学校ブログ
「よい授業」とは…(2年理科)
9月11日(金)
今日は理科の実験です。教師は、冒頭に課題や注意事項、実験の手順などを話すとその後は生徒自らで実験、考察、まとめと進んでいきます。本時の課題を意識し、主体的に取り組む中央中生。教えるのではなく、「考えさせ、気づかせる授業」を実践する中央中です。
けやのきファーム始動
9月10日(木)
ちょっと変わったネーミングの「けやのき」ファーム。「けやのき」とは、けやき・ゆりのき学級を合わせた名前です。本来であれば、1学期から作業が始まるのですが、今年は今日からスタートです。今日は、休校中に荒れてしまったファームの草むしりをしました。今後、土づくりをした後、ブロッコリー、小松菜、水菜、人参などの苗を植えていく予定です。けやき・ゆりのき学級のみなさん、額に汗して作業する姿、かっこよかったです!そして、この実習を通して鎌やスコップの使い方などたくさんのことを学びましたね。収穫の日が今から楽しみです。
校長面接(3年)
9月9日(水)
今週から3年生の校長面接が始まりました。夏休みの三者面談を受けて、いよいよ進路希望先を決定する時期が近づいてきました。高校説明会がオンラインで実施されたり、北辰テストが自宅での受験になるなど、例年とは違う進路選択になります。だからこそ慎重に様々な情報や様々な人のアドバイスを参考にしながら、最終的には自分で進路希望先を決定することが大切です。
9月ろう下掲示…けやき・ゆりのき学級
9月8日(火)
毎月の楽しみになってきました。けやき・ゆりのき学級前のろう下掲示です。最近は何かと忙しく季節感を味わうこともできずにいましたが、この掲示を見るだけで十分秋を感じることができます。けやき・ゆりのき学級のみなさん、10月の掲示物も楽しみにしています。
朝の登校あいさつから学んだこと
9月7日(月)
「おはようございます!」1週間の始まりにふさわしいあいさつが響きます。そんなあいさつを交わしている最中、ふと気が付いたことがありました。”生徒の顔が見えない”。そう、多くの生徒がマスクを着用して登校しているため、声は聞こえても表情がわかりません。そこで、あいさつを交わしながら生徒の目をじっと見ることにしました。普段であれば、相手の表情全体を見て気持ちや感情を推し量れるのですが、今は違います。みなさんもこれを機に「相手の目を見て話を聞く、話をする」ことにチャレンジしてみませんか。”目力”を磨くよいチャンスです。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236