お知らせ
高学年も読み聞かせ
関東地方平野部にも積雪の予報が出ました。
昨日、朝の低学年の読み聞かせを紹介しましたが、
本校では、昼休みにもボランティアさんによる読み聞かせを実施しています。
昼休みの読み聞かせでは、高学年の児童がお話を聞きに来ることが多いです。
昨日も高学年の児童が集中してお話を聞いていました。
年齢を問わず、読み聞かせは大切だなと感じました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
冬のお話を読もう!
寒波の影響が各地で出ているようです。
朝の読書タイムの様子です。
3学期も子供たちは読書を頑張っています。
低学年とさくら・ひまわり学級では、読み聞かせがありました。
冬にかかわりのあるお話や、節分が近いことから鬼にかかわるお話が多かったです。
読書を通して季節の楽しみを味わうことはとても素晴らしいことだと思います。
これからも読書を続けてほしいです。
読み聞かせのボランティアの皆様、本日は冷え込みの厳しい中、
子供たちのためにありがとうございました。
飼育委員とのコラボ朝会
朝の冷え込みの厳しさには、大変驚きました。
昨日の児童朝会は、飼育委員会による発表でした。
飼育委員の主な仕事内容や飼育小屋にいるウサギについてわかりやすく発表しました。
ウサギに関するクイズもありとても勉強になりました。
飼育委員会のおかげで、学校のウサギは元気に過ごしています。
高学年の頼もしい姿を今後もたくさん見たいと思います。
サッカーをさらに楽しく
関東地方でも積雪の予報が出ました。
本日、3年生がJFAキッズプログラムを実施しました。
JFAの指導者から、サッカーを楽しむための運動を
わかりやすく教えていただきました。
どの子もサッカーをとても楽しんでいる様子でした。
3年生は体育の授業でラインサッカーを行っています。
教えていただいたことを、授業でも生かしてほしいと思います。
2年生、ありがとう。
朝の冷え込みが厳しい日が続きそうです。
1・2年生の生活科の授業の様子です。
2年生が作った「遊びランド」に、1年生が招待されました。
2年生は、学習したことを生かしていろいろな遊び道具を作りました。
遊び方を優しく教えている2年生、この1年間での成長を感じます。
1年生は、たくさん遊んでとても楽しい時間を過ごせました。
来年は自分たちが遊び道具を作って招待する側になります。
遊びながらも、2年生の様子をしっかり見ることができました。
来年の遊びランドも楽しみです。
たこあげが楽しみ・・・
大寒ですが、寒さの和らいだ一日となりました。
1年生の生活科の授業の様子です。
たこあげに向けて、凧を作っています。
卯年のウサギ、お正月の鏡餅、自分の好きなものなどを凧に描きました。
たこあげを楽しみにしている子も多かったです。
高くあがる凧を見るのが、とても楽しみです。
朝の寒さに負けず…
今週末はとても寒くなる模様です。
今週から、朝マラソンに代わり、「朝長縄」が始まりました。
学校全体で長縄跳びに取り組むのは3年ぶりです。
3分間でどれだけ多く8の字跳びができるかを競い合っていきます。
6年生は3年生のときにたくさん練習したこともあり、引っかからずにたくさん跳んでいる様子でした。
はつらつタイムでも、長縄跳びに取り組んでいきます。
寒さに負けずに練習を重ね、たくさん跳べるようになって欲しいです。
万が一のために…
気づけば1月の半分が過ぎていました。
5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。
万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。
不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。
先生方も落ち着いて対応することができました。
校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。
話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。
これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
中学生によるあいさつ運動
この先、寒さの厳しい日が続くそうです。
今朝、中央中学校2年生の生活安全委員の生徒による
あいさつ運動が行われました。
中学生は、子供たちからの挨拶にきちんと挨拶を返していました。
自分から挨拶をしていた生徒もいました。
栄小も中央中も、明るい挨拶でいっぱいの学校になって欲しいです。
吉川のひみつをさぐる
乾燥した日が続いています。
3年生の総合的な学習の時間の様子です。
「吉川のひみつをさぐろう」という学習テーマで、2学期はグループごとに調べ学習を進めてきました。
3学期は調べたことをまとめ、発表をします。
今日の授業では、発表に向け、プレゼンテーションソフトを使って準備を進めました。
各グループしっかり話し合いながら準備を進めることができました。
発表が楽しみです。