活動
リサイクル委員会は、牛乳パックとペットボトルのキャップ集めを行っています。
委員会内の当番が毎日収集場所に立ち、持ってきた子供たちから回収します。
リサイクル活動をとおして、環境問題に関心をもてる子供を育てます。
委員会内の当番が毎日収集場所に立ち、持ってきた子供たちから回収します。
リサイクル活動をとおして、環境問題に関心をもてる子供を育てます。
最初のたてわり活動です
朝の時間にたてわり活動を行いました。
今年度初めてなので、全員が自己紹介をしたり、名前を呼ばれて返事したり、
まずは班の仲間を覚えることから始めています。

今年度初めてなので、全員が自己紹介をしたり、名前を呼ばれて返事したり、
まずは班の仲間を覚えることから始めています。
ザリガニつりに行きました
2年生が、田んぼの用水路までザリガニ釣りに行きました。
天候も暑すぎずにちょうどよく、みんな張り切ってザリガニを釣っています。
釣りあげても触れない子供も結構います。
家に持って帰って、大きくなるまで育てられるといいですね。


↓釣れたザリガニです。
天候も暑すぎずにちょうどよく、みんな張り切ってザリガニを釣っています。
釣りあげても触れない子供も結構います。
家に持って帰って、大きくなるまで育てられるといいですね。
↓釣れたザリガニです。
英語の先生の授業参観
ALTのアナ・ルマンダ先生の授業は、月曜日と金曜日に実施しています。
月曜日の今日は、ルマンダ先生の授業の様子を、先生の会社の方が参観しました。
一緒に授業にも参加し、子供たちと英語で触れ合いました。

月曜日の今日は、ルマンダ先生の授業の様子を、先生の会社の方が参観しました。
一緒に授業にも参加し、子供たちと英語で触れ合いました。
はつらつタイム-体力ストに向けて
運動会前までは、はつらつタイムは運動会の練習に時間を使いました。
今日からは、日頃の体力を高める運動に取り組みます。
今回は、ボール投げの基本的な動きと、PFNストレッチという柔軟運動を行いました。

今日からは、日頃の体力を高める運動に取り組みます。
今回は、ボール投げの基本的な動きと、PFNストレッチという柔軟運動を行いました。
今日から6月 様々なご支援に感謝しています
今日から6月。涼しい風を感じながらも夏が近づいていると思わせる一日でした。
緑・花・人を愛する栄小学校。今日、PTAから購入していただいた花を植えました。ありがとうございます。1年生が大切に育てている朝顔と同様、暑さに負けずに育ってほしいものです。また、今日から主幹教諭の矢野先生が元気に戻ってきました。これまで温かいご支援をいただきありがとうございます。暑さに負けず頑張っていきます。改めてよろしくお願いいたします。


緑・花・人を愛する栄小学校。今日、PTAから購入していただいた花を植えました。ありがとうございます。1年生が大切に育てている朝顔と同様、暑さに負けずに育ってほしいものです。また、今日から主幹教諭の矢野先生が元気に戻ってきました。これまで温かいご支援をいただきありがとうございます。暑さに負けず頑張っていきます。改めてよろしくお願いいたします。
休み時間、図書室が盛況でした
本日も暑い一日でしたが、休み時間、図書室に行くととても多くの児童が集まっておりました。これから本を借りる人、返す人、そしてじっくり読んでいる人など様々です。多くの対応があるため、ボランティアの方にもお手伝いいただいております。ありがとうございます。
図書だより6月号では、5月の貸し出し数の合計が1850冊、一番多く貸し出しがあったクラスは3年4組で286冊となっています。もっともっと本が好きな子が増えてくれるとうれしいですね。
図書だより6月号では、5月の貸し出し数の合計が1850冊、一番多く貸し出しがあったクラスは3年4組で286冊となっています。もっともっと本が好きな子が増えてくれるとうれしいですね。
南中2年生が社会体験チャレンジ
中学生になると、進路指導キャリア教育の一つとして、社会体験チャレンジをします。数日間ですが、様々な職場に出かけ、その職業について学ぶ貴重な機会となります。
今日から3日間、吉川・南中2年生6名が本校で社会体験チャレンジです。2学年4クラスととさくら・ひまわりクラスに入って、1日目。

まずは、授業で子供と一緒に聞いたり、どんなことをノートに書いているのか確認したりと教員という職業について、学習中です。子供たちとともに歩むことができる素敵な職業だと思ってくれたらうれしいですね。
今日から3日間、吉川・南中2年生6名が本校で社会体験チャレンジです。2学年4クラスととさくら・ひまわりクラスに入って、1日目。
まずは、授業で子供と一緒に聞いたり、どんなことをノートに書いているのか確認したりと教員という職業について、学習中です。子供たちとともに歩むことができる素敵な職業だと思ってくれたらうれしいですね。
少人数での算数学習(4年生)
運動会が終わり、学習を充実させる時期になりました。
4学年の算数では、1クラスを2つのグループに分け、少人数での学習に取り組んでいます。よりきめ細やかな指導によって、計算方法が確実に身に付くようにしています。もちろん、しっかりと身に付けるには、家での復習も大切です。わかると学習がさらに楽しくなりますから積み重ねを大切にしていきましょう。
4学年の算数では、1クラスを2つのグループに分け、少人数での学習に取り組んでいます。よりきめ細やかな指導によって、計算方法が確実に身に付くようにしています。もちろん、しっかりと身に付けるには、家での復習も大切です。わかると学習がさらに楽しくなりますから積み重ねを大切にしていきましょう。
春季大運動会
春季大運動会は、皆様のご協力により、無事終了しました。
多くの声援ありがとうございました。
子供たちは、一生懸命やり切ったよい表情をしていました。
これまで、運動会の練習や準備を含めて、ご家庭でも御協力いただき感謝いたします。
本日の運動会の様子の一部を掲載します。
他の様子は、画像専用のページ(フォトアルバム)にアップロードしていきますのでお待ちください。



多くの声援ありがとうございました。
子供たちは、一生懸命やり切ったよい表情をしていました。
これまで、運動会の練習や準備を含めて、ご家庭でも御協力いただき感謝いたします。
本日の運動会の様子の一部を掲載します。
他の様子は、画像専用のページ(フォトアルバム)にアップロードしていきますのでお待ちください。
運動会の前日-雨の半日午後から準備
今日は雨天のため、校庭での練習ができず、体育館や多目的室等の室内での練習でした。
午後からは、5,6年生、職員による準備を行いました。
天候回復し、明日はよい天気になりそうです。
皆様のご声援をお待ちしております。
午後からは、5,6年生、職員による準備を行いました。
天候回復し、明日はよい天気になりそうです。
皆様のご声援をお待ちしております。
運動会練習-各学年の練習
今回は4年生の練習をお伝えします。
まずは「爆走タイフーン」、いわゆる「台風の目」という名前で知られる団体競技です。
それぞれのチームごとに作戦を考えてレースを進めている様子がよくわかります。

続いて「さかえソーラン」です。「ロックソーラン節」という名前で知られる表現運動です。
鳴子を使って威勢よく踊っています。
まずは「爆走タイフーン」、いわゆる「台風の目」という名前で知られる団体競技です。
それぞれのチームごとに作戦を考えてレースを進めている様子がよくわかります。
続いて「さかえソーラン」です。「ロックソーラン節」という名前で知られる表現運動です。
鳴子を使って威勢よく踊っています。
運動会の練習-全体練習4回目
「運動会の練習」特集
全体練習は4回目となり、大玉送りと閉会式の練習を行いました。
いよいよ運動会が近づいてきましたね。

↑大玉送りの様子。応援団が両方から補助をしながらボールを進めていきます。

↑得点発表の練習をしています。
その他の練習の様子を見てみましょう。

↑5年生の表現運動「イロトリドリのやってみよう」
短縄と大縄を使った運動です。

↑6年生のおなじみ、騎馬戦です。男女に分かれて紅白帽を取り合います。
全体練習は4回目となり、大玉送りと閉会式の練習を行いました。
いよいよ運動会が近づいてきましたね。
↑大玉送りの様子。応援団が両方から補助をしながらボールを進めていきます。
↑得点発表の練習をしています。
その他の練習の様子を見てみましょう。
↑5年生の表現運動「イロトリドリのやってみよう」
短縄と大縄を使った運動です。
↑6年生のおなじみ、騎馬戦です。男女に分かれて紅白帽を取り合います。
運動会練習-全体練習3回目
「運動会の練習」特集
今日は全体練習の3回目、入場行進から応援合戦の流れまでを確認しました。
朝から天気がよく暑い中でも、子供たちは元気いっぱいに活動しています。

↑6年生の運動委員長、紅白の応援団長を先頭に入場行進です。

↑1年生が誓いの言葉を言います。各クラスの代表児童です。

↑運動会の歌を全校で歌います。紅白それぞれに歌い、最後は全校で歌います。

↑応援合戦です。紅白それぞれに趣向を凝らして応援しています。
今日は全体練習の3回目、入場行進から応援合戦の流れまでを確認しました。
朝から天気がよく暑い中でも、子供たちは元気いっぱいに活動しています。
↑6年生の運動委員長、紅白の応援団長を先頭に入場行進です。
↑1年生が誓いの言葉を言います。各クラスの代表児童です。
↑運動会の歌を全校で歌います。紅白それぞれに歌い、最後は全校で歌います。
↑応援合戦です。紅白それぞれに趣向を凝らして応援しています。
運動会練習-2年表現運動
「運動会の様子」特集
今日は2年生の表現運動の練習の様子です。
動きがほぼできているので、道具を持って練習しています。
小さい太鼓で音を出しながら動きを確認していました。

本日は午後、栄小職員の「救助法研修会」も行いました。
プール学習が始まるこの時期、毎年実施しています。
今までの救助法研修会で学んだことを再確認して、プール学習に備えます。
今日は2年生の表現運動の練習の様子です。
動きがほぼできているので、道具を持って練習しています。
小さい太鼓で音を出しながら動きを確認していました。
本日は午後、栄小職員の「救助法研修会」も行いました。
プール学習が始まるこの時期、毎年実施しています。
今までの救助法研修会で学んだことを再確認して、プール学習に備えます。
プール清掃6年
6年生がプール清掃を行いました。
昨年のプール学習終了後からの約10カ月間の汚れを落としていきます。
今日のプール清掃の流れを順に見ていきましょう。
↓①清掃前の状態です。水はまだ抜けきっていません。

↓②まず低学年用の浅いプールから掃除していきます。

↓③次に高学年用の深いプールを掃除します。こちらのほうが広いので
時間がかかります。

↓④全体的に仕上げをしていきます。磨き残しがないように確認しながら進めます。

↓⑤掃除が終わったプールです。とてもきれいになりました。
6年生が頑張って掃除してくれたプールです。大切に使いたいですね。
昨年のプール学習終了後からの約10カ月間の汚れを落としていきます。
今日のプール清掃の流れを順に見ていきましょう。
↓①清掃前の状態です。水はまだ抜けきっていません。
↓②まず低学年用の浅いプールから掃除していきます。
↓③次に高学年用の深いプールを掃除します。こちらのほうが広いので
時間がかかります。
↓④全体的に仕上げをしていきます。磨き残しがないように確認しながら進めます。
↓⑤掃除が終わったプールです。とてもきれいになりました。
6年生が頑張って掃除してくれたプールです。大切に使いたいですね。
運動会練習-組体操6年
運動会の練習特集
6年生の組体操の練習風景です。
みんなの気持ちを一つにして、美しく迫力のあるものを目指しています。
昨日お伝えした集団での行進と合わせてひとつの演技となります。
6年生の組体操の練習風景です。
みんなの気持ちを一つにして、美しく迫力のあるものを目指しています。
昨日お伝えした集団での行進と合わせてひとつの演技となります。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274
吉川市の天気
吉川市のキャラクターなまりん
栄小学校校章
アクセスカウンター
4
1
4
1
1
7
1