お知らせ

環境学習(4年生)と栄養指導(1年生)

 4年生が環境学習をしました。教えてくださったのは東京電力の皆様です。

 「電気のひみつ」について体験も交えながら学びました。

 はじめに大多目的室で発電や地球温暖化等について説明していただきました。

 次に、クラスごとに分かれて、①電気にまつわる〇✖クイズ、②発電体験、③電気自動車の説明ブースで学びました。

 電気を大切にしようとする気持ちを高められることができました。

 1年生の教室では栄養指導がありました。テーマは「給食はどうやってできるの?」です。

 給食センターで給食ができ上がるまでの様子を、写真や動画を見ながら視覚的に学ぶことができました。

 栄養士の先生から、「給食センターでは、1日に7000人分の給食が作られる」と教えていただくと、「えー!!」という驚きの声があちこちで上がりました。大きな調理器具を間近でみる貴重な体験もできました。

 手間がかかっていて、衛生面も万全の美味しい給食をいつも作ってくださっている給食センターの皆様。いつもありがとうございます。

さかエール、誕生!

真夏に逆戻りしたような暑さとなりました。

 

1日(火)に全校集会を実施しました。

気温が下がってきたため、久しぶりに全員が集合して実施をしました。

校長先生からは、先日行われたプレゼンテーション大会の話がありました。

堂々と自分の思いを伝える力を育てることが大切と伝えました。

全校集会の後に、PTAからの表彰がありました。

令和4年度に栄小学校のマスコットキャラクターをデザインした6年生の児童に、

感謝状が贈られました。

思いが込められた栄小のマスコットキャラクター、「さかエール」。

これからも大切にしていきたいです。

 

ボッチャに挑戦!

いよいよ10月、今年度の後半に突入しました。

 

本日の3・4校時に、4年生のボッチャ体験を実施しました。

指導者の方々をお招きし、ボッチャについてわかりやすく教えていただきました。

実際の道具を使い、公式に近いルールでボッチャを体験しました。

ボッチャを初めてやった児童が多く、子供たちはとても楽しそうでした。

中には何回かやったことがある児童がいて、見事な投球を披露していました。

ボッチャはパラリンピックで有名になり、障がいのある人もない人も楽しめるスポーツです。

子供たちにとって有意義な経験になったことと思います。

本日は子供たちのためにありがとうございました。

2年生が遠足に行ってきました(葛西臨海水族園)

 本日、2年生の遠足が行われ、江戸川区の葛西臨海水族園へ行ってきました。

 はじめに子供達から歓声が上がったのは、巨大な水槽を行き交っているマグロを見たときでした。間近でみるマグロはとても大きくて迫力がありました。

 カラフルな熱帯魚の美しさに感動したり、魚に関するクイズに答えたり、ウニに触れたりする体験などもできました。

 クラスごとに列を保って見学を進めましたが、どのクラスもマナーを守って楽しく見学ができてよかったです。

 午後は雨予報だったことから、早めに外で昼食をとりました。たくさん歩いたため、お弁当がより一層おいしく感じられたようで、笑顔があふれていました。おやつタイムもゆっくりできて、大満足の一日となりました。

  

  

 

高学年も読書の秋に向けて・・・

9月も残りわずかとなりました。

 

25日(水)に、5・6年生の読み聞かせを実施しました。

低学年や中学年よりも実施回数が少ないのですが、

子供たちはとても楽しみにしていた様子でした。

読んでいただいた話も高学年向けで、考えさせられるものが多かったです。

高学年は休み時間もやることがあり、なかなか読書の時間が取れないこともありますが、

高学年こそ、たくさんの本に触れて、豊かな心を育てていってほしいです。