お知らせ

雨の日の過ごし方

5月2日(金)は久しぶりの雨模様になりました。いつもは校庭で遊んでいる子供たちの声が聞こえず、雨の日の過ごした方をしていました。レクをしているクラスやクイズを出しているクラス、楽しく休み時間を過ごしている姿を見ることができました。雨の日でもクラスのみんなと協力して、仲良く過ごすことができるとよいですね。

避難訓練・引き渡し訓練

5月1日(木)に避難訓練、引き渡し訓練を行いました。大地震が発生したことを想定し、机の下に避難する動作を素早く行い、身の安全を守ることに意識をさせて取り組みました。例年の避難訓練では、外に避難するまでが避難訓練でしたが、今回からは耐震工事がしっかりとしている学校の方が安全だということで、校庭には避難しない避難訓練をしました。子供たちは、最初から最後までとても立派な態度でした。万が一に備えて、自分の身の安全を確保できるように、これからも避難に真剣に取り組んでいきましょう。

音楽 素敵な音色 リコーダー

 今日はリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーに触れる3年生に向けた講習です。

 講師の方が、3年生のために5種類ものリコーダーを持参してくださいました。

 大きさも音色も本当に様々で、みんな興味津々な様子。

 今日は初めてなので、一番指づかいが簡単な「シ」の音を吹きました。

 上手に吹くことができたので、講師の方にたくさん褒めてもらいました。

 これからの音楽の授業が楽しみです。

  

  

 

 

3ツ星 調理実習・お茶入れ

4月28日(月)に5年生がお茶入れを行いました。3・4時間目に実習をして、分量を量ったり、お湯を入れる量を調節したりして、上手に入れることができました。最後の片づけまでばっちりできました。次の調理実習でどんなものを作るか楽しみですね。

 

埼玉県学力・学習状況調査・離任式

3日間に渡って行った埼玉県学力・学習状況調査が今日で終わりになりました。最終日は6年生が調査を行いました。2教科とも最後まで問題に向き合いながら頑張っている姿を見ることができました。

 

5時間目に離任式が行いました。理認識では、伊藤順平先生、大貫美穂先生、大久保有沙先生、山崎亜紀先生、飯田美奈先生、渡邊美保先生、本田一樹先生が来校し、代表児童が花束を渡したり、手紙を読んだりしました。最後には、離任式の歌を歌い、和やかな雰囲気の中で指揮を終えることができました。どこかでまた会えたらいいですね。

 

花丸 昨日に引き続き

4月24日(木)に、5年生が埼玉県学力・学習状況調査を行いました。集中して問題に取り組み、最後まで粘り強く取り組む姿を見ることができました。がんばっている姿が素敵でした。今年度もコツコツと学習を積み重ねていき、来年度の学力テストでよりよい点数を取ることができるとよいですね。

5・6時間目に5年1組が家庭科の授業で「お茶入れ」の学習をしていました。楽しそうにお茶を入れながら、飲むときには「おいしい」や「苦い」といった言葉が聞こえてきました。終始嬉しそうな表情をして調理実習を行っていました♬

 

鉛筆 埼玉県学力・学習状況調

4月23日(水)に4年生が埼玉県学力・学習状況調査を行いました。1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に質問紙に取り組みました。3年生の時に学習したことが出題され、問題を解こうと一生懸命頑張っていました。普段から復習をしっかりとして、苦手なことを苦手なままにせずに学習していくことができるといいですね。

音楽 クラブ活動 1回目 

 今日は今年度初めてのクラブ活動の日でした。

 クラブを始めるに当たって、部長、副部長、書記を決めました。

 どのクラブも立候補する子がいて、それぞれがしっかりと抱負を語っていました。

 そのあとは、メンバー全員が自己紹介をして交流を深めることができました。

 1年間、部長さんを中心に、楽しく安全にクラブ活動が行っていきましょう。

  

 

 

 

お祝い 入学おめでとう集会✨

4月22日(火)に入学おめでとう集会を行いました。6年生が1年生の手を優しく引きながら、花のアーチをくぐり会場にきました。2年生が1年生にプレゼントを渡したり、2年生から6年生までが呼びかけのプレゼントをしたりして、1年生を歓迎しました。それが終わると1年生から呼びかけのプレゼントがあり、在校生は嬉しそうにしていました。始めから終わりまで温かい雰囲気の中、入学おめでとう集会が行われ、1年生の入学をお祝いすることができました。

花丸 入学おめでとう集会や離任式に向けて

今週は、入学おめでとう集会や離任式などの学校行事があります。1年生と6年生は本番に向けて一緒に歩いて移動する練習をしていました。本番も練習と同じように、上手にできるといいですね。また、朝の会の時間や音楽の授業中に、離任式の歌のきれいな歌声が校内に響いています。25日(金)に気持ちを歌に乗せて、思いを伝えましょう!

 

授業参観・懇談会(2・4・6年生)

今日は、2・4・6年生の授業参観・懇談会を行いました。社会科の授業を集中して受けているクラスや、文章をつなげて物語を作っているクラスなど様々な授業がありました。みんなしっかりと授業を受けることができてえらかったです。この調子で1年間、頑張っていきましょう。

試験 全国学力・学習状況調査

4月17日(木)に6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に理科の3教科に取り組みました。集中してテストに臨み、最後まで一生懸命問題を解こうとする姿勢が素晴らしいと思いました。栄小を引っ張っていく存在として、勉強も運動も頑張っていくことができるとよいですね。

ニヒヒ まちにまった給食開始

4月15日(火)、いよいよ1年生の補食が終わり、すべての品数が出されるようになりました。今日のメニューは、和風チキンカレーに、キャベツのソテー、そしてお祝いデザートでした。自分たちでしっかりと準備をして、おいしそうにカレーをパクパク食べていました。

花丸 1年生 補食スタート

4月11日(月)から1年生の補食が始まりました。本格的な給食が始まる前に、給食に慣れる期間として2日間設定されています。今回は、パンと牛乳の2品でした。みんな嬉しそうにパンをちぎりながら、もぐもぐと食べていました。給食が始まる日が楽しみにですね。

お祝い 入学式を行いました

4月8日(火)に入学式を行いました。昨年度は沼部公園の桜が散ってしまった後の入学式でしたが、今年は桜がきれいに残っており、春を感じながら式を挙行することができました。

今年度は、86人の新1年生が入学しました。入学式が始まると、1年生は最初とても緊張した面持ちで臨んでいましたが、呼名をする場面では、元気いっぱい「はい」と返事をする姿を見ることができました。また、来賓の方から「おめでとうございます」と言われると、新一年生が「ありがとうございます」と答える姿に、会場が和やかな雰囲気になりました。これから楽しく学校生活を送ることができるとよいですね。

はばたけ卒業生!

穏やかに晴れ、暖かい日となりました。

 

本日、第46回卒業証書授与式が行われました。

厳粛な雰囲気の中、卒業生は大きな声で返事をし、

堂々とした態度で校長先生から卒業証書を受け取りました。

この6年間、楽しいことも、つらいことも、たくさんの思い出ができたことと思います。

そして、在校生は今日の卒業生を見て、より一層気を引き締めたことと思います。

校長先生が式辞で述べられた3つの言葉を忘れずに、中学校でもがんばってほしいです。

ご卒業、おめでとうございます。

そして、在校生代表として出席した5年生。

これからの栄小学校をよろしくお願いします。

6年生の門出をお祝い

桜の開花まであと少し時間がかかりそうです。

 

今日は1~6年生がそろう最後の日、5年生が大活躍でした。

3校時には卒業式準備として、体育館の清掃等をしました。

下校時には門出の式を5年生が中心となって実施しました。

最高学年になるまでもう少し。

最高学年としての意識がどんどん高まってきています。

そして、24日(月)にいよいよ卒業式を迎える6年生。

今日は校舎内を歩き、いろいろな思い出がよみがえってきたことかと思います。

1~5年生の気持ちをしっかり受け取り、24日の卒業式を迎えてほしいです。

感謝の気持ちでピッカピカ

午前中の雪には驚きました。

 

先週より大掃除習慣が始まっています。

学期末で、普段の清掃ではなかなかきれいにできない細かい部分も掃除をします。

特に3月は学年末ということで、いつもの大掃除よりも力が入っています。

1年分の感謝の気持ちを込めて、隅々まできれいに掃除をしてほしいです。

そうすればきっと、次に教室を使う人たちもきれいに使ってくれることでしょう。

今の学年も残りわずか。

やるべきことをしっかりやって次の学年へ進んでほしいです。

予行は本番のように

体育館空調設備設置工事に向けた準備工事が始まりました。

 

本日、卒業式予行を実施しました。

先々週より練習をしてきた6年生と5年生。

5年生は参加できませんでしたが、本番と同じ式次第で予行を実施しました。

予行ということもあり、児童は若干緊張した様子でした。

また、優良児童の表彰なども実施しました。

6年生は本番まであとわずか。

思い出に残る卒業式にしてほしいです。

来週の月曜日は卒業式!

昨日との寒暖差が大きい一日となりました。

 

卒業式を1週間後に控えた6年生の様子です。

毎年学年末に作る作品バッグですが、卒業ということもあり、

友達からメッセージをもらっている子が多かったです。

先生にもサインをもらっている子もいました。

明日は卒業式の予行。

残りの小学校生活を大切にしてほしいです。