学校ブログ
平成27年度 中央中学校区小中連携合同研修会
先生方による合同研修会を実施しました。全体会では、小中連携に携わった校長先生
を講師にお招きして、ご講演いただきました。その後、6グループに分かれ、情報・意見
交換を行い、最後に各グループで話合った内容を発表しました。
1学期終業式
始めに、生徒代表による「1学期を振り返って」のスピーチがありました。
校長先生からは、4月の入学式・始業式の時に学校生活を送るに当たり、
①真面目に勉強する。1時間1時間の授業に集中し、その時間で学ぶべきことを確実に身に付けてください。
②思いやりの心を持ってほしい。心を込めて、しっかりと挨拶をしましょう。クラスの友達と仲良く協力しましょう。友達をたくさん作っ て、楽しい学校生活を送ってください。
③失敗を恐れず、挑戦する。授業・委員会・係活動・部活動・学校行事など、何事にも進んでチャレンジしてください。
3つの事を話したことを覚えていますか。さて、1学期を振り返って自分自身はどうでしたか。
明日より、45日間の長い夏休みが始まります。ぜひ、何か一つだけ、最後までやり遂げるものに挑戦してみてください。誘惑や自分の怠け心に打ち勝って、最後まで頑張ってほしいと思います。そして、事件・事故には遭わないよう、病気にはならないよう、9月1日に、元気な姿で登校してください。
充実した夏休みになるようにとお話がありました。
また、終業式終了後、学校総合体育大会地区予選会、硬筆中央展覧会など表彰がありました。明日より、県大会が始まる部活動もあります。健闘を祈ります。
社会を明るくする運動
来校され、3学年の生徒のみなさんに、リーフレット、筆記用具などが贈呈されま
した。校長室にて、生徒代表として、生徒会長・副会長の3名が贈呈式に出席し
ました。
リーフレットを手にしたら、目を通し、考えてみてください。君ならどうする?
昨日・今日・明日
本日は、学活・学活・集会の3時間。ロッカーの中も空となりました。この69日間の1学期、学年は・学級は・自分自身は、どのように成長したでしょうか。今日の集会では、学級委員が学級の1学期のまとめを発表していました。振り返るよい機会です。また、45日間という長い夏休みをどのように過ごすかもじっくりと考えてみてください。
明日は1学期最後の授業である「終業式」です。ぜひ、1学期の締めくくりとして、式に臨んでください。
みんなでジャンプ本番です。
最後に、各連合団長より、体育祭に向けての決意表明がありました。
仲間の声がビタミン剤
どのクラスも、昨日よりも跳べる回数が増え、本日の最高記録は、3年1組の38回。また、3年生が1・2年生にアドバイスする場面も見られました。
割り箸で、豆をつかむ実験の話です。ある大学の研究室でおこなわれたスポーツ生理学の研究の1つなのですが・・・。
ある人が、割り箸で入れ物に入った大豆(生のまま)をつかみ、別の物に移しかえる実験をしました。
どの時、一番沢山の豆を移せたでしょうか。
A・5人の人が見守る中での明るい部屋
B・たった一人で明るい部屋
C・たった一人で暗い部屋
D・3人が見守る明るい部屋
E・3人の人が大声で「頑張れ 頑張れ」 と応援する明るい部屋
F・どの時もかわらない
答えは、Eでした。周りの人が応援した時が、一番沢山の豆を拾えたわけです。さらに付け加えると、本人が「よし!よし!」と、かけ声を出しながらの方が、もっと能率がよかったそうです。
つまり、周りの人や本人が、一緒に声を出して作業をすると、一番よい仕事ができるわけです。これは、部活動やスポーツを見ていれは、声のでないチームが勝てないのを見ても分かるでしょう。
大きな声を出せることは、とっても大切なことです。声を掛け合うことも、とっても大切なことです。
そして、仲間から出た声を大切にする雰囲気も大切にしないとだめですよね。周りからの声に耳を傾けて、明日の「プレ みんなでジャンプ」頑張ってください。
みんなでジャンプ
昼休み、各連合3年生を中心にみんなでジャンプ(大縄)の練習をしています。
どれだけ心を1つにして跳べるかがポイント。そのためには、回し手がかけ声をかけたり、
跳ぶときに、全員でカウントしたり等々、様々なアイデアを出し合いながら、体育祭への取
り組み第1弾 15日の4時間目を目標に頑張ってください。
高校説明会
県立吉川美南高等学校、県立越谷南高等学校、県立三郷工業技術高等学校、小松原学園叡明高等学校の4名の先生方をお招きして、学校概要・特色・学習内容などお話をいただきました。半年後に訪れる進路選択は、3年生に全員に訪れます。ぜひ、夢・目標実現のために頑張ってください。
結団式
そして、団長が中心となり、校歌を体育館が割れんばかりの大きな声を出して歌っていました。
どの連合も好スタートをきりました。ぜひ、一生懸命だね○○連合は!と言われるように・・・。
正式な綱引きは8人。男子なら560kgの総体重以内というルールがあります。同じ560kgなのに、なぜ勝つことができるのでしょうか?それは、8人の気持ちが1つになって、全員が同時に同じ方向に引いた時、あのぐにゃぐにゃの綱が一本の堅い棒になるからです。ところが1人でもずれると、もう棒にはなりません。綱は綱のままなのです。引くことができないのです。今、優勝という1本のぐにゃぐにゃしている綱を力を合わせて引っ張り始めました。
さて、体育祭当日に向けて、その綱は一本の棒になるよう、3年生がしっかりとリードしてください。さらに、連合全員が心を1つにして1人ひとりが120%の力を発揮し、引っ張ってくれることを期待しています。
一挨一拶
4月からスタートした「挨拶運動」も11回目。ロータリーでは、生活安全委員のみなさんが「おはようございます」と元気よく登校する仲間に声をかけ、「おはよう!」と挨拶を返す姿。また、廊下でも「おはようございます」「こんにちは」と先生や来校者の方々と挨拶をしている場面を多く見かけます。
「おはようございます」「お願いします」「ありがとうございました」「いただきます」「ごちそうさまでした」「さようなら」
など、挨拶ができる。そんなこと、当たり前だよと思うかもしれませんが、当たり前の事が自然にできることって素晴らしいことなんですよ。
1学期残すところ7日となりました。本年度の体育祭カラー連合は7色。明日より、団長を含め団員が加わり、挨拶運動に取り組みます。
仲間と挨拶を交わし、爽やかな1日のスタートにしましょう。
1学期も残り9日となりました。
期末テストも返却されて、1学期も残すところ9日となりました。3校時の授業(数学)の様子を見ると、どの学年も一生懸命、課題や練習問題に取り組んでいました。
さて、期末テストの取組をきっかけとして、引き続き家庭学習に取り組んでいますか。人間の記憶は、時間が経過するとともに、忘れをするようにできています。
例えば、今日単語を20個覚えたとします。家へ帰ってすぐ復習したときには、14日(2週間)で30%忘れますから、14~15個ぐらいは覚えています。1日経つと昨日聞いたことも60%まで、記憶が下がり、12個までしか覚えていないことになります。上のグラフでわかるように、14日で20%まで下がります。ということは、20個の単語を習っても、4個しか覚えていないということになってしまうのです。
いかに復習の繰り返しが大切かわかりますね。わずか14日でこれだけ記憶量が下がるのですから、1ヶ月、3ヶ月、1年と経てば、よほど強烈な覚え方をしたもの以外は消えて無くなります。これを、忘却曲線といって、もの忘れのグラフに表すと上のようになるわけです。
意欲的に授業に取り組んでいるのだから、復習やテストのやり直しなどを行い、1学期の学習内容を再確認し、鮮明な記憶として頭の中にしっかりとはりつけ、残してくださいね。
連合カラー抽選
生徒集会で、体育祭連合カラー抽選が行われました。
1、2年は学級代表、3年(団長)がくじを引き、連合カラーが決定しました。
その後、各連合団長が体育祭に向けての意気込みを話しました。
さあ、9月12日体育祭優勝を目指し、競技練習、応援など限られた時間の中で工夫を凝らしながら作戦を練り、取り組んでください。どの連合も頑張れ!
チーム中央中
①どの選手も、最後まであきらめず一生懸命頑張っていたこと。
②どの会場に行っても、選手への応援、見学、あいさつが素晴らしいこと。
③学校で学習に取り組んでいた生徒達が、協力して頑張ってくれたこと。
3つの話がありました。
中央中生が一丸となって頑張ってくれた3日間でした。
この力を、さらに伸ばし・発揮してくれることを期待します。
また、県大出場する選手のみなさん 健闘を祈ります。
第1回調理実習
すごくいい香りが調理室に充満していました。
本日のメニュー
・豚肉の生姜焼き ・もやしとピーマンの炒めもの ・わかめスープ
学校保健委員会
最後に予防策として、朝・昼・夜の丁寧な歯磨きにつきると話されていました。
期末テスト開始です。
第1学期末テスト1日目です。この日までにしっかりと準備できた人は手応えを感じたのではないでしょうか。残り4教科あります。悔いの残らないよう午後の時間を有効に活用してくださいね。
学校保健委員会予行
地区代表決定戦
学校総合体育大会地区予選会最終日
午後から雨模様となりましたが、総合体育大会地区予選会全日程を終えることができました。保護者の皆様には、各会場に足を運んでいただき、多くの声援ありがとうございました。
野球部・サッカー部ともに、2対1で勝利し、県大の切符を手にすることができました。
おめでとうございます。
また、明日、剣道部・男子バスケットボール部が代表決定戦に出場します。健闘を祈っています。
ハンドボール部は後日、ご紹介します。
学校総合体育大会地区予選会2日目
学校総合体育大会地区予選会2日目が行われました。
暑さ厳しい中、最後まで試合をあきらめることなく、全力を尽くした姿は感動しました。
また、部員の一生懸命する声が、元気の出る源となっていました。
明日は、野球部・サッカー部・ハンドボール部の試合が行われます。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236