お知らせ

朝ごはん、何食べた?   3年食育

今日は、3年生が食育の学習をしました。

朝食の献立を振り返りながら、バランスの良い食事についてみんなで考えました。元気な一日のスタートには、栄養のバランスの良い朝食をしっかりと食べることが大切だということを学びました。

学校探検

今日は、1年生が学校探検をしました。入学式からもうすぐ4か月が過ぎますが、まだまだ知らないことがたくさんあります。調べてみたい場所ごとにグループを作り、協力しながら校内を探検しました。

 

初めて入る特別教室や、校長室、職員室、事務室に興味津々の1年生でした。

暑さ寒さも彼岸まで

 

朝から生温かい風が吹いた今日は、久々に真夏日となりました。

「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言われますが、涼しい陽気に慣れた体には少しこたえました。

明日から4連休になります。子供たちもどこかうきうきした雰囲気が見られました。

3年 国語 調べ学習

5年 家庭科 手縫い

2年 国語 「お手紙」登場人物お面作り

2年 図工「ギュッとしたいわたしのお友だち」

5年 体育「鉄棒」

3年 書写 毛筆

6年 社会 歴史

 

明日から4連休です。楽しく過ごして、また来週も元気に登校してください。

 

収穫が楽しみです。

2年生が、体育館前の学年園でサツマイモを育てています。ツルをどんどん伸はして、元気に育っています。

 

2年生の夏野菜も、まだまだ実をつけています。

 

4年生のヘチマ。今年はプールのほうまでツルを伸ばして大きな実をつけています。

 

今年の栄小農園の作物は順調に育ったようです。

一週間の始まりです。

今日は朝から涼しく、一週間の始まりとしては、とても過ごしやすい一日となりました。だんだんと昼夜の気温差が大きくなってきました。体調を崩しやすくなりますので気を付けてください。

今日の授業の様子をお知らせします。

 

PCルームのノートパソコンが新しくなりました。コンパクトサイズで、教室に持ち運びができます。教室でそのまま使えるのでとても便利です。

 

5年生は、図工で電動のこぎりを使って作品を作っています。だいぶ使い方に慣れてきたようです。

 

6年生の算数の授業の様子です。課題ができた子がリトルティーチャーとして友達を支援しています。

 

2年生の国語の授業では、物語の登場人物の心情について話し合っていました。とても真剣に友達の発表を聞いています。

稲刈り

今日は、3年生が稲刈り体験をしました。真っ青な空の元、黄金色に実った稲を一束一束手で刈り取りました。

 

指導者の飯島さんや吉川警察署のボランティアの方々に教えていただきながら丁寧に刈り取りました。

 

今年は、新型コロナの影響で5月の田植えができませんでしたが、飯島さんに育てていただいていた稲を3年生みんなで刈り取ることができました。

稲作体験講師の飯島様、吉川警察署のボランティアの皆様、ありがとうございました。

昼間の月

4年生が月の動き方を学習しています。今日は、昼間見える月の動きを観察していました。雲に隠れて見えない時がありましたが、良いお天気だったので時間ごとに観察をすることができました。

夜空の月はよく見ますが、こんなに明るい青空でも月が見えるのですね。

1週間の終わり

今週は土曜授業のため6日間学校に来ました。まだまだ暑い日が続く中、子供たちは毎日頑張って登校しました。

 

朝から日差しが照り付ける暑い中、元気に登校する子供たち。

 

暑い中での体育も、水分補給や休憩をはさみながら意欲的に活動しています。

 

調べ学習や作品作り、物語教材の読み取りなど、どの学習もよく頑張っています。

 

廊下には子供たちの様々な作品が掲示されています。懇談会で来校された際は、ぜひご覧ください。

今日の給食は、キーマカレー、ナン、キャベツとフジッリのソテーでした。おいしくいただきました。

栄小の皆さん、一日ゆっくり休んで、また来週元気に登校してください。

 

すすんで あいさつをしよう

 今月の生活目標は、「すすんで あいさつをしよう」です。進んで明るく元気にあいさつができる栄小の子供たちが、もっともっと増えるように取り組んでいます。

 

 9月1日から1週間を「あいさつ週間」として、子供たちの意識を高めています。

 栄小の皆さん、学校だけでなく、お家や地域でも明るく元気なあいさつを心がけましょう。

今週も暑い日が続きました…

 今日は朝から気温がぐんぐん上がり、学校にある計測器で8時には「熱中症危険」となりました。運動は中止で、暑さを避けて屋内の涼しいところで過ごすことになりました。今週は厳しい暑さが続き、体育や休み時間の外遊びがあまりできませんでした。そんな中でも、栄小の子供たちは元気に過ごしていました。

 

週末も厳しい暑さが続きます。熱中症に気を付けて体調を整えながら、来週また元気に登校してください。

なんでもたべてげん気なからだ

 今日は、2年生が食育の学習をしました。食べ物の栄養について栄養士の先生から教えていただきました。

き(黄色)のくに、あかのくに、みどりのくにに仲間分けされた食べ物の栄養の働きを教えてもらいながら、元気な体のためには、栄養のバランスを考えて好き嫌いせずに食べることが大事だということを学びました。

 

ご家庭でも食べ物の栄養の働きについて話題にしてみてください。

 

 

2学期の給食が始まりました

今日も朝から夏の日差しが照り付ける一日でした。傘さし登下校は3日目になり、子供たちも慣れてきたようです。

 

昇降口前にはミストシャワーが設置され、子供たちに喜ばれています。

 

教室内は、エアコンによる温度調節で快適です。

 

今日の給食は「和風チキンカレー、きんぴらつつみやき、ミニトマト、牛乳」でした。カレーは人気メニューです。

感染防止のために静かに黙って食べましたが、久しぶりの給食はおいしかったです。

 

 

 

傘をさして下校

 今日から栄小学校では、日差しがあるときは、傘をさして登下校することになりました。

 傘をさすことで 「直射日光から体を守る熱中症対策」

         「傘をさすことで間隔をあける感染症予防対策」 

 になります。安全に気を付けながら傘をさし、熱中症予防、感染症防止をしましょう。

さあ、2学期の始まりです。

栄小学校に子供たちの元気な姿が帰ってきました。

 

今日は、地震を想定した避難訓練、引き渡し訓練が行われました。

 

プレハブ校舎が撤去され、きれいに整地されました。15年ぶりの風景です。

 

厳しい暑さが続きますが、健康に気を付けて元気に学校生活を送りましょう。

「おうちde食育」

 農林水産省関東農政局では、7~8月を 夏休み子供応援月間 として、ホームページに夏休みの自由研究に役立つ情報を掲載しています。「今、できることからはじめよう!おうちde食育」をテーマに、朝食の重要性や食品安全などの情報が掲載されています。 身近な食べものについて楽しく学んでみてください。

 ホームページはこちら → 「おうちde食育」

楽しく充実した夏休みを  

 長い臨時休業明けの短い1学期が今日終わりました。感染防止のために様々な制約がある中、子供たちは毎日学校で、本当によく頑張りました。明日から、いつもより短い夏休みが始まります。短い分、一日一日を大切に充実したお休みになるように過ごしてほしいと思います。

 

元気に登校してきた子供たち。挨拶の声も弾みます。

 

終業式は、感染防止のために放送で行いました。みんな真剣に話を聞いています。

教室では、夏休みのめあてを書いたり、休み中に気を付けることを話し合ったり、お楽しみ会をしたり、1学期最後の一日を過ごしていました。

 

担任からのコメントとともに通知表が子供たちに手渡されました。1年生は、初めての通知表です。

 

さあ、明日から楽しい夏休みです。

8月17日、みんなの輝く笑顔が見られることを楽しみにしています。

ネッククーラーを配付しました。

 吉川市から熱中症対策として児童全員にネッククーラーが配付されました。

 栄小学校では登下校時の熱中症対策として使用します。登校後は各自袋を用意して個人で管理しますので、ネッククーラーと袋に記名をお願いします。

 使用するかは各ご家庭の判断でお願いします。そのほか、外出時等に使用していただいて結構です。

自転車安全利用五則  5Song(ごそんぐ)

 今日から7月24日まで「夏の交通事故防止運動」が実施されます。運動の一環として、吉川市では、市内各小学校で交通事故防止に関する啓発文と自転車安全利用五則5Songを校内放送で放送します。

    夏の交通事故防止運動チラシ 

 ご家庭でも、交通安全のためのルールや自転車の安全な乗り方についてお子様と一緒にご確認ください。「5Song」は埼玉県交通安全協会・埼玉県警察から提供された曲です。インターネットでも聴くことができるそうなので、ぜひ視聴してみてください。

 

ありがとうございます!

 先週、栄小PTAで募集していただいた「清掃・消毒ボランティア」に、なんと53名の方が申し込んでくださり、昨日から作業をしていただいています。手指消毒・検温をしてから、分担場所を丁寧に清掃・消毒をしてくださっています。お忙しい中、子供たちのためにお時間を割いてボランティアをしてくださる方々に感謝申し上げます。

 また、各ご家庭から消毒用の布のご寄付もたくさんいただいています。

 保護者の皆様の支えが、子供たちや教職員の励みになっています。本当にありがとうございます。

盛り上がりました 放送児童朝会 

 今朝は、テレビ放送による児童朝会が行われました。集会委員から、今年度新しく栄小に転入してきた先生方に関するクイズを出題する内容をあらかじめビデオ録画しておいたものをテレビで放送しました。

 

各教室では、画面に映るクイズの問題を一生懸命考え、答えが当たると大喜びするなど、楽しい時間を過ごすことができました。