お知らせ
ボッチャに挑戦!
いよいよ10月、今年度の後半に突入しました。
本日の3・4校時に、4年生のボッチャ体験を実施しました。
指導者の方々をお招きし、ボッチャについてわかりやすく教えていただきました。
実際の道具を使い、公式に近いルールでボッチャを体験しました。
ボッチャを初めてやった児童が多く、子供たちはとても楽しそうでした。
中には何回かやったことがある児童がいて、見事な投球を披露していました。
ボッチャはパラリンピックで有名になり、障がいのある人もない人も楽しめるスポーツです。
子供たちにとって有意義な経験になったことと思います。
本日は子供たちのためにありがとうございました。
2年生が遠足に行ってきました(葛西臨海水族園)
本日、2年生の遠足が行われ、江戸川区の葛西臨海水族園へ行ってきました。
はじめに子供達から歓声が上がったのは、巨大な水槽を行き交っているマグロを見たときでした。間近でみるマグロはとても大きくて迫力がありました。
カラフルな熱帯魚の美しさに感動したり、魚に関するクイズに答えたり、ウニに触れたりする体験などもできました。
クラスごとに列を保って見学を進めましたが、どのクラスもマナーを守って楽しく見学ができてよかったです。
午後は雨予報だったことから、早めに外で昼食をとりました。たくさん歩いたため、お弁当がより一層おいしく感じられたようで、笑顔があふれていました。おやつタイムもゆっくりできて、大満足の一日となりました。
高学年も読書の秋に向けて・・・
9月も残りわずかとなりました。
25日(水)に、5・6年生の読み聞かせを実施しました。
低学年や中学年よりも実施回数が少ないのですが、
子供たちはとても楽しみにしていた様子でした。
読んでいただいた話も高学年向けで、考えさせられるものが多かったです。
高学年は休み時間もやることがあり、なかなか読書の時間が取れないこともありますが、
高学年こそ、たくさんの本に触れて、豊かな心を育てていってほしいです。
実物から学ぶ地層の秘密
過ごしやすい日が続いています。
本日、6年生の出前授業を実施しました。
埼玉県立自然の博物館の方をお招きし、地層のでき方について学習しました。
埼玉県にある地層を確認した後、どんなところに地層ができるのか、
どのようにして地層ができるのかを観察や実験を通して学習しました。
地層を作る実験では、きれいな層を作ることができ、とても驚いていました。
吉川市周辺は低地のため、地層を見ることができません。
実物に触れた今日の学習はとても有意義なものとなりました。
埼玉県立自然の博物館は、長瀞町にあります。
本日は栄小学校のためにご来校いただきありがとうございました。
スーパーマーケットの工夫を調べよう
今日も涼しい一日となりました。
本日、3年生のスーパーマーケット見学を実施しました。
店内の様子を見学したり、お店の方からの説明を聞いたりすることができました。
また、お店の方に直接質問をして、
スーパーマーケットの工夫などを調べることができました。
本日のスーパーマーケット見学をはじめ、栄小の様々な校外学習も、
地域の協力があってこそできるものです。
いつも栄小学校のためにありがとうございます。
2学期はこれからも校外学習があります。
自分から学び、地域に感謝できるようになってほしいです。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274