学校ブログ

学校ブログ

アルファ米を堪能しました。~減災教育② その後の活動として~

6月20日(金)

2年生の給食にアルファ米が登場しました。これは、19日(木)におこなわれた減災教育の一環として、防災倉庫に備蓄しているアルファ米を食べてみるという試みです。生徒には給食センターの職員がその経緯を説明し、生徒は美味しくアルファ米を食べていました。一緒に食べた先生方からは「ふつうのお米と変わらず美味しい」という意見が数多く聞かれました。

 

一日の始まりは大きな声での挨拶で。~1,2年生の学級委員の取組~

6月20日(金)

2年生の学級委員からの提案で、朝の登校時間に1,2年生の学級委員が校門前で元気なあいさつをする「あいさつコンクール」を16日(月)から本日まで実施しました。各クラスであいさつ回数を記録し、表彰を行う予定です。

学級委員は、大きな声であいさつし、呼びかけを行ってくれました。それに応えるように登校生徒もあいさつするといった「あいさつの輪」がひろがっていきました。

 

災害時、中学生の協力は不可欠です!~減災教育での様子①~

6月19日(木)

2時間目と3時間目を活用して、市の職員に来ていただき2年生全生徒対象に、災害時何ができるかを学習する「減災教育」をおこないました。生徒は「毛布での搬送」「簡易ベッドの作り方」「段ボールベットの作成」「簡易トイレの作り方」をローテーションで学習し、理解を深めていました。実際に作業を行うことで「自分事」としてとらえている生徒も多く、もしもの時の助けになることができる「気持ち」を学習したと思います。

中央中学校も避難所になることがあり、災害時、中学生は貴重な「協力者」にもなりえます。その時のために「準備」していくことはとても大切です。

 

ICTを活用した「しおり読み合わせ」~3年生、修学旅行に向けて~

6月18日(水)

3学年では4時間目にオンラインを活用した「しおりの読み合わせ」を行いました。担当の先生が中心に話をしましたが、駅の行き方など動画も活用したわかりやすいものでした。生徒たちは重要だと思う所にラインを引きながら二泊三日の行程を確認していました。クラスで行うことで机での作業がしやすく、「オンラインの良さ」を存分に活用した読み合わせの会となりました。

修学旅行は6月29日(日)から7月1日(火)までの二泊三日におこなわれます。生徒たちには良い思い出を作ってきたもらいたいものです。

工夫を重ね、絵の完成を楽しむ。~特別支援学級の美術の授業から~

6月17日(火)

2時間目の美術室は、絵の作成のために悪戦苦闘?している生徒の姿が多くみられました。特別支援学級の生徒たちの美術の授業です。生徒は絵の具を水で薄めたものをストローで泡立てて紙の上につけてみたり、ちいさなボールに絵の具をつけて紙の上で転がしたりと、工夫しながら絵を完成させています。生徒が生き生きと絵の制作に取り組んでいるのが印象的でした。

特別支援学級の生徒の授業には支援級の担任以外の教科授業があります。美術科の教員が担当している美術の授業は週に一回あり、毎時間生徒は楽しみにしているとのことです。