お知らせ

アクティビティコンサート

2月13,14日の2日間にわたり、本校音楽室でアクティビティコンサートが行われました。演奏者の先生をお招きし、子供たちは歌やピアノの演奏を聴いたり、一緒に「ふるさと」を歌ったりしました。また、ロシア語の歌や声がよく出る姿勢等も学び、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

  

平和について学ぶ  6年 ピースキャラバン

本日、ピースキャラバンが来校し、6年生児童に「平和の授業」を行ってくださいました。


 6年生では国語「平和の砦を築く」と、社会「近代史」を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さについて学習しています。今日の学習で、 平和な生活が当たり前になりつつある今の日本だからこそ、再び戦争について学ぶことが意味あることだと感じることができたと思います。

わたしたちにとって環境とは?  4年環境フェスティバル発表

8日(土)に、市民交流センターおあしすにて「環境フェスティバル2020」が開催され、栄小学校の4年生が環境について発表をしました。

 

7人の代表児童が、総合的な学習の時間に学習してまとめたことを発表しました。それぞれよく考えてまとめられていて、発表も堂々としていて素晴らしいものでした。

代表児童の皆さん、頑張りましたね。

寒さも吹き飛ぶ熱気  はつらつタイム

今朝は今年一番の冷え込みになりましたが、栄小の子供たちは、寒さに負けずに元気いっぱいです。

今日のはつらつタイムは、ながなわの8の字跳びです。チームごとに、声を掛け合ってどんどん跳んでいきます。28日のながなわ大会に向けて、どの学級も大会への意気込みが感じられ、最高記録を目指して頑張っていました。

安全で正しい使い方を学ぶ  携帯安全教室(4,6年)

本日5時間目に、4,6年生を対象に「携帯安全教室」を実施しました。携帯電話の安全で正しい使い方やマナーについて、講師の方のお話を聞きました。

 

4年生も6年生も、真剣なまなざしで話を聞いていました。時には、近くの人とどんなことが問題なのかを話し合ったりしながら、問題意識を高めていきました。

4年生、6年生の皆さん、学んだことを生活に生かしていきましょう。

映像や消費生活について学ぶ  5年社会科見学 SKIPシティ、彩の国くらしプラザ見学・体験

 5年生が、社会科見学で川口市にある「SKIPシティ」「彩の国くらしプラザ」に行ってきました。SKIPシティでは、映像について展示の見学や体験を通して学びました。彩の国くらしプラザでは、消費生活について参加体験型の見学を通して学習しました。

 

5年生の皆さん、勉強になりましたね。

校長室ランチ始まる  

今日から、校長と6年生の会食が始まりました。卒業式まであと37日、6年生と過ごす時間も少なくなってきました。

 

校長室での会食は、サイコロトークを中心に、いろいろな話で盛り上がりました。

税金について学びました  6年租税教室

今日は、吉川市役所課税課の方を講師に、租税教室を開催しました。税の仕組みや働きについて6年生にもわかりやすくお話をしていただきました。

 

1億円の札束が入っているのと同じ重さのジュラルミンケース(約10㎏)を持ってみる体験もできました。

6年生の皆さん、税についての理解が深まりましたね。

 

 

命を守るために  不審者対応避難訓練

5時間目に、「不審者対応」の避難訓練を実施しました。校内に不審者が侵入したという想定で、危害を加えられないように安全な場所に避難する行動の訓練を行いました。

 

不審者が来たら、素早く安全な方向に逃げます。

鍵のかかる部屋に入り、入り口から遠い場所で待機して先生の指示を待ちます。

栄小の皆さん、先生の指示に従って落ち着いて行動することができましたね。

 

一週間が始まりました

ここ2,3日、朝の冷え込みが厳しくなっています。休みが明けて冷え込む朝でも、栄小の子供たちは元気に登校し、元気に一日を過ごしていました。

5年社会「社会をかえる情報」 情報の活用について、調べ、まとめたこと発表しています。

6年理科「電気と私たちの生活」 発電のメカニズムについて実験しながら学んでいます。

2年算数「1000より大きい数」 大きい数(3桁)の数の仕組みについてみんなで考えています。

4年理科「もののあたたまり方」 熱が伝わる様子についてみんなで考えています。

 

3年算数「三角形と角」 二等辺三角形、正三角形の特徴を調べています。

1年体育「ボールけりゲーム」 的にめがけて力いっぱいボールをけります。

楽しい給食。おいしくいただいています。

隅々までしっかりときれいにします。

元気いっぱいに外遊び。

本が好きな子は、図書室で静かに読書。 

日中は、日差しもあり、暖かな一日になりました。栄小のみなさん、今週もがんばりましょう。

学んだことを深める  6年社会科見学 国会議事堂見学

今日は、6年生の社会科見学でした。目的地は、国会議事堂と科学技術館です。日本の政治の中心である国会議事堂を間近で見た子供たちからは、感嘆の声が上がっていました。また、科学技術館では、科学技術の仕組みなどを興味深く見学したり、楽しく体験したりして、充実した時間を過ごしました。

国会議事堂では、参議院本会議場や天皇陛下御休所などを見学し、参議院体験プログラムにも参加してきました。

 

科学技術館では、操作したり、動かしたり、触ってみたり、楽しく科学技術について学習できました。

6年生の皆さん、楽しく有意義な一日でしたね。

今日の栄っ子

冷たい雨の降る寒い一日でしたが、栄っ子は今日も元気に過ごしていました。

生活科で昔の遊び体験(コマ回し)を楽しんだり、図工でアイデアを生かして作品を作ったり、音楽で友達と一緒に手遊び歌を楽しく歌ったり、道徳で意見を交流しながら自分の考えを深めたり、書写で一画一画集中して丁寧に字を書いたり、みんな意欲的に学習していました。

 

 

書初め競書会 その2

今日は、1,5,6年生の書初め競書会が行われました。

 

1年生は、各教室でフェルトペンで「お正月」と書きました。大きな字で丁寧に書けました。

 

5年生は、漢字と平仮名のバランスが難しいですが、お手本をしっかり見て丁寧に書いていました。

6年生は、小学校最後の競書会です。「世界の友」という字を一画一画丁寧に書いていました。

どの学年の児童も、真剣なまなざしで作品を仕上げていました。頑張りましたね。

今年も元気いっぱいに運動しましょう!

令和2年最初のはつらつタイムが晴天のもと行われました。3学期のはつらつタイムは「長なわとび」です。みんなの気持ちを一つにして記録を目指して頑張っていきます。

 

 

書初め競書会 その1

今日は、2,3,4年生が書初め競書会を行いました。2学期に練習してきた成果を生かし、一文字一文字丁寧に書きました。 

2年生は、教室でフェルトペンを使って書きました。大きく、丁寧な字が書けました。

3年生は、毛筆での初めての書初めです。お手本をよく見て、力強く丁寧に書けました。

4年生は、漢字が一文字入ります。筆の使い方も上手になってきました。

どの子も、お手本をよく見て気持ちを込めて一文字一文字しっかりと書くことができました。頑張りましたね。

 

 

3学期スタート 

栄小学校に子供たちの元気な姿が返ってきました。今日から3学期のスタートです。久しぶりにみんなの顔がそろった教室からは、子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。

 

始業式では、代表児童による「3学期の抱負」の発表がありました。

久しぶりの校歌斉唱。明るい元気な歌声が響き渡りました。

6年生は、学年集会で3学期のめあてを確認しました。話を聞く態度は、さすが最高学年です。

各教室では、冬休みの振り返りや3学期のめあてについての話や、今年の目標の発表など、気持ちも新たに3学期のスタートを迎えていました。

栄小のみなさん、3学期は、最後の締めくくりの学期です。一日一日を大切に過ごしましょう。

さあ、明日から冬休み。

今日で2学期も終わりです。明日からいよいよ冬休みが始まります。各学級で、楽しい冬休みを迎えるために、最後の締めくくりをしっかりと行いました。

 

終業式では、代表児童のことば、校長講話「栄小学校の今年の漢字」、冬休みの過ごし方についての話があり、その後、賞状伝達を行いました。

 

各学級では、担任から、頑張りや成長を認める言葉かけとともに、一人一人に通知表が手渡しされました。

一人一人がよく努力し、大きく成長した2学期でした。

 

さあ、明日から楽しい冬休みです。2週間の休みを有意義に過ごし、3学期始業式には、元気に登校してください。

 

いよいよ明日は終業式

冬休みまで残すところ2日となりました。冬休み直前の学級の様子をお伝えします。

仲良し学級にするために計画したお楽しみ会。学級会で話し合って計画を立てました。

朗読発表会や物語づくりの仕上げなど、学習のまとめをしっかりやります。

一年の汚れを落とす大掃除。隅々まできれいにします。

 

いよいよ明日は、終業式です。楽しい冬休みはもう目の前ですね。

今年最後の  おいしい給食

今日は、2学期最後の給食です。ほしがたハンバーグのホワイトソース、ミネストローネ、えびピラフ、そして、デザートはクリスマスケーキ、という「クリスマスこんだて」です。みんなおいしそうに食べていました。

 

友達と食べる給食はおいしいですね。3学期の給食は、1月9日からです。楽しみですね。