お知らせ
いよいよ始まります
梅雨の季節らしい曇り空となりました。
今日の朝のはつらつタイムの時間に、プール開きを実施しました。
先日のプール清掃のおかげで、プールにはきれいな水が入っています。
今年度のプール開きは、リモートで行いました。
運動委員の児童の皆さんから、水泳帽子のかぶり方やタオルの使い方について発表がありました。
教頭先生からも、水泳学習での注意事項について、話がありました。
限られた回数での水泳学習となりますが、しっかりめあてをもって、楽しい水泳学習にしてほしいです。
ぐんぐん育っています
さわやかな晴天となりました。
2・3校時に、1年生がアサガオの観察をしました。
アサガオの種をまいてからしばらく経ちましたが、アサガオはびっくりするほどに大きくなっています。
先週は雨の日が多かったこともありますが、何より、子供たちが一生懸命水やりをした成果です。
長いつるや大きな葉に驚いている様子でした。観察したことも、しっかり記録することができました。
本格的な夏に向けて、もっと育つことでしょう。これからも大切に育ててほしいです。
歯は一生のたからもの
久々に、校庭から子供たちの元気な声が聞こえてきました。
5校時に、5年生を対象とした、歯科衛生士によるブラッシング指導を実施しました。
永久歯への生えかわりが進むこの5年生の時期に実施することは、とても有意義なことです。
健康な歯と歯肉炎や歯周病になった歯や歯ぐきの様子を比べ、日ごろの歯磨きが大切であることを
ご指導いただきました。
また、永久歯を健康に保つための歯磨きのポイントも丁寧に教えてくださいました。
今日教えていただいたことをしっかり実践して、健康な歯を長く保ってほしいです。
ICTを上手に使うために
午後になり、久しぶりに晴れ間が見えました。
本日、吉川市特任教育支援員の大西久雄氏を講師としてお招きし、
1~4年生の児童を対象にデジタル・シティズンシップ教室を実施しました。
インターネットを使う上でのルールやマナーを分かりやすく教えていただきました。
1~3年生はワークシートに自分の考えを書き、4年生は学習用端末を使って
自分の考えを友達と交流しました。
これからさらにICTが身近になることと思います。
今日の学習を生かし、ICTを上手に使えるようになってほしいです。
体力向上のために
少し肌寒い日となりました。
先週から、各学年や学級で今年度の新体力テストが実施されています。
毎年実施しているこのテストでは、児童の体力・運動能力の現状を明らかにし、
体育の授業や日頃の体力向上に活用しています。
テストでは、一つ一つの運動に真剣に取り組んでいる姿がたくさん見られました。
今回の記録から、今後のめあてをしっかりとたて、日ごろの体力向上に励んでほしいです。
もうすぐ本番
梅雨らしい曇天となりました。
今週末に校内硬筆競書会が実施されます。
各学級での練習もいよいよラストスパートといったところでしょうか。
本番で使用する紙を使って作品を仕上げているクラスもありました。
廊下に掲示している作品を見ると、日々成長を感じます。
「努力は決して裏切らない」
本番では練習の成果が発揮できることを願っています。
よりよい授業に向けて
不安定な天気が続いています。
本日、東部教育事務所および吉川市教育委員会の先生方にお越しいただき、
本校の先生方の授業を参観していただきました。
2・3校時は公開授業として、4・5校時は研究授業としてご参観いただきました。
放課後は授業の講評をいただきました。
本日いただいた助言等を生かし、よりよい授業のために日々研修を重ねていきます。
本日はありがとうございました。
全力を出した春季運動会
5月22日(日)と6月1日(水)に春季運動会を実施しました。
子供たちの頑張る姿をご参観いただき、ありがとうございました。
今年度は4回に分けて実施しましたが、
「あきらめずに 勝利へはばたけ! ~バトンをつなげ 608人~」
のテーマのもと、子供たちは全力でそれぞれの種目に参加しました。
どの種目も、練習の成果がしっかり出ていました。思い出に残る運動会になったことと思います。
水泳学習に向けて
6月になりました。
これからの楽しみの一つに、「水泳学習」があると思います。
今日の午前中、6年生がプール清掃を行いました。
みんなで協力して清掃する姿に、頼もしさを感じました。
学校のために汗を流す6年生、とても素晴らしいです。
教職員も、昨日、救急隊の方々をお招きして、救助法講習会を実施しました。
万が一、心肺蘇生が必要になった時のための研修です。事故が起きないよう、教職員も十分に準備をします。
行使の救急隊の方々の話をしっかり聞いて研修をすることができました。
継続は力なり
昨日までの暑さが一気に吹き飛んだ涼しい日となりました。
今日の全校朝会では、「家庭学習の大切さ」について校長先生から話がありました。
上手な話の聞き方、家庭学習を継続すること、しっかり継続して力をつけてほしいです。
6月の生活目標「学習のきまりを守ろう」についても話がありました。
今日の朝会の話は、学力向上のためにとても大切です。しっかり続けて力を伸ばしてほしいです。
写真は、3年生の書写の授業の様子です。硬筆展に向けて努力を続けています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274