お知らせ

よりよい道徳の授業のために

久しぶりに日差しの強い暑い日になりました。

 

本日、「道徳授業『匠の技』伝承事業」講師派遣事業として、

講師の方をお招きして6年生の教室で示範授業をしていただきました。

児童への発問の仕方、児童の考えの引き出し方など、とても勉強になりました。

示範授業の後は、講師の方から今後の道徳の授業などについてご指導いただきました。

今日ご指導いただいたことを今後の授業に生かし、

豊かな心の育成により一層力を入れていきます。

実物に勝る教材はない!

だんだん雨が多くなっている気がします。

 

本日、6年生を対象とした「古代からの教室へのメッセージ」事業を実施しました。

埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方をお招きしまして、授業をしていただきました。

様々な出土品を実際に触り、どの時代に使われていたのかを考えました。

グループの話し合いも盛り上がりました。

最後にガラス石と呼ばれる黒曜石を使って紙を切る体験もしました。

実物を使った学習は、とてもワクワクします。

これからもこのような体験学習を大切にしていきたいと思っています。

 

2学期の授業の充実に向けて

今日から給食も始まり、いつもの日常が戻ってきました。

 

昨日、デジタル教科書に関するミニ研修会を実施しました。

本校の教員が講師となり、授業で使えるデジタル教科書を紹介してくれました。

今年度から全教科でデジタル教科書できるようになりました。

デジタル教科書を効果的に使うことで、よりよい授業ができ、

学力の向上にもつながると思っています。

 

2学期も安全に登下校

真夏の暑さも少し和らいできたように感じます。

 

本日、通学班会議と一斉下校を実施しました。

校長先生からは、交通ルールをしっかり守るようにと話がありました。

その後、通学班ごとに交通ルールをしっかり守ることができているか、

通学班の集合時刻をきちんと守れているかなどの確認をしました。

2学期も安全に登下校ができるようにしてほしいです。

子供たちが安全に登下校できるのは、交通指導員やスクールガードリーダー、

旗振りをしてくださる保護者の皆様など、多くの方々の協力のおかげです。

2学期もよろしくお願いします。

2学期も粘り強く!

台風10号が心配です。

 

本日より2学期がスタートしました。

約5週間ぶりの登校でしたが、子供たちの元気な挨拶が響いていました。

始業式では、まず児童代表の発表をしました。

2学期のめあてが具体的に立てられていました。

校長先生の話では、目標を達成するために必要な、「やり抜く力」についての話がありました。

9月の生活目標では、進んで挨拶をすることについての話がありました。

その後は、夏休みの思い出を伝え合ったり、

児童一人一人が2学期のめあてを立てたりしました。

2学期は学ぶことがたくさんありますが、その分、子供たちの力は伸びていきます。

2学期もがんばってほしいです。