お知らせ
2学期もはつらつと!
涼しい朝となりました。
本日、2・4・6年生のはつらつタイムを実施しました。
2学期が始まってから暑さで外での運動ができない日が続いていました。
今日はローテーション運動として学年やクラスごとに運動をしました。
久しぶりの外での運動で、汗びっしょりの児童も多くいました。
6年生の陸上大会、持久走大会と大きな体育行事があります。
スポーツの秋に向けて、しっかりと体力をつけてほしいです。
落ち着いて避難するために
真夏のような暑い日が戻ってきました。
本日の3校時に避難訓練を実施しました。
出火を想定した訓練で、本来ならば校庭へ避難するところでしたが、
非難するための整列と点呼までを実施しました。
子供たちは落ち着いて指示を聞き行動することができました。
今から100年前の9月1日の関東大震災では、地震後の火災により多くの命が失われました。
日ごろから防災意識を高めることで、多くの命を守ることができます。
防災意識を高めていきたいです。
楽しいマット運動のために
朝の雨のおかげで、少し気温が下がりましたが、湿度の多い一日となりました。
1年生の体育の授業の様子です。
マット遊びで楽しく運動するための慣れの運動をしっかりと行っていました。
どんな運動でも、慣れの運動はとても大切です。
慣れの運動をしっかりやって、授業の中で「できた!」の声がどんどん増えていくといいなと思います。
写真の中の「かえる倒立」「ゆりかご」「アンテナ」は、家庭でも取り組める運動です。
ご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。
涼しい教室でしっかり運動
9月になり、朝が多少涼しくなった気がします。
さくら・ひまわり学級の体育の授業の様子です。
熱中症対策として、教室で体育の授業を実施しました。
教室の中で体を支える運動をしたり、ハードルを跳び越えたりくぐったりと
多様な運動をしていました。
涼しい教室で実施しましたが、子供たちはしっかり汗をかいていました。
残暑の厳しい中、体育の授業等ではしっかり熱中症対策をしていきます。
8月最終日
暑い日が続き、農作物にも影響が出ているようです。
本日は8月最終日です。
2学期が始まって4日目、今日も元気よく子供たちは登校してきました。
地域によっては8月に登校をしていない学校があったり、
8月20日ごろから始まったりする学校もあるそうです。
地域による学校の違いを調べてみるのも、面白いかもしれません。
明日から9月。ほとんどの学校で2学期に入ることになります。
立てためあてが達成できるようにがんばってほしいです。
世界の料理を通して
新たな台風が近づいているようです。
2年生の道徳の授業の様子です。
世界の料理を通して、文化の違いを認め合うことの大切さを学習しました。
吉川市の給食では、「世界の料理」の献立が多くあり、
本日の「ミンチィ」もマカオの料理です。
文化の多様性を認め、お互いを尊重しあえるようになってほしいです。
「性」の多様性について考える
2学期2日目、暑い日が続いています。
本日第1回学校保健委員会を実施しました。
今回は、吉川市の市民参加推進課の方をお招きしまして、
「性の多様性」についてご講演いただきました。
「LGBTQ」という言葉を聞くことが多いですが、
誰もが自分らしく生きられる社会に向けて私たちができること
について教えていただきました。
性の多様性を尊重することが大切です。
今後の教育活動にも生かしていきたいです。
講師の方、参加された保護者の皆様、本日はありがとうございました。
2学期スタート!
今週も残暑が厳しくなりそうです。
本日より2学期がスタートしました。
約5週間ぶりの登校でしたが、子供たちの元気な挨拶が響いていました。
始業式では、まず児童代表の発表をしました。
2学期のめあてが具体的に立てられていました。
校長先生の話では、優しい気持ちを持つことの大切さ、そのために必要なことのお話がありました。
9月の生活目標では、きちんと挨拶をすることで元気になれるという話がありました。
その後は教室に戻って、児童一人一人が2学期のめあてを立てました。
2学期は学ぶことがたくさんありますが、その分、子供たちの力は伸びていきます。
2学期もがんばってほしいです。
小中一貫教育推進に向けて
もうすぐ夏休みが終わりますが、いかがお過ごしでしょうか。
昨日、栄小学校・関小学校・中央中学校の3校による合同研修を実施しました。
吉川中学校区で児童生徒に身につけさせたい力、
3校間でできることなどについて話し合いました。
いくつかの部会に分かれて話し合いましたが、どの部会でも積極的な話し合いが行われました。
3校の連携を強化し、小中一貫教育を推進していきます。
林間学校から帰ってきました。
15:20頃無事林間学校より帰ってきました。
帰校式を行いました。
良い思い出となりました。
林間学校3日目⑥バス出発
12:47に吉川に向けてバス出発しました。
予定よりも30分程度早い出発です。この後の連絡は、メールにて行います。
林間学校3日目⑤最後の食事
林間学校最後の食事は、カレーライスです。
美味しそうに食べています。
この後、吉川に帰ります。
林間学校3日目④東照宮
東照宮につきました。
雨も上がり、傘も不要になりました。
班ごとにじっくり見学します。
林間学校3日目③竜頭の滝
現在、雷雨です。
屋外の竜頭の滝見学は、不可能と判断して、そのまま東照宮に向かいます。
林間学校3日目②退館式
退館式です。雨がひどく、ロビーで実施しました。
林間学校3日目①最終日
おはようございます。
林間学校3日目、最終日です。
今日は、どんよりとした曇り空です。昼頃から雨の予報も出ています。児童の活動時間中は、天気がもってほしいものです。
林間学校2日目のまとめ
林間学校2日目が終わります。
あと十数分で就寝時刻となります。
栄小の5年生は、非常に感動を声にして表すことができる子が多いと思います。刈込湖エメラルドグリーンの湖面を見た時やソフトクリームを食べた時の喜びの声は引率している教員としてもやりがい感じさせてくれます。
また、一度話せば行動を修正できる柔軟さを持ち合わせた子が多いのも実感です。
さあ、明日は林間学校最終日です。元気な姿をご家族に見せられるようにしっかりと休んで明日に備えさせたいと思います。
林間学校2日目⑥木工クラフトづくり
夕食後は、木工クラフトづくりを実施しました。
木片に思い思いの絵を描き、ニスを塗ったら完成です。自分だけの手作りのお土産ができました。
林間学校2日目⑤夕食
2日目の夕食です。
班ごとに食器をまとめるのも上手になってきました。
林間学校2日目④登山について
本日の登山は、登山口から小峠、刈込湖、切込湖を通り、涸沼、山王峠を経て光徳にたどり着くのが、本来のコースですが、午後の雷や雨が予報されていましたので、登山口から刈込湖まで行き、折り返すコースをとりました。
雨や雷にあう事もなく帰ってこれて何よりです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274