お知らせ

バジルの香りでいっぱいに

災害級ともいえるような暑い日が続いています。

 

9日(火)に、2年生とさくらひまわり学級の児童がバジルの葉摘みを実施しました。

地元の農家の方が栽培したバジルを給食で使うための準備です。

今年はバジルが大豊作のようで、追加でバジルを使うことになりました。

農家から届けられたたくさんのバジルを見て、子供たちは驚いていました。

その後、子供たちが一枚ずつ丁寧にバジルの葉を摘みました。

バジルのさわやかな香りは、校舎内全体に行き渡っていたようです。

このバジルは、ソースにしていったん冷凍保存し、2学期の給食で使用されるようです。

2学期の給食が今からとても楽しみです。

ぐんぐん育っています。

この異常気象で、気温47℃を記録した国があるようです。

 

栄小では2年生やさくら・ひまわり学級の児童が夏野菜を育てています。

ナスやトマト、ピーマンやオクラは続々とでき、できた野菜を使って料理をした子もいます。

ほかにも枝豆やトウモロコシ、キュウリなどももうすぐ出来上がりそうです。

1年生の朝顔や3年生のホウセンカも、花が咲き始めました。

暑さに負けず、しっかり育ってほしいです。

なまずの日献立

7月になり、より一層蒸し暑くなってきました。。

 

7月2日は、吉川市ではなまずの日とされています。

毎年この時期になると楽しみなのは、「なまず」を使った献立です。

今年は「なまずドッグ」でした。

ナマズのフリッターをパンにはさみ、

マヨネーズ風味のソースをつけていただきました。

個装のマヨネーズ風味のソースを使って、

なまずドッグに目やひげなどをかいて楽しんでいる子もいました。

ほかにも、吉川産トマトを使ったトマトヤムクン(トムヤムクン風味のスープ)、

吉川産のニンジンを使ったゼリーなどが出ました。

吉川のおいしいものがそろったメニューとなり、子どもたちも喜んでいました。

おいしい給食から、地域の魅力を見つけられたのではと思います。

なまずの学習(3年生)

 5校時に割烹「福寿家」の方々をお招きし、3年生がなまずの学習をしました。

 はじめに、吉川の歴史や川魚料理が盛んな理由について、スライドを見ながら学びました。吉川市役所が町役場だった頃の写真やかつて存在した映画館の写真、大勢で撮った記念写真なども見ることができ、タイムスリップしたような気持ちになりました。にぎやかな街の様子を写真を通して感じ取ることができました。

 いよいよ、ご主人がなまずを捌いてくださる時間です。鮮やかな包丁捌きで、あっという間になまずが切り分けられました。人が生きていくために食事はかかせません。「命をいただいていること忘れずにね。」というご主人の言葉が心に響きました。

 さて、嬉しいことに、今年度はなまずのたたき揚げの試食もありました。香ばしくて、ふっくらしていてとても美味しかったです。

 本日は、郷土吉川とその名産について児童の興味・関心を高めていただきました。福寿家の皆様に感謝いたします。ご多用の中、ありがとうございました。

会野谷浄水場見学(4年生)

 蒸し暑い日が続いているので、本日もこまめな水分補給をするよう児童に指導しました。

 

 今日は4年生の校外学習です。目的地は会野谷浄水場。30分ほどかけて徒歩で向かいました。

 到着後、職員の方に施設内を案内していただきました。高さ18mもあるタンクの上部まで登ったのですが、あまりの高さに足がすくんでしまう児童もいました。

 下に降りると、職員の方から丁寧な説明がありました。濾過することで、地下水がきれいになることを学んだり、この施設で浄化された水とミネラルウォーターを飲み比べて当てるクイズに答えたりと、楽しく学ぶことができました。水の大切さについて実感できた貴重な学習となりました。

 会野谷浄水場の職員の皆様におかれましては、ご対応いただき誠にありがとうございました。

5時間目の授業風景

 3年生の教室では、学活で話し合い活動が進められていました。

 議題は「なかよくするために」です。話し合いのルールをクロームブックで確認しながら、じっくり意見を出し合っていました。

 

 次は、4年生です。書写の習字の時間でした。

 落ち着いた雰囲気の中、姿勢もよく「雲」という字を書いていました。

 何人かの児童に尋ねてみたのですが、難しいのは11画目の折り返しからの上向きの「はらい」とのこと。苦戦しながらも、一生懸命練習していました。

   

 最後に、5年生の教室へ向かいました。

 算数の授業で「もとの値段と値引き後の値段を比べて、より安くなったのはどちらといえるか」を考える問題に取り組んでいました。日常生活に生かせる内容ですが、中々難しい。前の時間に書いたノートを読み返しながら、自分の考えをまとめていました。

  

新しく来た先生のことをもっと知ろう!

とても蒸し暑い一日となりました。

 

本日の昼に児童集会を実施しました。

今年度栄小学校にいらっしゃった先生方が回答したことに関するクイズが出ました。

正解が発表されるたびに一喜一憂する子供たちでしたが、

次の問題が読まれるとすぐに静かになる高学年が大変立派でした。

集会委員のみんなも、はきはきと、堂々とした態度で集会を進めることができました。

次の児童集会も楽しみです。

集会委員会のみなさん、素敵な集会をありがとうございました。

アメリカの小学校生活は?

 6年生の英語の授業を参観しました。

 はじめに、友達とのちょっとした会話「Small Talk」から授業が始まりました。

 今日の友達への質問は、「What  do you watch ?」です。スタートの合図があると、早速質問をする相手を見つけてコミュニケーションを図ります。テレビやyoutube、TikTokなどを視聴している子が多かったようです。

 ウオーミングアップの後は、今日の本題、「アメリカの小学校生活」について学びました。クロームブックでデジタル教科書の動画を見ながら出題された問題に答えました。アメリカの小学生の通学方法はスクールバスである等、日本と様々な点で違うことを、今日の授業でたくさん知ることができました。

   

  

音楽の時間です(2年生・5年生)

 職員室近くの教室から元気な歌声が聞こえてきたので、2年生が音楽の授業をしているところに足を運んでみました。

 「ぷっかり くじら」という、軽快で楽しい曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしていました。体を揺らしながら、声だけでなく全身で曲想を表現していてかわいらしかったです。 

 4階の音楽室からも、楽器を演奏する音が。教室の扉を開けると、色々な楽器を使って、テンポのよい曲を演奏していました。

 5年生に曲名を尋ねると、「ラ バンバ」とのこと。メキシコの民謡をもとにした楽曲のため、大変ノリがよく陽気な感じです。

 雨の日のジメジメした雰囲気を吹き飛ばすような素敵な演奏が音楽室に響き渡っていました。

 

ロング昼休みの過ごし方

 本日はロング昼休みです。子供達の歓声があちこちに響いていました。

〇50m走

〇シャトルラン

〇鉄棒

〇ボール投げ

〇おにごっこ

〇バスケットボール

〇花の水やり

 それぞれが自分の好きなことをして、楽しく過ごしていました。

 

 

PBL講座(中学年)

 本日2校時、中学年向けのPBL講座が行われました。講師として、吉川市教育委員会・特任教育支援員の大西久雄先生をお招きしました。併せて、吉川市教育委員会より児童の支援をしてくださる先生方にもご来校いただきました。

 突然ですが、「エキマトぺ」をご存じでしょうか。エキマトぺとは、駅のアナウンスや電車の音といった環境音を、文字や手話、オノマトペとして視覚的に表現する装置で、川崎市立聾学校の子供達の発想から誕生しました。

 「子供達が考えたことが世の中でカタチになって生かされるってすごいよね。」という切り口から始まった講座。今日はどんなことが学べるのか、期待感が高まります。

 あちこちで「ポイ捨て禁止」の看板を見かけることかと思います。しかしながら、ポイ捨てに効果的かといえば・・・。これについて、大西先生からは、児童に対して2つの投げかけがありました。(1)なぜ、「ポイ捨て禁止」の看板はあまり効果がみられないのか、(2)「ポイ捨て」を減らすにはどんな工夫があるか、です。

 子供達からは様々なアイディアが出され、ムーブノートで共有することができました。また、友達のアイディアに対して、たくさんの「いいね」が押されていました。

 本日の学びを生かし、本校のPBLをさらに推進していきたいです。

 

水のかさをはかってあらわそう(2年生)

 強い雨が降り続いていたので、室内で過ごした1日でした。

 2年2組で算数の研究授業が行われました。「水のかさのたんい」につながる学習です。

 2つの入れ物に入る水のかさを比べるためにどうしたらよいか、数学的活動を通して考えました。

 予想の段階から、子供達は興味津々です。色水が配られると、どの班も協力して水のかさをはかっていました。

 同じ大きさのコップでそれぞれ何はい分かを調べると、比べることができることを実感できた授業でした。

 

 

今年度はじめての水泳学習

 6年生男子にとっては、今年度初の水泳学習がありました。はじめてなので、基礎をしっかり確認しました。

 まずは、準備運動とバディによる人数確認です。二人一組をつくり、互いに相手の安全を確かめることができました。

 次に、3つのコース別に練習をしました。クロールか平泳ぎに自信のあるコースの児童は、早速タイムを取り、現段階の自分の力を把握しました。皆、最後まで全力で泳ぐことができました。

 コース別の練習後は、お楽しみタイムです。グループでやわらかいボールを投げ合ってはしゃいでいる様子が微笑ましかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国会 参議院体験プログラム

6年生の社会科見学で国会に来ています。ことしは、参議院の体験プログラムに参加することができました。児童の代表者が大臣や議長を務めました。

 

 

 

 

交通安全教室(1年生・3年生・5年生)

 空が雲で覆われ日差しが強くなかったため、思ったよりも気温が上がらず過ごしやすかったです。

 本日は、吉川警察署と吉川市危機管理課の皆様、交通指導員さんの総勢12名にご来校いただき、交通安全教室を行いました。

 2校時には、道路を歩く時の注意ポイントと横断歩道の渡り方について、1年生が体育館で学びました。はじめに交通安全に関する動画を見たのですが、よい姿勢で静かに視聴していました。次に、横断歩道を渡る練習をしました。信号が青に変わっても直ぐに渡らず、右、左、右を確認し、手を上げて渡ることができました。

 3校時は3年生、4校時は5年生が自転車の安全な乗り方について学びました。乗り方だけでなく、自転車の点検の仕方についても教えていただきました。合言葉は、「ブタベルサハラ」 ブ:ブレーキ、タ:タイヤ、ベル:ベル、サ:サドル、ハ:ハンドル、反射材、ラ:ライト、です。しっかり点検してから自転車に乗る習慣を身に付けていきましょう。                              

 

 

 

 

 

 

 

何でも食べて元気な体!

昨日に引き続き、真夏のような暑さとなりました。

 

本日、栄養士の先生をお招きして、2年生の栄養指導を実施しました。

「何でも食べて元気な体」ということで、

栄養のバランスを考えて食べることの大切さを学習しました。

児童からは、「好き嫌いをしないで食べるといい」などの意見が出ました。

その後の給食も、好き嫌いをせずしっかり食べている児童が多かったです。

健康な体を作るには、バランスの良い食事が必要不可欠です。

これからもバランスの良い食事をしっかりとってほしいです。

今年も楽しく水泳学習

関東地方の梅雨入りが例年より遅くなりそうです。

 

先週末から、各学年では水泳学習が始まりました。

 今日は3年生と5年生、さくら・ひまわり学級が水泳学習を実施しました。

リーバーへの入力、ありがとうございました。

プールに入るまでの流れ、水慣れの運動、自分の泳力の確認を中心に行いました。

6月はまだ気温や水温が低いこともありますが、実りある水泳学習にしていきたいと思います。

お子さんの体調管理とリーバーの入力を引き続き、よろしくお願いします。

よりよい授業のために

 九州・四国では入梅したそうです。

 

本日、東部教育事務所および吉川市教育委員会の先生方にお越しいただき、

本校の先生方の授業を参観していただきました。

また、今回は学校運営協議会委員の方々、

中央中学校区の先生方にも参観していただきました。

3・4校時は公開授業として、5校時は6年生の総合的な学習の時間を

研究授業としてご参観いただきました。

各学級では学習用端末を使い、児童の考えを集約したり発表したりしていました。

また、課題解決に向けて何を調べればよいかを考えて学習を進めていました。

放課後の研究協議会では、授業への指導・講評をいただきました。

本日いただいたご指導や助言等を生かし、よりよい授業のために日々研修を重ねていきます。

本日はありがとうございました。

健康な歯肉をつくろう

梅雨の気配を感じさせる一日となりました。

 

本日5校時に、5年生のブラッシング指導を実施しました。

健康な歯を支える「歯肉」について学習しました。

歯肉炎になるとどのようなことが起こるのか、そして、

歯肉炎にならないためにどのようにすればよいか、歯科衛生士さんから教えていただきました。

永久歯にどんどん生え変わる高学年には、とても有意義な学習となりました。

学習した歯みがきの仕方を継続して、いつまでも健康な歯でいてほしいです。