お知らせ

多くの児童ががんばりました。

11月ですが、暖かい日が続いています。

 

本日表彰朝会を実施しました。

今日の表彰朝会では、読書感想文、絵画展、科学教育振興展覧会(理科展)の表彰を実施しました。

多くの児童の表彰状がありましたので、代表の児童が表彰状を校長先生から受け取りました。

代表の児童のみなさんは堂々とした態度で表彰状を受け取っていました。

これからのみなさんの活躍に期待しています。

 

授業の様子を見ていただきました

気持ちの良い晴れの日が続いています。

 

埼玉県では11月1日を「彩の国教育の日」とし、

7日までを「彩の国教育週間」としています。

その一環としまして、本校では学校公開を実施しました。

感染症対策の観点から各学級を4つのグループに分け、

グループごとに参観していただきました。

授業では、子供たちの学習の様子を見ていただきました。

また、保護者向けの校内音楽会も実施しました。

昨日に引き続き、練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をすることができました。

子供たちは、がんばりを認めてもらうことで、力をどんどん伸ばしていきます。

本日はご参観していただきました、ありがとうございました。

 

 

響け!栄っ子のメロディ!

朝の冷え込みが、秋の深まりを感じさせてくれます。

 

本日の2~4校時に校内音楽会を実施しました。

子供たちはこの日のために何度も練習をしてきました。

今日の音楽会は子供たち同士の発表でしたが、

体育館いっぱいに素敵な音色を響かせていました。

明日の学校公開では、保護者の皆様へ発表します。

明日の学校公開日、ご来校をお待ちしております。

 

市長あいさつ運動と6年デジタルシチズンシップ学習

校庭のイチョウの葉が秋らしい黄色になりました。

 

今朝、中原恵人市長にご来校いただき、あいさつ運動を実施しました。

子供たちは、元気よく中原市長に挨拶をしていました。

中原市長から、「あいさつが素晴らしい」との言葉もいただきました。

また、1・2校時に講師の方をお招きして、6年生のデジタルシチズンシップ学習を実施しました。

情報機器を使う機会がどんどん増えていく子供たちに、

どんなことに気をつけていけばよいか教えていただきました。

情報機器を有効に使うことが大切であることを学ぶことができました。

中原恵人市長、講師の方、本日は栄小学校のためにありがとうございました。

 

 

 

”人権”について考えよう

今日から11月が始まりました。

 

本日、全校朝会を実施しました。

校長先生から、「人権」についてお話がありました。

その中で、良い言葉を使うと相手の気持ちを温かくし、

悪い言葉を使えば、相手の気持ちを悲しくさせるとの話がありました。

埼玉県では、毎年11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定しています。

栄小学校も、良い言葉を積極的に使う子がさらに増えればと思います。