お知らせ

秋の楽しみ

今日も気持ちの良い晴天となりました。

 

1年生の生活科の授業の様子です。

どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃなどを作りました。

どんぐりを使ったやじろべえやこま、箱を使ったものなど、どの子も工夫して作っていました。

お互いに協力をしている場面も見られました。

松ぼっくりはミニクリスマスツリーにして、飾り付けを楽しんでいました。

秋ならではの工作を楽しめたようです。

今年も一筆入魂!

11月も後半となりました。

 

3年生以上の各学級では、書きぞめの練習が始まりました。

普段の習字の学習とは違い、だるま筆を使い、大きな紙に書きます。

教室で一文字ずつ半紙に練習をしたり、広い教室で大きな紙に練習をしたりしています。

今年の書きぞめ本番は12月19日もしくは20日です。

本番に向けて、しっかり練習をしていってほしいです。

もうすぐ完成、マイエプロン。

初冬のような寒い一日となりました。

 

5年生の家庭科の授業の様子です。

ミシンの使い方を学習し、エプロンづくりを始めてきましたが、

もうすぐエプロンが完成しそうです。

何人かの児童はすでに縫い終わっていて、ポケットを付けたり、

アイロンで飾りをつけたりしていました。

自分で作ったエプロン、大切に使ってほしいです。

6年生の演奏をもう一度・・・

あっという間に11月も中旬となりました。

 

9日と10日の昼休みに、6年生の特別音楽会を実施しました。

6年生のきれいな歌声と力強い演奏が、体育館いっぱいに響きました。

演奏をきいていた他学年の児童からは大きな拍手がありました。

演奏をした高学年の児童も、達成感でいっぱいの表情でした。

これからも、高学年の良いところをたくさん学んでほしいと思います。

気持ちの変化を考える

からっとした過ごしやすい日となりました。

 

本日4年生で国語の研究授業を実施しました。

物語文の登場人物の気持ちの変化を考え、みんなで話し合う授業でした。

どの子も自分の考えをしっかり持ち、活発に話し合いをすることができました。

自分の考えを自分の言葉で伝えることは、とても大切なことです。

これからも、授業中の話し合いでしっかり自分の考えを伝えていってほしいです。