学校ブログ

学校ブログ

スポーツも「疑問と納得の繰り返し」です…モルック大会(2年)

12月3日(火)

 昼休みの校庭から元気な声が聞こえてきて、ふと足を運んでみると…期末テストが終わりほっとひと息の2年生ですが、熱い戦いが繰りひろげられていました。代表生徒が8チームに分かれてのトーナメント戦です。決勝に勝ち上がったチームは2学年教員チームと優勝をかけて戦います。

 さて、モルックという競技について調べてみると、フィンランドの伝統的なキイッカというゲームをもとに1996年に開発されたスポーツだそうです。

 競技役員の先生によると、勝利の秘訣は”計算できる知恵と投てきコントロール”だそうです。授業同様「疑問と納得を繰り返しながら」の笑顔あふれる昼休みタイムになりました。

環境は人をつくる

12月2日(月) 

 「環境は人をつくる」といいます。校舎から体育館へ向かう通路が心を潤す環境に整いました。冬の草花、パンジーが元気に育っています。「バリケードの景色(体育館空調設備工事中)だと心が癒されない」と校長先生が植えてくれました。また、けやき・ゆりのき学級の生徒が昇降口の階段にプランターを設置する準備をしてくれています。

 いよいよ師走。2学期の登校日、残り17日となりました。

よい雰囲気の中でのアウトプット…期末テスト(1・2年)

11月29日(金)

 昨日と今日の2日間にわたり行いました。

 必死に考え、解答している姿、どこの教室も緊張感漂うよい雰囲気です。このような中でのアウトプットが、学力向上には必須です。思考の証”消しカス”も顕在です。1・2年生のみなさん、2日間、お疲れ様でした。

 

学力向上に必要な食事…食育指導(3年)

 11月28日(木)

 普段は給食センターに勤務している本校の栄養教諭の先生が給食の時間に来校し、「夜食について知ろう」をテーマに指導いただきました。

 3年生は受験勉強真っ只中、夜遅くまで勉強して夜食をとっている人も多いと思います。また、体が大きく成長する中学生活3年間、夜食は寝る2時間前までに食べ終える、次の日の朝食が食べられる程度の量にするとのお話をいただきました。学校で毎日食べる給食は、1日に必要なエネルギーの1/3が摂れます。残りの2/3は、朝食と夕食で摂ることになります。学力向上にも食事は欠かせないとのことでした。

何回も何回ものこだわりをもつ…統一補習(1年)

11月27日(水)

 いよいよ明日から2日間、1、2年生の期末テストです。期末テストに備えて放課後質問教室が行われています。

 諸活動(部活動等)停止となり、今まで以上にテスト対策勉強に集中できているようです。これまで何度かテスト勉強のポイントをこのブログでもあげてきましたが、あらためて確認したいと思います。

 まず、ちょっと頑張ればわかりそうな、できそうな、自分にあった✖を見つけ(✖の仕分けといいます)、その✖だけ徹底して学び直すことです。30点のテストは40点に、60点のテストは70点にする学習を続けてください。その中で、✖(わからないこと、できないこと)は、1度質問しただけでは〇にならないのが普通です。わかったふりをせず、わかるまで、できるまで、何回も何回も質問するこだわりが大切です。今日の授業、補習を充実させて明日を迎えましょう。

吉川市新聞学年発表会…総合的な学習の時間(1年)

11月25日(火)

 市長さん、吉川市政策室さん、計3名の方々を講師としてお迎えして行いました。進行から発表にいたるまで全て生徒が主体となっての発表会でした。

 「吉川市の発展について」をテーマにこれまでタブレットなどを用いて、主体的に調べ学習を行い、各自で新聞にまとめました。”自分の住んでいる町のこと”という身近なテーマを扱うことで「よし、やってみよう!」の思いが「やらされる」から「主体的」な学びにつながっています。

 市長さん、政策室のみなさん、、お忙しい中のご来校、そしてご指導、ありがとうございました。

互いの良さを認め合いました…特別支援学級小中交流会

11月25日(月)

 中央中学区の関小、栄小の児童が来校、様々な交流を通して互いのよさを認め合える2時間となりました。

 まずは開会式で各校の代表者が今日の意気込みを発表し、全員で自己紹介の活動を行いました。その後、音楽的活動(トーンチャイムなど)、体育的活動(綱引き)を楽しみました。

 保護者の皆様にも多数ご来校いただき、我が子の確かな成長を実感できる貴重な時間になったようです。

手を挙げる意味…挙手コンクール(2年)

11月22日(金)

 2年生の「挙手コンクール」が終了しました。

 先生との対話を楽しみながら真剣に考えての挙手です。挙手の数が多いクラスはクラスの雰囲気がよいとも言われます。よい雰囲気で学びを続けるクラスは、みんなで学ぶ楽しさを味わいながら、みんなで学力を高めることができます。「自分だけ」ではなく「みんなで」が2学年のよさです。

事前の「準備力」と本番の「集中力」が大切です…期末テスト(3年)

11月19日(火)

 3年生の期末テストの様子です。今回の期末テストの結果は、2学期の評価・評定のみならず、受検(験)校に提出する調査書の評価・評定を算出(1・2学期の評価・評定から算出)するための重要な判断材料になります。

 事前の「準備力」と本番の「集中力」が、試されるテスト。今日はテストが終わった教科のことは振り返らずに、明日の教科に向けて、出来ること、すべきことについて、時間を決めて取り組むことが大切です。ダラダラ勉強は時に不安をあおってしまうことも…。プラス思考で頑張れ3年生!

命に触れる…保育実習事前学習(3年)

11月18日(月)

 来月から3年生各クラスごとに行われる保育実習の事前学習が行われました。

 ゲストティーチャーは、なんと本校の先生方のお子さんたちです。ゲストティーチャーのママ・パパからは、子育てについての苦労ややりがいなどの話がありました。初めは「かわいい!」などの声があがっていましたが、話が始まるとその目は真剣そのもの。切替の早さは流石3年生です。

 保育実習は幼児の命に触れる貴重な機会になります。まずはふれあう幼児のため、そして自分のため、お世話になる保育園の方々のためにも、自覚と責任ある行動(振る舞い)を期待しています。

二人にひとり…がん教育講演会(2年)

11月15日(金)

 日本人の二人にひとりが生涯に一度は診断される「がん」。これからの時代、がんとかかわりのない人はいなくなると言われています。今日は、県内の総合医療センターから緩和医療のプロフェッショナルの先生をお招きして2年生に講演を行っていただきました。

 「がん教育」の目標は…①がんについて正しく理解することができるようになる、②健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようにする、です。高度な医学知識までは必要ないとしても、がんという病気の概要や種類、緩和ケアの実態や早期発見の大切さなどについて、中学生の頃から知っておくことは有意義なことですね。今日も自分事として課題に向き合った2年生です。

 講師の先生、ご講演ありがとうございました。

主役は「生」…生(性)教育講演会(3年)

11月13日(水)

 外部から講師の先生をお招きして行いました。演題は「自分を大切にして生きるために~君は愛されるために生まれた~」です。講師の先生の話に時折うなずいたり、吸い寄せられるようにじっと見入る3年生。難しい言葉も出てきましたが、「生命誕生」「命の尊さ」を中学生なりに受け止めているようでした。

 性教育は「生」教育です。主役は「性」ではなく「生」です。3年生のみなさん、「自分は大切なひとつの命である」ということを忘れないでください。そして今、あなたの隣にいる友達もまた、誰かの大切な命です。人を大切にし、物も大切に扱える、そんな大人になっていくことを先生方は切に願っています。

 講師の先生、お忙しい中のご講演、ありがとうございました。

指先と心で感じる…けやき・ゆりのき学級

11月12日(火)

 けやき・ゆりのき学級、11月のろう下掲示を紹介します。フクロウに柿や焼き芋、そして読書の秋。季節感あふれる掲示物に仕上がりました。

 制作時の様子を見ましたが、指先を上手に使いながらのりをつけて伸ばしたり、なでたり、…。自分のイメージした作品になるよう、真剣な作業ぶりでした。

 指先と心で感じながら感性を磨いたけやき・ゆりのき学級の生徒たちです。12月の掲示物も楽しみにしています。

キーワードは”ちょっとだけ”…東部地区学力検査(3年)

11月11日(月)

 私立入試まで約2か月、公立入試まで約3か月となりました。先日ある3年生から「希望校の偏差値があと5足りないのです。どうしたらいいですか。」と悲痛な(?)表情で質問されたので、こんな風に答えました。3年生だけでなく、1、2年生のみなさんも参考にしてみてください。

 この時期になったら、偏差値どうこうといった他人との比較ではなく、自分の今の実力をしっかり見極めて、”ちょっとだけ”頑張れば達成できそうな、教科や具体的な数字の目標を決めて勉強してみてはどう。例えば、前回までの東部地区学力検査や校外で実施されている実力テストで、英語はいつも40点~50点だとしたら、まずは10点アップ(県公立の入試問題だったら3問から4問程度)を目指してみようよ。あとは、このレベルの問題だったら友達や先生に聞けば何とか正解できるようになるかもしれない、と思える問題だけを繰り返し勉強すれば、10点はアップできるはずだよ。焦る気持ちは分かるけど、あれもやろうこれもやろうは、やった気になるだけで、かえって逆効果。点数アップにはならないよ。(悲痛な表情が少し和らいで良かったです)

 自分の希望校の合格点は合計何点なのか、そのために各教科でそれぞれ何点とればよいのか、そんな計算もしながら、勉強を続けてください。ガンバレ3年生!

一生ものをつくる…ブラッシング指導(1年)

11月8日(金)

 4名の歯科衛生士さんを講師としてお招きして行いました。ブラッシングの技術指導だけでなく、歯肉炎や歯周病についての説明も写真を用いて分かりやすく行っていただきました。

 ちなみに、本日11月8日は「い(1)い(1)歯(8)」の日です。日本歯科医師会が1993年(平成5年)より、PR重点日として設定し、この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行っています。その他、4月18日(よい歯の日)、6月4日(歯と口の健康週間)、9月第3月曜日(敬老の日)をPR重点日に定めています。食事の後の歯磨き習慣を大切にして一生ものの歯をつくりましょう。

 歯科衛生士のみなさん、ありがとうございました。

出し切りました!…市内音楽会

11月7日(木)

 2年1組と3年生代表生徒が、中央公民館で行われた市内音楽会に参加しました。

 文化芸術発表会後も放課後や昼休みの時間を削って練習してきた成果を最高の合唱で発表してきました。学校に帰ってきた生徒たちに話を聞くと「緊張しました」「会場が大きくてドキドキしました」と言っていましたが、「全部出しきってきました」という生徒もおり充実感あふれる時間になったようです。

 2年1組と3年生代表生徒のみなさん、この経験を活かしてクラス、学年の絆をさらに深めていってください。お疲れさまでした!

最後は自己決定する…三者面談(3年)

11月5日(火)

 今日から始まりました。高等学校等への進学を希望する生徒は、①なぜ、その学校への進学を希望するのか、②進学先でどんな学校生活を思い描いているのか(学力順位、部活、行事、卒業後の進路先等)、③第2希望(併願)で私立を受験する場合、事前相談は終わっているか(これからの予定は?)、④県立高校単独受検の生徒は「もしも…」の時の次の進路希望は考えているか等、15~20分で様々な確認を行っています。

 3年生のみなさん、悔いを残さない進路希望先を最後は自己決定してください。

市内音楽会に向けて

10月31日(木)

 11月7日(木)に行われる市内音楽会に向けた練習が進んでいます。3年生は文化芸術発表会のパートリーダーを中心とした選抜チーム、2年生は1組が中央中を代表して参加します。

 市内音楽会は、誰でも経験できる舞台ではない特別な行事です。体育館とはまた違うホールならではの声の響きなどを感じてきてください。そして、クラスや学年の輪がまたひとつ大きくなることを期待しています!

食べたいものより食べるべきものを優先する

10月30日(水)

 生徒のみなさんはすでに読んでいることと思いますが、体育館への通路脇の壁に「丈夫な骨をつくろう!」と題した大きな掲示物があります。これは本校の養護教諭と栄養教諭が作成したものになります。クイズやイラストを交えながら中学生にも分かりやすい内容になっています。

 骨重を増やせるのは成長期の今だけです。今のうちに”骨貯金”をたっぷり行っておきましょう。キーワードは「食べたいものより食べるべきものを優先する」です。

読書も「不易と流行」です…朝読書

10月29日(火)

 毎朝8時20分~25分に全校で取り組んでいます。

 読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことができないものです。また、朝読書には、次のようなよさや効果があるそうです。「朝は一日の中で新しい発想やアイデアも出やすい時間帯です。朝スッキリした脳には、昨日の夜に思いつくことのできなかった発想を浮かべることができる可能性があります。朝読書をすると、新たにインプットされた情報がストンと自分の中に落ちて、そこから想像力や発想力を高めることができるのです。このことは頭の柔軟性にも繋がります」とのことです。電子書籍が普及している昨今、紙の本の不変のよさも味わいたいものです。