学校ブログ

学校ブログ

情報リテラシー教育3年生

今日は3年生が情報リテラシー教育に取り組みました。学年が上がるに応じた内容でした。でも、インターネットは、ルールを守って上手に活用することは共通したことでした。

2年1組図工、アクリル板を切って版画に挑みました。

5年2組国語、冬から連想されることをイラスト等に表して、オクリンクで投稿しています。1年1組、昔話「かさじぞう」を食い入るように視聴する児童たち。

図書室には「埼玉 冬休みすいせん図書」のコーナーが作られていました。

情報リテラシー教育2年生

今日は2年生が情報リテラシー教育に取り組みました。1年生より少しだけレベルアップした内容でした。

2年2組の掲示、sns上でも、優しい言葉を使うことが大切ですね。

3年1組理科、光るおもちゃを作成しています。3年2組の音楽はグループごとに物語に合わせた楽器の発表会です。

2年3組国語、子供たちの作ったお話を読みながら担任の先生も「いいお話ばかりで涙が出てきちゃう」。少人数4組では、動画を見ながら、トナカイを折っていました。

1年2組国語、言葉の学習のまとめで、たくさんのものの名前を集めてお店屋さんごっこをしました。

3年2組図工、お互いに作品鑑賞中。

4年1組、タブレットで操作をしながら総合の発表原稿を確認しています。6年1組では、今年の漢字を1文字、各自で決めていました。

吉川市民文化祭特別展覧会

第26回吉川市民文化祭特別展覧会児童・生徒の部が吉川市中央公民館で開催されています。市内の小中高生の書や絵画の作品がロビーに展示されています。本校からも12名の児童の作品が展示されています。期間は18日(土)までで、午前9時から午後9時(18日は午後3時)となっています。近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください。

2年生の冬の野菜の芽が出てきました。久しぶりに暖かな昼休みとなったので、元気に外で遊ぶ姿が見られました。

校内書き初め展

1・2年生は教室で硬筆を、3~6年生は体育館で毛筆の清書をしました。1時間しっかりと集中して取り組み、作品を仕上げることができました。廊下に掲示して、校内書き初め展を行います。

1年2組の廊下の作品と3年1組の教室の作品。

2年1組国語、創作した物語をお互いに読んでみます。4年1組図工、トントンつないで何作ろう?

火・金にPTAで協力していただいているトイレの清掃活動、今日も数名の方に来ていただきました。いつも、ありがとうございます。6年2組外国語は、食材のカードを栄養素に分けます。もちろん英語です。

2年3組の児童が先生方にクリスマスカードを作ってくれました。昼に降っていた雨も下校時にはあがり、きれいな虹が東の空にかかっていました。

情報リテラシー教育

今週は低学年で情報リテラシー教育を行います。今日は1年生です。JCOM株式会社の方に講師となっていただき、snsの使い方や注意点などの基礎知識を、学年の発達段階に応じて学んでいきます。情報機器を取り扱うことが多くなってくるので、正しく活用できるとよいでしょう。木曜日に2年生、金曜日に3年生が行います。

2年生の廊下には、落ち葉を使った絵が飾られていました。4年1組の教室には、鉄棒の技の連続写真が下げられていました。

今日から5時間授業

今日から22日(水)まで学期末のため、全校5時間授業になります。

1年1組の道徳は、「誰にでもやさしくすること」について考えました。先生の板書がとてもきれいです。1年2組の算数は、数の分解の問題に取り組んでいました。頭フル回転できました。

2年3組のスケルン工作も完成したようです。

4年2組の国語では、グループで音読をしていました。図工の版画は色塗りに入りました。

プログラミング学習

南中学校区内の学校で、小一貫教育を進めています。その取り組みの1つとして、今日の午後は、北谷小の全ての先生方が南中学校へ授業参観に行きます。そのため、小学校は4時間授業でした。

5・6年生がプログラミングに取り組みました。命令を組み立てて、画面上のキャラクターを動かします。コツをつかむと、いろいろな動きを命ずることができました。6年生の方が、より細かいプログラムに挑んでいました。

3年2組図工は先週の続き、いよいよセロハンを貼り、光にかざしてみます。

1年1組では会で各自ができることを決めていました。2年3組、透明シートを使っての工作も形が出来上がってきました。

PTA運営委員会お疲れさまでした。給食では「ももまん」が出ました。中はあんこです。なぜかかわいい♡

全校学力検査

2・3時間目に国語と算数の学力検査を全校児童が受けました。普段の学習の成果を客観的に判断します。結果は、後ほど返却されます。

PTA厚生委員会の方々がベルマーク等の種分け作業をしていました。かなりの枚数を細かく番号で分けなくてはならないので、とても大変な作業でした。お疲れさまでした。でも、たくさん集まって大変うれしい限りです。

 

もりもり給食週間の表彰

残菜を減らし、おいしく給食をいただく「もりもり給食週間」への取り組みに対して、給食委員から各クラスに賞状が朝の活動時間に渡されました。今日は、2、4、5年生でした。他の学年は外で体育朝会でした。

4年1組音楽では、タブレットのソフトを使って、作曲に挑戦しました。音階をタッチすると音を奏でてくれます。

6年生はなわとび大会に向けて練習しています。冬の野菜に水を与える2年生、芽が出たプランターもありました。

5年生の家庭科では古米を使って、ご飯を炊く実習をしました。米の研ぎ方は昔と違ってソフトです。初めて研いだ児童もいました。透明な鍋で炊飯し、その炊けるまでの様子を観察しました。時間と火加減を調節して、ふっくらと炊き上がりました。

みんなの将来の夢

吉川美南のイオンタウンで「みんなの将来の夢」絵画コンテストが開かれています。市内の小学生たちの応募作品が展示されています。1月10日まで展示されています。

日中も気温が上がらず、肌寒い1日でした。それでも2年生の体育は、どのクラスも元気に外で活動していました。

パネルシアター

おはなし日和さんによるパネルシアターが6年生で行われました。大型の紙芝居や絵本を楽しく見ることができました。

3年生の食育の授業では、朝食の大切さについて学びました。

4年2組図工、版画がうまくできました。

科学展で県知事賞を受賞

6年生の児童が、科学展で県知事賞を受賞しました。テーマは「ありの研究PART6-トビイロシワアリの砂かけ行動の特徴-」で、埼葛展で推薦され、県で最も素晴らしい賞の受賞となりました。1年生の時から積み上げた研究の成果が高く評価されたものです。おめでとうございます。今日の高学年の朝会で表彰しました。他に読書感想文コンクールの表彰も行いました。校長講話では、持久走大会、修学旅行、読書まつりの話と「ガオーッ」の朗読をしました。

3年2組、光サンドイッチ作成中。楽しそうな声が聞こえてくるのは1年生の体育。

2年生の図工、スケルン作りはなかなか難しそうです。

昨日カンナがけの4年1組、今日はノコギリを引いていました。少人数5組、かけ算7の段、8の段の習熟を図っています。

いつも充実のお昼の放送、今日は保健委員会からの呼びかけや読み聞かせを放送していました。

今年度は中止が多かった「かがやきタイム」。今日は2学期最後、思いっきり遊ぶことができました。

木の学習

明け方までかなり強い雨が降っていましたが、登校時にはそれも収まりよかったなと思いました。しかし、校庭は湖と化していて、1日中使えませんでした。昼休みはまるで、「湖畔で遊ぶ子供たち」といった雰囲気でした。

4年生は環境教育の一環として、ポラス株式会社(本社は越谷市)の方々を講師として、「木」についての学習をしました。木の知識や大切さのお話とカンナをかけての箸づくり体験をしました。

3年1組理科、電球がうまく点くかな。3年2組道徳では、ぽかぽか言葉を発表していました。

1年1組、どんぐりのおもちゃで遊ぼう。音楽はリコーダーの指使いのテストをしたクラスが多かったようです。

2学期最後の委員会活動の日でした。どの委員会も熱心に活動していました。

冬の野菜

1~3年の朝会がありました。読書感想文コンクールの表彰と校長先生の話(「チックとタック」の朗読含む)、今月の目標(詩「ていねいってなんだろう?」の朗読含む)がありました。目標にある通り、丁寧な言葉は、心が落ち着きますね。

2年生が冬の野菜として、ほうれん草、小松菜、ラディッシュの種を各個人でまきました。収穫が楽しみです。5年生がまいた小松菜も順調に育っています。

1年生は野菜の切り口や身の回りの物を使って、前時で手の形を押した画用紙にスタンプをたくさん押しました。カラフルな作品に仕上がっていましたが、自分の手や顔まで作品にしている人もたくさんいました。

外国語活動、3年生はアルファベットのカードを使って、形などに着目して仲間分けをしていました。

外国語、6年生は画像を使いながらグループで作った質問をみんなに出題しています。もちろん英語の問答です。

病気でお休みをしていた事務の先生が明日から復帰するのに伴い、代わりにお勤めしていた先生が今日で最後になりました。4月から、ありがとうございました。

 

持久走大会

好天の元、持久走大会が行われました。一生懸命頑張る児童の姿を見ることができました。

保護者の方々にも、たくさん御来校いただきました。拍手をいただいたり、参観マナーを守っていただいたりしていただき、ありがとうございます。

PTA役員の方々にも、要所要所に立っていただき、事故なく終えることができました。重ねて感謝申し上げます。

市長とランチミーティング

昼休みに、吉川市長様が6年生の代表の児童6名とランチミーティング(昼食は共にしていませんが)を開きました。吉川市の課題や未来について自由に意見を出し合いました。鋭い意見が多く、市長様も感心していました。帰りには、休み時間中の児童の様子を見てくれました。

2年2組の学活の時間では、2学期頑張ったね会の内容を話し合っていました。積極的に発言することができました。

2年生の図工では、校庭の落ち葉を拾い、画用紙に貼って絵を描く授業をしていました。落ち葉の配置がとてもよくできていました。

6時間目の少人数学級は、体育でゴールボールが白熱していました。6年1組はトートバッグの作製です。

青葉保育園の園児たちが、北谷小に散歩に来てくれました。うさぎさんはお昼寝中だったようです。途中で休み時間になると、卒園生が先生たちのところに集まってきました。大きくなっても誰だかわかったようです。

保育園生と比べると、やはり1年生がしっかりしているように見えました。ボールけりを頑張っていました。

北谷小の朝は

空気が澄み、雪を冠った富士山がくっきりと見える季節になりました。北谷小の朝は、体育部を中心とする先生方のライン引きから始まります。児童が思いっきり活動できるように、雨の日以外は毎日続けられています。

栄養士さんによる食育指導が5年生で行われました。今回は5大栄養素について知る学習です。具体的な食材についてどの栄養素に分類できるかをみんなで考えました。食品が何でできているのかを知る機会となりました。

持久走大会がもうすぐです。授業や業間休み、昼休みに走る児童の姿を見ることができます。

1年2組算数は、いろいろな立体の勉強で、身近にあるものを発表していました。4年1組社会科では、吉川の昔の写真を見て気づくことを発表していました。

少人数学級では11月の誕生会と転校する児童へのお別れ会が開かれていました。

こんだてを考える

栄養士さんによる食育指導が6年生で行われました。今までに学習した5大栄養素などを意識して夕食の献立を考えました。季節感あふれる栄養バランスのとれたおいしそうな献立を考えることで、日頃、食事を作ってくれる人たちへの感謝の気持ちを持てたことでしょう。

その6年生の算数では、表から規則性を見つけて式に表す授業をしました。考える楽しさが詰まった単元です。

1年生図工では、パクパクさんを作って遊びました。

3年2組国語では、ことわざを調べてカードを作成していました。3年1組の算数では、上皿ばかりを使ってランドセルの重さを測定していました。

少人数学級では4班に分散して買い物体験をします。今日は第1陣が業務スーパーへ行ってきました。2年1組の音楽は、いろいろな楽器を合わせての演奏が上手にできました。

どんよりとした空の下、校庭の木々はすっかり紅葉しています。その視線の先、用務員さんが落ち葉掃きをしてくれていました。丁度、持久走のコースになるところです。いつもきれいな北谷小にしてくれて、ありがとうございます。

 

2つの楽器の音を比べる

3年2組の音楽では、トランペットとホルンの音や曲を聴いて、その違いを言葉で表現する授業でした。子供なりにいろいろな表現ができることに驚きました。

3年1組の算数では、ものさしやWクリップ、つづりひもを使って天秤を作り、重さの学習をしました。

1年生の体育は持久走のコースを歩いて確認した後、試走をしてみました。

2年生の図工は、紙の上に絵の具を吹き流して、その模様から発想する絵を描くという内容です。たくさんの色を使って思い思いの絵を描いていました。

昼休みの2年生の九九は、教頭先生にも聞いてもらっていました。順番を待つのも楽しそうでした。

5年1組の児童が使い終わった後の図工室をていねいに掃除していました。図工準備室は、児童の力作が置かれていて、おもちゃ箱のように楽しい気分になります。

 

どんぐりを使って

きのう修学旅行から帰ってきたばかりの6年生ですが、しっかりと授業に臨んでいました。

3年生が持久走大会の試走をしていました。声援が校庭中に響きました。5年2組国語では児童が落語の仕草を演じてくれていました。

2年生はかけ算の学習が進んでいます。昼休みに2年1組の児童が、九九を唱えに校長室にやってきました。正確に言えたらシールがもらえます。

1年生は、なまずの里公園で拾ってきたどんぐりを使って、お面やコマを作りました。コマを作るための穴は、事務支援員さんが1つ1つ機械で開けてくれました。

もう1つ1年生。図工では、持ってきた箱などをみんなで組み合わせて、グループごとに作品を作りました。

校長室前のなまずさん。夜行性だから昼間はほとんど筒の中に入っているのだけれど、今週になって外に出て、泳いだり休んだりしています。なんでかな?

修学旅行、行ってきました

6年生が11月15日(月)、16日(火)に1泊2日の修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれて、充実した2日間を過ごすことができました。子供たちは時間を守ったり、友達と協力したり立派な活動ができました。小学校の良い思い出になったことでしょう。

2日間の様子は次をクリックしてください。

修学旅行1日目.pdf

修学旅行2日目.pdf

修学旅行1日前

土日を除けば今日が修学旅行の1日前になります。川越の地図を見て、最後の準備をしていました。休日はゆっくり休んで万全の体調で臨みましょう。

全校特別日課5時間の日が続きます。1年生、ボールけりゲームをする1組と読書中の2組。

1年1組道徳の意見発表。2年3組は、接続詞を使って文章を考えました。

3年2組はネットで吉川市の調べ学習です。4年2組算数、平行四辺形が書けたかな?

5年生、1組は「勇者の旅」ステージ3「リラックス法」を学びました。2組の書写、渾身の1枚を廊下に掲示します。

少人数学級、交流クラスとの連絡板には予定がぎっしり書きこまれています。英会話を楽しく学習中。

いもほり、球根、消防車

2年生がさつまいもの収穫をしました。泥だらけになりながら、たくさん採ることができました。

1年生は、チューリップの球根を植えました。

3年生は消防体験を行いました。消防士の仕事内容の話を聞いたり、防火についての映像を見たり、消防車の構造の説明を聞いたりしました。防火服を試着することもできました。救急車は出動中だったということで、お忙しい中、来ていただいた吉川消防署の方々に感謝いたします。

 

読書まつり

11月30日まで、読書まつりを行っています。読書貯金、読書ビンゴ、先生方の「おすすめの本」紹介コーナー、投票による「おすすめ大賞」などを行います。雨だったこともあり、業間休みや昼休みには多くの児童が図書室に来ていました。

3年1組が体育館で理科の授業をしていました。ゴムの力でどれだけ車が進むかの実験でした。

土曜授業参観

多くの方々に参観いただき、ありがとうございました。今回は3つの時間帯に分けて実施しましたが、それでも教室で参観できなかった方々もいて、申し訳ございませんでした。参観後のアンケートもありがとうございました。今後の授業に活かしていきたいと思います。

土曜日なので給食がありませんでした。久々のお弁当が嬉しそうでした。黙食していましたが、その表情はニコニコしていました。

どんぐり拾い

1年生が、なまずの里公園へどんぐりを拾いに行きました。落ち葉なども含めて袋いっぱいにとることができました。時間に余裕があったので、公園内で遊ぶ時間も作りました。みんな楽しそうでした。

学校に戻って、みんなで使う分のどんぐりを集めたり、振り返りをまとめたりしました。

書初めの練習が始まった学年もあります。

2年3組算数、タブレットを使ってかけ算の考え方を学びました。3年1組図工、のこぎりで切った木材を使って形ができてきました。3年2組理科では、風の仕組みの実験です。4年2組図工は飛び出すカードを作成していました。

PTA活動の一環で、火・金の1時間目に保護者の方にトイレの掃除に来ていただいています。とても助かっています。ありがとうございます。

チューリップの球根を植える

10:30 PTA運営委員会お疲れさまでした。ベルマークのこと、印刷機のことなどが話し合われました。

10:30 学校評議員会が開催されました。評議員の方々が3時間目の授業を参観されました。様々な教具を活用させながらきめ細かく指導する先生方の姿と元気で意欲的な子供たちの姿に感心されていました。

13:15 気持ちの良い青空です。全校児童が校庭に集まりました。かがやきタイムは、グループごとにチューリップの球根を植えました。卒業式、入学式の時にはプランターにきれいなチューリップが咲き並ぶことでしょう。

非常階段を使った避難

うれしいこと。今年の春卒業した(現在中学1年生)人たちの卒業記念樹にミカンが実りました。残念なこと。カメの卵は結局孵化しなかったので、処分することにしました。

4~6年生の朝会がありました。科学展と美術展の賞状を伝達しました。

2年2組では国語の教科書に出てきた馬のおもちゃを各自が持ってきた空き箱で作っていました。2年1組はカスタネットでお祭りのリズムをとっています。

4年1組、「みんなでがんばろう 自主学習」の表を書き加えています。委員会活動の日でした。園芸委員会は、木曜日の「かがやきタイム」の準備をしていました。

避難訓練を行いました。今回は家庭科室から出火したという設定で行ったので、通常の避難経路ではなく、出火元に近づかない経路で避難しました。そのため、非常階段も利用しました。どの学年も非常に落ち着いて訓練に取り組むことができました。

12-3の計算の仕方

 

1~3年生の朝会がありました。科学展や絵画展の表彰や読書についてのお話がありました。

6年生の体育。止まっているボールを打つのも大変なのよね~

1年2組音楽、体を使って音階を身につけていました。廊下には「ひかりのくにのなかまたち」が展示されていてきれいでした。

1年1組で算数の研究授業がありました。「12-3」の計算の仕方を考える授業でした。自分なりの考えをノートに表現したり、説明したりすることができました。放課後には、先生方が、この授業をもとに、吉川市教育委員会の先生を指導者として研究協議会を開き、指導力の向上を目指しました。

4年生、リユースへ

4年生が環境教育の一環で、越谷のリユースのごみ処理工場の見学に行きました。工場の説明や見学で、3R(リデュース、リユース、リサイクル)について学ぶことができました。展望台からは北谷小が見えました。(写真中央赤白鉄塔の前です)

30日(日)はハロウィンということで、給食もハロウィンメニューでした。ハロウィンパーティーをしているクラスもありました。そこで、校内で見つけたハロウィンの掲示物の一部を紹介します。

緑の羽根募金やブックトークや

園芸委員会が朝の時間に緑の羽根の募金運動をしています。たくさんの人が協力してくれました。明日も行われます。

吉川市の図書館の方に来ていただき、3年生でブックトークをしていただきました。食材の変わる姿をテーマに7冊の本を紹介していただきました。

図書館からは、いつもたくさんの本を貸していただいています。2年生の廊下には図工で作った色紙が貼られていました。

1年1組と4年2組では、今日で転校してしまうお友達とのお別れ会が催されていました。

5年1組外国語、英会話を二人で練習しています。4年1組の体育で、風をビニールいっぱいに受けながら走る姿はまさに風神のようでした。

5年生の総合では、不安対処能力を高める「勇者の旅」プログラムが始まりました。

2年2組図工の授業をするのは教頭先生です。先日、色水を入れたペットボトルを自在に組み合わせて写真をタブレットで撮りましたが、今日はその鑑賞会です。光の反射を利用した、お世辞抜きに美しい芸術的な「奇跡の1枚」が多いことに驚きました。さらに素晴らしかったのは、写真を見てよいと思うことの発表です。大人では気づかないであろう視点に、子供の発想力や感受性の豊かさを感じました。共感できる意見には自然と拍手が生まれ、とてもよい雰囲気でした。

小松菜の種をまく

2年生のまち探検第2弾は、南中・ほのぼの公園・中央公民館をまわるコースでした。公道もしっかり並んで歩き、公民館の中でも静かに見学をすることができました。

今年は田植え体験ができなかった5年生ですが、JAさいかつ様のご協力で、小松菜の種まき体験をしました。ビオトープわきの学校園に、ものすごく小さな種をまきました。まいた上には帆をかけてくれました。生長が楽しみです。

読み聞かせ

10月から金曜日のお話日和さんによる読み聞かせが再開しています。今日は1年生と3年生です。他の学年は朝読書です。担任の先生が読み聞かせをしていたクラスもありました。

 6年生の理科では、いろいろな岩石について観察していました。化石もありました。

2年2組国語は主語と述語の学習です。学校の出来事を作文し、お互いに評価しあいました。

2年1組国語、グループで考えをまとめましょう。5年2組では国語のテストが返ってきて、悲喜こもごもです。

4年生のバリアフリー体験は、今日は2組が行いました。

冷たい雨が降る一日でした。明日はお休み、みんな元気に帰っていきました。また来週頑張りましょう。

ヘチマ実る

校庭の花棚では、ヘチマの実が大きく実っています。実りすぎて巨大化しています。今年は例年以上に花がたくさん咲いたので、実もたくさんできています。壮観です。

1年生はセロハンを使って透明のお人形を作ります。完成すれば光ってきれいになりますね。

2年生、学級会もしっかりできるようになりました。図工は色花紙を重ね合わせて模様を作ります。のりが乾いたら窓ガラスに貼ります。こちらもきれいに光るでしょうね。

就学時健康診断

朝の少人数学級では、3つの教室に分かれて、楽しみながら体づくり運動に励んでいました。

5年生が総合の時間に作ったものを使って、4年生へ林間学校の様子を発表しました。4年生は来年の林間学校が楽しみになったことでしょう。

4年生図工で、飛び出すハッピーカードを作っていました。3年生算数は、コンパスを使って円の学習です。

午後、就学時健康診断があり、来年度入学する児童と保護者が来校されました。視力、聴力、歯科や内科の検診、発達検査などを行いました。待機の時間に、絵本を読んでもらっているグループもありました。長い時間お疲れさまでした。

学生ボランティアとともに

週1回、北谷小で学習活動の支援に来てくれている学生の方が現在3名います。その中の1名が本日で活動の最後になりました。そこで、1年生でお別れの会としてレクレーションを行い、楽しいひと時を過ごしました。この経験を将来に生かしてほしいと思います。

2年生の算数はかけ算に入っています。具体物や表、図を使ってその概念を学習しています。

5年2組音楽、リコーダーを吹くときは窓に向かって飛沫が飛ばないようにしながら音を出しました。中にいる人は指使いをします。緊急事態宣言が開け、気を抜かず少しずつ活動範囲を広げていこうと思います。

4年2組は、パーティーの準備かな?

3年生図工は、のこぎり使っての工作です。

6年生の修学旅行保護者説明会がありました。多数のご参加ありがとうございました。

心のバリアフリー体験

さわやかな朝でした。業前にグランドを走る児童の数が増えてきました。

4年1組が総合の時間に福祉体験学習をしました。「心のバリアフリー」の学習の一環です。白杖、車いす、難聴、高齢者の疑似体験を通して、他者の立場に立った考え方を実感させました。2組は来週実施します。

色いろいろ

朝の活動の時間、体育朝会ではない1・3・6年生は「ぐんぐん算数」で計算練習をしていました。

吉川地区更生保護女性会の方々が来校され、情報交換をした後、「愛の図書費」をいただきました。図書室の本の購入に活用させていただきます。ありがとうございました。

6年生の外国語は、英文の読みをタブレットに録画し、自分で発音の確認をしました。

3年1組理科では、鏡で光を集め、温度を測定していました。光と熱の学習です。

2年生は全クラスで図工がありました。ペットボトルに絵の具を溶かし、自分だけの色を作りました。人それぞれの色の混ぜ方がありました。ペットボトルをいろいろなところに配置して、タブレットで撮影しました。太陽の光が当たるとさらにきれいでした。

雨の昼休み

授業の様子です。1年生は粘土で思い思いの作品を作っていました。

2年生はプログラミング学習に取り組んでいました。また、音読劇の練習をしたり発表をしたりしていました。

3年2組道徳、5年2組のエプロン作成も進行中。

昼休みは雨。外に出られず、室内で過ごしました。2年1組では「秋田弁かるた」をしていました。4年2組では、みんなで腕相撲をしました。6年生は、社会の時間に作った「天下統一すごろく」に興じていました。

2年生、美南高校へ

2年生の「まち探検」第1弾は、通学班水色コースを歩きました。メインは県立吉川美南高校の敷地内です。外からですが、大きな校舎や体育館、食堂などを見学しました。初めて入る児童がほとんどだったので、みんな興味津々でした。見学態度も良かったです。対応していただいた美南高校の皆様方、ありがとうございました。北谷小に戻ると、さっそく気づいたことをまとめました。

2年生の廊下には秋の虫がいっぱい。6年生の廊下には切って貼った作品がきれい。

1年生の体育は、リレーあそび。片付けもしっかりできました。

4年生の体育は、ミニサッカー。5年生はハードルの片づけをしています。

3年2組、お互いに絵画の鑑賞会。4年2組は「ごんぎつね」で、視点を変えた物語作りです。

5年1組では、エプロン作りに取り組んでいました。ミシンやアイロンを巧みに使っています。

楽しくサッカーを

緊急事態宣言があけたので、体育朝会を再開しました。昨日が1・3・6年生、今日が2・4・5年生です。

県サッカー協会の巡回指導が北谷小で行われました。Kidsの部(10歳以下)ということで4年生が対象になりました。4人の指導者の下、サッカーの楽しさを教えていただきました。45分があっという間でした。

少人数学級では英語の学習で、好きな動物をいう練習をしました。いろいろな動物が出てきました。

リースづくり

4~6年生の朝会がありました。校長先生から正しい情報機器の使い方の話と担当の先生から生活目標の話がありました。

3年2組理科は音の伝わり方。糸電話で会話したり、トライアングルをたたいたり。

5年2組の林間学校のプレゼンは完成に近づいてきました。5年生、スライダーの作品を集めればワンダーランド化しています。2年3組が「直角」を探しに校長室に現れました。

6年1組体育、倒立からブリッジができた! 3年生の外国語活動は好きなものを英語で表現してみました。

4年2組が昼休みに段ボールを持って体育館に集まってきました。図工で班ごとに工夫した家を作るそうです。

1年2組生活、先週回収したアサガオのつるを使ってリースづくりをしました。家庭から持ってきた飾りをうまく使って上手に飾り付けをしていました。1組は別の日に行うのでお楽しみに。

キャップで遊ぶ

1~3年生の朝会がありました。校長先生から秋の話と担当の先生から生活目標の話がありました。

ほとんどのクラスで、春に行われた学力調査の結果を配付しました。細かく書かれていますので、今後の学習に生かしてください。4年1組の算数では概数の必要性について考えていました。

6年生の理科は模型を使って月の満ち欠けの学習をしていました。

5年1組理科、天気予報の発表会です。2年1組算数は直角をノートに貼っていました。

1年1組図工、家庭で集めてくれたペットボトルのキャップを体育館中に撒き広げました。キャップの海にみんな大喜び。みんなで協力しながら、色や模様などいろいろな観点で仲間集めをしました。2組は別の日に行うのでお楽しみに。

今日の授業

授業の様子です。4年1組国語、ごんぎつねの気持ちを班で考えました。4年2組は、防災について調べたことの発表会です。

2年1組図工、出来上がった作品をみんなで鑑賞し、メッセージカードを書きました。

6年2組外国語、お互いに英会話の練習。6年1組書写、書き方の動画を参考にして書いてみる。

少人数1組、10月のカレンダーづくり。3年1組理科、音が振動であることを大きな画面で確認しています。

1年2組体育、よりやってみたい運動を選択して取り組みます。

2年3組音楽、カスタネットでミニコンサート。ビオトープには大小黒いお魚はたくさん泳いでいましたが、昨年は3匹ぐらいしかいなかった赤いお魚が最近急に増えて、15匹ぐらいになった気がします。何を食べているのでしょうね。

考え方を考える

5年1組の算数では、前時で学習した三角形の内角の和を使って、四角形の内角の和の求め方を考える授業でした。360°という答えを求めるのではなく、360°になる理由を考えます。図や式や言葉で表現することによって、論理的な思考能力や表現力を培っていきます。

4年2組はハロウィンパーティーの話し合いが盛り上がっていました。3年1組書写、集中して筆を動かしています。1年1組音楽、歌に合わせて鍵盤をたたきます。水曜日はクラブ活動。科学クラブではブーメランを作っていました。

ぽかぽか言葉

少人数2組の道徳で、言われてうれしい「ぽかぽか言葉」と言われたらいやな「とげとげ言葉」について考えていました。普段から「ぽかぽか言葉」が使われているクラスなのだとわかる授業でした。

2年1組の道徳では、よいことをするための気持ちをたくさん発表していました。5年2組の国語は「たずねびと」の感想を交流していました。

6年2組の図工、色画用紙を様々にカットして、きれいな図柄を表現しました。

秋です。2年生はタブレットで草むらの虫を撮影し、教室でスケッチをしました。いろいろな虫が撮影できました。

ベゴニア通りにて

教室棟と管理棟の間の通路は、年中きれいな花で満たされています。用務員さんがいつも花壇等の管理をしてくれています。今は約300株のベゴニアやメランポジウム、マリーゴールドなどが咲き誇り、赤・ピンク・黄・オレンジ・緑と色鮮やかです。ひそかにベゴニア通りと呼んでいます。そこで、1年生が春より育てていたアサガオのつる取りをしていました。支柱から、からまったつるを取り外すのは大変でしたが、お互いに協力しながら、楽しそうに活動していました。今後は、そのつるを使ってリースづくりに取り組みます。

タブレットを使った授業

2年生の道徳『きらきらみずき』では、自分のよいところを見つけることがテーマです。教科書のお話をみんなで考えた後に、タブレットの機能を使って、自分のよいところや班の人たちのよいところを書き込み、意見を集約しました。ICTサポーターさんにも入っていただき、全員の意見が即座に集められました。チャットを使ったいじめ事件も報道されています。授業で活用しながら、情報機器の正しい使い方を身につけさせたいと思います。

他の学年でもタブレットが積極的に使われていました。5年1組では理科で雲の形を検索したり、社会で水産業のプレゼンテーション作りをしたりしていました。

4年2組では自然災害についての調べ学習を班ごとに行っていました。6年1組では俳句の季語を検索し、2組では『やまなし』の学習で、宮沢賢治のほかの作品を調べて読んでいました。少人数学級ではタブレットの機能について学んでいました。

1年1組や少人数2組では、ドリルパークを使って練習問題に取り組んでいました。

1年2組音楽、鍵盤ハーモニカを吹くことを自粛しているので、タブレットの鍵盤で音を確かめていました。「ことばの教室」は対面で指導ができない児童にオンラインで指導をしていました。

でも、タブレットはあくまでも学習の道具の1つです。使わなくても、考え表現する授業はできます。3年2組の算数では、2けたのかけ算のやり方を勉強していました。図や式や文章でノートにしっかり自分の考えをまとめ、いくつかの考え方を黒板に表して、算数の見方や考え方を身につけていました。

授業とクラブ活動

2年2組、4年1組・2組では野菜やへちまをモチーフとした絵をのびのびと色彩豊かに描いていました。5年2組ではミシンの学習です。

3年2組、休み時間にも先生の周りに集まってきます。2年1組は、いろいろな動物の動きでマットの上を進みます。

久々にクラブ活動がありました。パソコンクラブはゲームのプログラミングに取り組んでいました。

(おまけ)保健室の先生が、職員室でキンモクセイヨーグルト作ってくれました。北谷小産のよく洗ったキンモクセイを、砂糖シロップで3分ほど煮て味付けし、ヨーグルトの上にたっぷり載せてよく冷やせば出来上がりです。ほのかな香りとおしゃれな食感が楽しめ、美味でした。

昨日のブログに中秋の名月を追加しました。