学校ブログ

学校ブログ

働くことと学ぶこと(3デイズ)

  働くことと学ぶことは不可欠である。このことを中学校時代に身に染みて感じることは将来の財産となる。何を生業(なりわい)にするか。人生で最も長い生活が「職業生活である」。その生活が充実したものであれば人生も充実する。「傍(はた)を楽にすることが、働くという」。

学校と家庭と地域と(バザー開催)

 11月12日(日)晴天のもと、バザーを開催しました。吹奏楽部のオープニング演奏に続き各部活、おやじの会・セントラルクラブ、フレンドパーク、地域の皆様方等、多くの方に参加いただきありがとうございます。


気持ち新たに生き生きと

 本日、新生徒会役員の任命式を行いました。選挙で選ばれた責任と選んだ側の責任をしっかり果たしていきましょう。旧生徒会の皆さん本当に今まで中央中のために「ありがとう」。また、午後には市内音楽会が行われました。参加クラスの堂々とした態度、素晴らしい歌声にあらためて「ありがとう」。

選ぶ責任、選ばれる責任(生徒会選挙)

  本日、生徒会役員選挙並びに立ち会い演説会が行われました。立候補者の思いを理解し、中央中の一員として責任をはたしていきましょう。「私たちの中央中を私たちの手でよりよくしていきましょう」。選ぶ責任、選ばれる責任をはたしましょう。
   

メンテ授業と3デイズ打ち合わせ

 ゆりのき・けやき学級のメンテナンス実習(窓拭き)を行いました。メンテナンスツールを上手に使いながら職員室前廊下の窓をきれいにしていただきました。ありがとうございました。また、2年生では社会体験学習の打ち合わせを実施しました。打ち合わせを終え、学校に帰って来た人たちもほっとした様子でした。

中学校進路指導・キャリア教育研究協議会

  「未来を見据え、主体的に生きる力を育てる進路指導・キャリア教育の推進」を研究協議題とし、本校では全学年・全クラスにおいて研究授業を行いました。1年生では「働くことについて知る」、2年生では「社会体験学習~事業所との事前打ち合わせに向けて~」、3年生では「進路選択の時期を迎えて」と、【進路=生き方】と捉え前向きに自分の人生を生き、より豊かなものにすべく前進していきます。中央中の生徒にご期待下さい。

新生徒会役員候補

  大きな声で「おはようございます」のあいさつに登校する生徒が照れていました。11月、新生徒会役員を決める選挙があります。「人の役に立つことをしたい」。このことは誰もが思っていることです。しかし、いざ実行に移すとなると大変勇気がいることではないでしょうか。そこで、写真の生徒諸君が「我こそは我が母校中央中のために」と志を立て立候補しました。がんばれ!!

「素晴らしい」とはこういうこと(中央中祭)

 本日、中央中祭を実施いたしました。何と言っても素晴らしかったのは、生徒諸君の心のこもった合唱、文化部の発表、そして、それを聞く聴衆(保護者・地域の方)の態度、実行委員の進行、どれをとっても素晴らしい。学んでよし!通わせてよし!よし!よし!吉川中央中学校。任せてください。「手をかけ・目をかけ・鍛えて・次につなぎます」

明日は合唱集大成

 本日の学校公開に中原市長さんがお見えになりました。普段通りの中央中生徒諸君の授業を参観されました。
 さて、明日の「合唱」 心をを込めて、願いを込めて・・・

未来への胎動

  中学生には限りない可能性がある。周囲の大人はそれを伸ばすことを第一に考える。可能性を信じ鍛え見守ることが我々教師の最大の使命である。周囲の大人の最たる者が教師である。
早朝の校庭では、運動部の朝練習が行われています。短い時間の中ですが、充実した時間が流れています。

授業と清掃

  自分たちの居場所をきれいにすること。きれいな教室で授業を受けること。どれも当たり前だけど、大切な事。みんなで中央中をきれいに、そして、気持ち良く生活しよう。
雨が続き校庭に水たまりが・・・

平常授業です

 本日は平常授業です。今週は中央中祭を控えており、準備も佳境に入っています。26日からの学校公開には足をお運びいただけると幸いです。

台風の影響

 昨日から警戒していた台風21号ですが、皆さんの協力により現在、被害の報告は受けていません。しかし、依然、風が強く校舎内の開き戸には十分注意が必要です。また、車のドアの開閉の際にも十分注意して下さい。油断大敵です。

10:30の登校風景

鍛える伸びる秋

 今週は数々のイベントがありました。市内駅伝大会はあいにくの雨模様。しかし、選手諸君は懸命の思いで襷をつなぐ、その表情と走りから多くの事を学びました。また、中央中祭に向けての合唱練習、体育授業での柔道。この中央中で展開されている活動の一端です。職員室前に飾られたカップの数々、賞状、パネル、ここにこれから多くの成果が形としてあらわされることでしょう。(2F・3F男子トイレのドアが新しくなりました)

表彰朝会を行いました

 スポーツ・文化、両面での活躍に際し、表彰朝会を行いました。先の新人体育大会では多くの部が県大会にコマを進めました。また、あと一歩のところで惜敗した部活動もありました。全ての部のさらなる成長を! 文化面の活躍も大いに実績をあげています。中央中の底力を!

総勢80名の生徒が表彰を受けました。

step by step

  日常の生活が安定していることが何より大切です。学校生活は楽しいことばかりではありません。根気強く取り組んだり、場合によってはこらえたりすることがあります。いわゆる、我慢が必要なときもあります。そのようなことを通して楽しいと感じることがあるはずです。ちょっとの我慢が君自身を成長させてくれると思います。

1年生理科           2年生英語            3年生理科

一歩一歩着実に

 今学校では中央中祭に向けて各学年の取組が進んでいます。けやき・ゆりの木学級では歓迎の作品を展示しています。また、全学年合唱練習に励んでいます。
 3年生は進路選択に向けてポスターの掲示・進路学習(高校調べ)が掲示がされています。授業に臨む姿もより真剣味を帯びて来ています。
がんばれ!1年生。がんばれ!2年生。がんばれ!3年生。がんばれ!中央中生。
【雨の日の校舎は滑りますよ。くれぐれも気をつけて】

かわいいお客様

 「町探検」栄小2年生が本校を探検しに来ました。中学生となった君たちも数年前はこんな感じだったんですね。お話を聞いてくれたお姉さん・お兄さんありがとうございました。

中間テストです

 2学期の折り返し、体育祭を終え中間テストを経ていよいよ中央中祭に向かいます。勉強、運動、習い事、中学生は忙しくて当たり前です。毎日の予習・復習当たり前。時間を有効に使おう。

中間テスト受験中の1年生です。定期テストを積み重ねていくことが、すなわち、受験勉強になります。公立高校の試験問題は教科書以外からは出題されません。つまり、学校の授業1時間1持間に真剣に取り組み、予習復習を欠かさず、定期テストに真に取り組んだならばそれがイコール受験対策です。さらに、今後、基礎が自分のものとなり、深く考え、応用できることが求められています。今からが大切です、過ぎたことにくよくよせず、ここからがんばりましょう。
人のせいにしていては伸びるものも伸びません。

日々の生活

 何と言っても学校生活の中心は「授業」です。また、昼休みのひととき、仲間と体を動かしボール遊びも最高に楽しいですね。

正門前の石碑               昼休み       英語の授業         英語の授業(サム先生)