お知らせ

実物から学ぶ地層の秘密

過ごしやすい日が続いています。

 

本日、6年生の出前授業を実施しました。

埼玉県立自然の博物館の方をお招きし、地層のでき方について学習しました。

埼玉県にある地層を確認した後、どんなところに地層ができるのか、

どのようにして地層ができるのかを観察や実験を通して学習しました。

地層を作る実験では、きれいな層を作ることができ、とても驚いていました。

吉川市周辺は低地のため、地層を見ることができません。

実物に触れた今日の学習はとても有意義なものとなりました。

埼玉県立自然の博物館は、長瀞町にあります。

本日は栄小学校のためにご来校いただきありがとうございました。

 

スーパーマーケットの工夫を調べよう

今日も涼しい一日となりました。

 

本日、3年生のスーパーマーケット見学を実施しました。

店内の様子を見学したり、お店の方からの説明を聞いたりすることができました。

また、お店の方に直接質問をして、

スーパーマーケットの工夫などを調べることができました。

本日のスーパーマーケット見学をはじめ、栄小の様々な校外学習も、

地域の協力があってこそできるものです。

いつも栄小学校のためにありがとうございます。

2学期はこれからも校外学習があります。

自分から学び、地域に感謝できるようになってほしいです。

 

離れていても・・・

急に秋の涼しい日が始まりました。

 

5年生の道徳の授業の様子です。

「離れている友達と友情を深めるには、何を大切にしたらよいか」

という課題で学習を進めました。

一度離れてしまった友達は関係か変わってしまうか変わらないかについて、

自分の考えをしっかり友達やクラスのみんなに伝えていました。

そのうえで、友情を深めるために大切なことについて考えました。

信頼といった言葉が多くの子から出てきました。

この先、出会いと別れをたくさん経験することと思います。

今日の学習がこれからの人生に生かされればと思います。

秋の近づき

まだまだ暑いですが、暦の上ではもう秋です。

17日(火)に児童集会を実施しました。

この日も暑さが厳しく、集合して実施することが難しかったため、

オンラインで児童集会を実施しました。

「秋」をテーマにしたクイズを集会委員会のみんなが考え、

オンラインでクイズを楽しみました。

読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・。

まだまだ夏を感じていますが、秋は少しづつ近づいています。

集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。

茨城県自然博物館へ行ってきました!(3年生)

 本日は3年生の遠足の日でした。行先は茨城県自然博物館。

 貸切バスに乗って向かいましたが、朝は道路が混んでいるため到着までに1時間もかかりました。

 見学は、一人一人が役割を担い、グループで行動しました。互いに声を掛け合い、協力する姿があちこちで見られました。頼もしい3年生です。

 館内は展示の仕方が工夫されていて、自然界に存在する様々な動物や植物、天体等について興味・関心を持って見学することができました。

 見学の後は待ちに待ったお弁当です。大好きなおかずがたくさん入っているので、みんなにこにこしながら頬張っていました。

 保護者の皆様には、お弁当作り等、準備にご協力いただきありがとうございました。