お知らせ

今日の栄っ子

今日の授業の一場面です。

 

1年2組 図工「うつしてあそぼう」 いろいろなものをスタンプにして作品を作ります。

 

1年3組 音楽 合奏のグループ発表の練習。声を掛け合って一生懸命練習しています。

 

2年2組 図工「ピコリン星 ゆめのステージ」 身近にある材料を使って、楽しい宇宙人を作っています。

 

2年3組 生活「あそびランド」 1年生を招待したあそびランド、今日は自分たちで楽しみました。

 

4年1組 道徳「雨のバスていりゅうじょで」 ルールやマナーの大切さをみんなで考えました。

 

5年4組 図工「クリスマスカード作り」 飛び出す絵本風に、立体的に仕上げています。なかなか見事です。

 

 さくら・ひまわり 書写「書初め練習」 画仙紙に書くのは難しいですが、みんな大きく上手にかけています。

 

2学期も残りわずか。今日も、栄っ子は元気に頑張っています。

 

 

 

 

冬休みまであと1週間  

いよいよ冬休みまであと1週間となりました。小雨が降る寒い一日でしたが、栄っ子は、今日も元気に過ごしていました。

    

    

インフルエンザ罹患者がじわじわと増えています。こまめな手洗い・うがい、マスク着用、食事・睡眠をしっかりとり、感染予防に気を付けてください。

ようこそ!栄小学校へ    マレーシアからのお客様、交流学生のファラさん来校

今日は、マレーシアからの交流学生ファラさんが栄小学校にやってきました。交流学級は、5年4組。短い時間でしたが、ファラさんと楽しいひと時を過ごしました。

 

笑顔が素敵なファラさん、5年4組の子供たちもすぐに打ち解けて片言のマレーシア語や英語で楽しく交流することができました。

と~っても楽しかった!  1,2年生あそびランド

今日は、2年生が自分たちで考えた遊びコーナーに1年生を招待して遊ぶ「あそびランド」の学習がありました。生活科の学習の一環で、自分たちで遊びコーナーの計画を立てて準備・活動をしたり、下級生の面倒を見たりすることを学びました。

さかなつり

カーレース

玉いれ

ロケット

コトコト車

わなげ

ストローアーチェリー

ボーリング

 2年生が1年生が楽しめるように意欲的に活動していたので、1年生は楽しく遊ぶことができました。

2年生の皆さん、頑張りましたね。1年生の皆さん、来年は皆さんが頑張る番ですね。

楽しいね!昔遊び   1年昔遊びの会

今日は、地域の皆様、保護者の皆様をお招きして、「昔遊びの会」を催しました。1年生の子供たちは、地域の方や保護者の方にいろいろな昔遊びを教えていただきながら、楽しいひと時を過ごしました。

 

体育館で、竹馬、羽根つき、まりつき、ヨーヨー、コマ、あやとり、竹とんぼ

教室で、けん玉、お手玉、おはじき

たくさんの遊びを教えていただきました。

地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生の皆さん、楽しかったですね。

健康で安全な生活のために  保健委員会発表

今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。けがをした時に気を付けることや、けがをしないように気を付けること、病気の予防や健康に過ごすために気を付けることを、劇やクイズ形式で楽しく発表してくれました。

 

聞いている人たちも、クイズの答えに一喜一憂しながら発表劇を楽しみました。

保健委員会の皆さん、とても分かりやすい楽しい発表でした。頑張りましたね。

大切な命をつなぐ  学校保健委員会

今日は、第2回の学校保健委員会を開催しました。埼玉医科大学の先生を講師としてお招きし、「大切な命をつなぐ」というテーマで、5年生の児童を対象に性教育の講演をしていただきました。

 

新しい命が誕生するということはどういうことなのか、なぜ、大切な命なのか、5年生の児童にわかりやすくお話をしてくださいました。

最後の児童の感想では、「大切な命のお話を聞き、命を大切にし、頑張って生きていこうと思いました。」という言葉が聞かれました。

みんながんばりました   校内持久走大会

晴れ渡った青空の下、校内持久走大会が実施されました。

 

トップバッターは、3年生。去年より距離が伸びましたが、みんな頑張って走りぬきました。

 

2番手は、4年生。去年よりも力強い走りです。

 

2年生は、1年生の前で先輩としての走りを見せました。

 

1年生は、初めての持久走大会。やる気満々で元気に走りぬきました。

 

5年生も、距離が伸びました。外周2周は、初めてですが、しっかり走り切りました。

 

大トリの6年生。さすがの力強い走りで、有終の美を飾りました。

 

栄小の皆さん、一人ひとり自分の目当てに向けて全力を出し切りましたね。頑張りました。

今年最後の…  縦割り班活動

今日の昼休みは、今年最後の縦割り班活動がありました。縦割り班活動も、今日で5回目です。どんどん仲良しになってきているようです。

 

今日は、よく晴れて暖かい陽気だったので、気持ちよく外で元気に遊びました。

3学期の縦割り班活動が待ち遠しいですね。

いつもありがとうございます。  感謝集会

今朝は、朝の活動の時間に「感謝集会」が行われました。

安全見守りや体験活動支援、読書活動推進などにお力添えをいただいている地域や学校応援団の皆様に、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。

子供たちのために、いつも活動してくださり、ありがとうございます。

久しぶりの「はつらつタイム」

明るい日差しの中、久しぶりに校庭で「はつらつタイム」を行いました。

 

来週の水曜日に迫った校内持久走大会に向けて、3分間、走りぬきました。

 

今朝は、とても冷え込みましたが、寒さに負けずに元気に走る姿を見てうれしくなりました。

栄小学校の皆さん、寒さに負けずに頑張りましたね。

「なまずの里よしかわ」について学ぶ   3年なまず学習  

今日は、3年生が、「なまずの里よしかわ」について学習しました。福寿家の方たちが、吉川の昔の話や、どうして「なまずの里」と言われているのか、ということについてお話をしてくださいました。

 

お話の後は、実際に、うなぎやなまずをさばくところを実演してくださいました。私たちが食事をするということは、生き物の命をいただいているということを教えていただきました。

最後の子供の感想の中で、「生き物の命をいただいているので、残さず食べようと思います。」という言葉がありました。

福寿家の皆さん、ありがとうございました。

3年生の皆さん、とてもよい学習をしましたね。

うれしかった。楽しかった。  「お話たからばこ」クリスマス会

今日は、楽しみにしていた「お話たからばこ」の皆さんによるクリスマス会がありました。

 

子供たちのよく知っている曲をハンドベルで演奏してくださいました。ハンドベルの美しい音色が素晴らしかったです。

 

今日のお話は、「3びきのやぎとトロル」 3匹のヤギの活躍に、どの子も、身を乗り出してお話を聞いていました。

 

「お話たからばこ」の皆さん、ありがとうございました。

落ち葉の季節に大活躍  

栄小学校は緑が豊かで、隣接する沼辺公園にもたくさんの樹木があります。落ち葉の季節になると、栄小学校の東側の道路は、落ち葉でいっぱいになります。けれども、たくさんの落ち葉を自主的にきれいに掃除してくれる子供たちがいます。

5年1組の子供たちが、学級会で話し合い、クラスのみんなで落ち葉掃除をすることに決め、活動しています。より良い学校生活のためにみんなでできることを考え、自主的に活動する姿は、大変すばらしいと思います。

5年1組の皆さん、ありがとうございます。

市長さんと「おはようございます!」   朝のあいさつ運動

今朝は、中原市長さんが朝のあいさつ運動で来校されました。いつも元気にあいさつをしている栄っ子たちは、市長さんにも元気にあいさつをしていました。

 

北風が吹いてちょっぴり寒い朝でしたが、みんな元気にあいさつができましたね。

中原市長さん、ありがとうございました。

私たちの安全のためにいつもありがとうございます      3年消防署見学

今日は、3年生が吉川松伏消防組合消防本部に見学に行きました。社会科の学習で吉川市民の安全を守る人たちの様子について学習しています。

 

消防車や救急車を実際に見て、子供たちから感嘆の声が上がっていました。

 

消防署の人たちのお仕事の様子について詳しく説明していただきました。

3年生の皆さん、たいへん勉強になりましたね。

吉川松伏消防組合消防本部の皆様、ありがとうございました。

たくさんのご来校、ありがとうございました。  栄小学校 学校公開

今日の学校公開は、晴天に恵まれる中、たくさんの方に足を運んでいただきました。

 

各学年の音楽発表会。超満員の中でどの学年も素晴らしい演奏を発表していました。

 

その他の授業でも、おうちの人の前で、みんな張り切って学習に取り組んでいました。

たくさんの方にご参観いただき、感謝申し上げます。

市長とランチミーティング

今日は『市長とランチミーティング』がありました。

6年生の各クラスで立候補し、選ばれた代表が参加しました。中原市長さんを囲んで一緒に給食を食べ、吉川のことについて話をしました。代表の6年生はすぐに打ち解けて、和やかな雰囲気の中で中原市長さんといろいろな話ができたようです。貴重な体験ができました。ありがとうございました。

 

かがやけ4組!美しい歌声をひびかせよう  市内音楽会

今日は、市内音楽会です。4年4組の子供たちは、「かがやけ4組!美しい歌声をひびかせよう」のテーマのもとに、9月から2か月にわたり練習に取り組んできました。

 

直前まで緊張している様子でしたが、歌い始めると肩の力が抜けてきれいな歌声で歌っていました。

 

練習の成果を十二分に発揮した素晴らしい発表でした。4年4組の子供たちは、どの顔もとても満足そうでした。

 

4年4組の皆さん、とても良く頑張りましたねこの素晴らしい経験は、小学校生活の思い出の1ページとなりましたね。

本に親しもう  高学年児童の読み聞かせ

今日の読書タイムで、5,6年生児童による読み聞かせがありました。

 

6年生は1年生の教室で、5年生は2年生の教室で読み聞かせを行いました。

 

年の近いお兄さん、お姉さんに本を読んでもらうことで、1年生、2年生は、楽しそうにお話を聞いていました。

 

1年生、2年生の皆さん、楽しい時間を過ごせましたね。5年生、6年生の皆さんありがとうございました。