お知らせ

練習の成果を!

今日から給食が始まり、いつもの日常が戻ってきました。

 

本日、5・6年生の書きぞめ競書会を実施しました。

3・4年生のときよりも1文字増え、難易度も上がりました。

字の大きさや太さの他にも、線の重なり方や太さの強弱など

細かいところに気をつけながら書くことができました。

集中して取り組んでいる姿も、とても立派でした。

今までの練習の成果を発揮できたことと思います。

明日は、3・4年生の書きぞめ競書会です。

3・4年生も練習の成果を発揮してほしいです。

3学期も元気に登下校!

今週末は雪が舞うそうです。

 

本日、一斉下校を実施しました。

また、教員による登校指導も始まりました。

通学班が集合する時刻と場所、登下校のときの交通ルール等を

通学班のみんなと先生たちで確認しました。

校長先生からは、交通事故に絶対あわないようにするとの話がありました。

また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。

通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。

3学期安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。

夢をかなえる力をのばす3学期に

あけましておめでとうございます。

本年も栄小学校の教育活動にご理解ご協力よろしくお願いします。

 

3学期初日の本日は、始業式を行いました。

1年生が3学期に頑張りたいことを発表しました。

2学期を振り返り、新たな目標を発表しました。

校長先生から、夢をかなえるために必要なことについての話がありました。

各学級でも3学期のめあてを立てたり、係を決めたりしていました。

3学期は次の学年に向け、今の学年のまとめをし、準備をする大事な期間です。

今年は巳年。「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」

という意味があるようです。

夢をかなえる力をのばせるの3学期となるよう、目標達成に向けて頑張ってほしいです。

2学期もがんばりました。

今日はクリスマス・イブです。

 

今日は2学期最後の日でした。

1時間目に終業式と表彰を実施しました。

代表児童が2学期に頑張ったことなどの振り返り、今後に向けての発表をしました。

校長先生からも、2学期の振り返りについて話がありました。

また、冬休みの生活で心掛けてほしい交通事故防止と十分な睡眠についての話もありました。

各学級では、担任の先生から一人ずつ通知表がわたされました。

一人一人の声をかけ、子供たちと一緒に2学期を振り返りました。

しっかり振り返りをすることで、新たな目標ができます。

冬休みを有意義に過ごし、3学期に元気な姿を見せてほしいです。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解ご協力いただきましてありがとうございました。

明日は終業式!

12月も下旬に入り、いよいよ年の瀬です。

 

今日は終業式前日ということもあり、学習のまとめをしている学級、

お楽しみ会をしている学級、大掃除をしている学級とさまざまでした。

お楽しみ会は司会を中心に進めていました。

みんなで話し合って準備を進めていた様子が見られました。

大掃除も、普段の清掃の時間にはできない細かいところを中心に行いました。

いよいよ明日は終業式です。

気持ちよく終業式を迎えられるようにしてほしいです。

ワクワクが止まらない たこあげ・外国語活動・野菜の収穫 

 1年生が生活科の学習で作った「たこ」を手に、校庭に集合しました。

 お正月にちなんだ絵など、思い思いの絵がたこに描かれていて素敵です。

 整列後、担任の合図で思い切り走り出すと、たこが風を受けてあがり始めました。

 お天気もよく、楽しそうな子供達の声が校庭に響いていました。

 2年生の教室では外国語活動が行われていました。

 1から12までの数が書かれたカードを使い、ペアになってかるた取りゲームをしました。

 読み上げられる数字を聞き逃さないように集中する一方、フライングして間違ったカードを取る児童もいて、ドキドキ・ワクワクしながら取り組むことができました。

 最後は、総合的な学習の時間で育てていた野菜を収穫した児童に出会いました。

 立派に育った大根を手に、満面の笑み。

 美味しく調理できるといいですね。

 

 

もうすぐクリスマス

本日、読み聞かせボランティアのおはなしたからばこの皆様による

クリスマス会を実施しました。

ハンドベルの演奏から始まり、素話、パネルシアター、絵本の読み聞かせと、

盛りだくさんの内容でした。

来年の干支のへびにちなんだ話やクリスマスにちなんだ話に、

子供たちはとても楽しそうでした。

クリスマスや年末年始と楽しみなことがいっぱいです。

おはなしたからばこの皆様、子供たちのためにありがとうございました。

まだまだ表彰は続きます

伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しているようです。

 

本日、2学期2回目の表彰朝会を実施しました。

2学期は行事がたくさんあり、さらに多くの児童が活躍しました。

本日は、陸上記録会、給食献立コンテスト、調べる学習コンクール、

埼玉県の読書感想文コンクールと発明創意工夫展、青少年健全育成大会、

REUSEポスター展と前回同様に盛り沢山でした。

賞状を受け取った児童へは大きな拍手がありました。

賞状を受け取った児童も、堂々とした態度でした。

今後も多くの児童の活躍に期待したいです。

今日は焼きいも日和

本日、2年生の焼きいもづくりを実施しました。

ここ数日の晴天のおかげで、絶好の焼きいも日和となりました。

校内の学年園で育てたサツマイモを、学校の木々の落ち葉を使って焼きました。

昔は晩秋の風物詩として、落ち葉焚きのついででよくやっていたことを思い出します。

ほくほくに焼きあがったおいもをおいしそうに食べていました。

自分たちで育てたサツマイモだから、なおさらおいしく感じたことでしょう。

季節を感じる体験学習をこれからも積み重ねてほしいです。

栄小の消防設備を探れ!

昼間も冷え込みが厳しくなってきました。

 

3年生の社会の授業の様子です。

火事からくらしを守ることについて学習しています。

この時間は、校舎内の消防設備を確認しました。

消火器がたくさんあることや消火栓の中の様子など、

たくさんのことを発見することができました。

これから火事が起きやすい季節になってきます。

防災意識を高めていってほしいです。