お知らせ

「ラーニングピラミッド」とは?

今朝の緊急地震速報には、驚きました。

 

5月28日(火)に全校集会を実施しました。

1年生にとっては初めての全校集会でした。

校長先生からは、「ラーニングピラミッド」の話がありました。

「ラーニングピラミッド」とは、「講義」「読書」「視聴覚」「デモンストレーション」

「グループ討議」「自ら体験する」「他の人に教える」の7つの学習方法を、

学習の定着率順に並べたものです。

もっとも定着率が高かったのは、「他の人に教える」だそうです。

自分が学んだことを人に伝えることで、学習効果は、ぐっと高まります。

栄小では伝え合いの授業を大切にしていきたいと思います。

ごみ処理施設へ潜入!

台風2号が発生するそうです。

 

本日、4年生の児童が社会科見学として、

越谷市にある東埼玉資源環境組合第一工場の見学をしました。

吉川市内を走るごみ収集車が集まり、「リユース」と呼ばれるごみ処理施設です。

子供たちはごみ処理施設の大きな設備や展望台から見える地域の様子に

とても驚いていました。

社会科において、実物に勝る資料はありません。

地域の暮らしを支える仕事をしている人たちに感謝の気持ちを持つとともに、

地球の環境のことも考える良い機会となったことと思います。

命を守る研修

昨日は5・3・0でごみゼロの日だったそうです。

 

昨日、吉川松伏消防組合の消防隊員の皆様をお招きし、

心肺蘇生研修を実施しました。

水泳学習が始まると、児童の命に係わる事故の発生率が上がります。

事故が起きないようにしっかり対策をしていますが、万が一の事故に備えて研修を実施しました。

消防隊員の指導の下、人形を使って心肺蘇生を研修しました。

ほかにも、アレルギーのアナフィラキシー対応、異物除去の方法等、多くのことを研修することができました。

今後も児童の安心安全のために、研修を重ねていきます。

 

学習用端末使用に向けて

今日は5・2・9でこんにゃくの日だそうです。

 

本日、1年生に学習用端末を渡しました。

吉川市では、ICT教育の推進のために、一人一台の学習用端末(クロームブック)

を貸与しています。

今日は、学習用端末をこれから使うために、ログインの仕方などを

6年生と一緒にやりました。

6年生に手伝ってもらい、1年生はとても嬉しそうでした。

これから学習用端末を有意義に使って、学習を楽しんでほしいです。

そのためにも、貸与されている端末は大切に扱ってほしいです。

 

夢の養護教諭に向かって…

台風の影響で不安定な天気が続いています。

 

13日(月)から、養護実習が始まり、3週間の養護実習も残り3日となりました。

今日は実習生による研究授業を実施しました。

実習生はこの日のためにしっかり準備をしてきました。

「手をきれいにして健康な生活をおくろう」ということで、

手洗いの大切さを学習しました。

手洗い実験では、「いつも通りに手洗いをしたけど、汚れごちていなかった」と、

驚きの声がたくさん上がっていました。

 

授業の振り返りでは、これからの手洗いで気を付けることをみんなで考えました。

子供たちがよりよく成長していく姿を見るのが、教師の最高の喜びだと思います。

残りの3日間、最高の思い出を作ってほしいです。