学校ブログ
できる喜び③…学総大会集中日
6月25日(金)
天気が心配されましたが、全競技予定通り行われました。途中経過となりますが、主な成績です…柔道女子団体優勝、柔道女子個人優勝、ハンドボール男子準優勝、バドミントン女子団体ベスト4勝ち残り、剣道女子団体優勝、剣道男子団体準優勝、テニス男子個人ベスト8に3ペア勝ち残り、テニス女子個人ベスト8に4ペア勝ち残り…その他にも勝ち残っているチーム、シード校として月曜日に初戦をむかえるチームがあります。ガンバレ中央中!
「よいクラス」づくりのために…ハイパーQUアンケート(1年)
6月24日(木)
学力を伸ばす大きな要素ののひとつに「よいクラス」づくりがあります。その「よいクラス」を作っていくためのアンケート「ハイパーQU」アンケートを1年生で行いました。
生徒一人一人についての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握することができます。調査結果については、その分析や活用方法を研修会や学年会等で共有し、「よいクラス」づくりに活かしていきます。指導の成果は、2学期に2回目のアンケートを行って、検証していきます。
教科書展示会
6月22日(火)
教科書展示会に行ってきました。小学校・中学校、道徳も含めた全ての教科の各社教科書が展示されています。保護者の方、地域の方々も見学可能です。お子様が今使っている教科書の内容、昔の教科書を思い出しながら…。お時間があれば是非見学してみてください。吉川市から近い場所は、三郷市立瑞沼市民センター、越谷市教育センターです。(9時~18時)
ちなみに…教科書とは略語で正式には、「教科用図書」と言います。知っていましたか?
発展的に考えることも学ぶ楽しさです…理科授業研究
6月21日(月)
吉川市教育委員会から指導者の先生をお招きしてご指導をいただきました。本時の課題は、「酸化物から酸素を取り除くには、どのような方法を用いればよいだろうか。」です。2年生の実験に対する意欲的な反応が素晴らしく、あっという間の50分でした。
予想はできても、本当に銅が取り出せるのか、ワクワクしながら実験を楽しみました。興味を持つことが学びの出発点です。銅以外にも取り出せる物質はないのか?、火を使わないで取り出す方法はないのか?等々。発展的に考えることも学ぶ楽しさですね。来年度の全国学力・学習状況調査には理科が入ります。成果が今から楽しみです。指導者の先生、ご指導ありがとうございました。
東部地区学力検査(3年)
6月18日(金)
埼玉県東部地区の多くの中学校が参加する検査です。いわゆる、偏差値がでる検査です。偏差値とは、その試験を受けた人の中で、あなたの成績がどのくらいの位置にあるかを数値で示した指標です。平均点が偏差値50、最高75、最低25の範囲で示されます。今回のこの偏差値は、中央中の通知表の評価・評定には関係しませんが、今後志望校を選択するときの目安として利用することになります。
偏差値の話をしましたが、もちろん、偏差値を上げることが勉強することの一番の目的になっては本末転倒です。授業を楽しみ、正しい方法で家庭学習を継続することで結果として偏差値は上がっていきます。
できる喜び②…学総大会
6月17日(木)
学総大会の先陣を切って、本日、ハンドボール部と陸上部が初陣を迎えました。結果は後日、学校だよりでお知らせします。
「できる喜び」を力に変えて…部活動壮行会
6月16日(水)
期末テストが終わり、次の目標は学校総合体育大会です。本日、壮行会をリモートで行いました。各部活の部長が体育館に集まり、決意表明とともにスローガンを掲げました。最後に文化部の代表生徒からエールがおくられました。
3年生にとって最後の大会です。活動時間や練習試合、感染症対策等、様々な制約がある中で迎える大会になります。できないことを悔やむのではなく、できることに喜びを感じて準備を続けてください。思い起こせば、1年前の6月は分散登校中で、学総大会は開催されませんでした。”与えられた状況の中で最善を尽くすこと”、これも良いアスリートの条件ですね。ガンバレ中央中!
アウトプット型の学びが大切です…期末テスト2日目
6月15日(火)
1年生の様子です。中学校での初めてのテストはどうだったでしょうか。たくさん覚えたはずなのに、いざ問題用紙に向き合うと手が動かなかったという人はいませんでしたか?授業や家庭学習で話を聞いたり、調べたり、自分なりに様々な知識や情報をインプットしたとしても、アウトプットができなければ身についたかどうか分かりません。
そこで大切なことが、普段の授業での発表やテストなどでのたくさんのアウトプットを大切にする学びです。失敗を恐れず積極的に発言する人やテストなどで「記憶の呼び起こし」を大切にする人は、目に見える学力だけでなく目に見えない学ぶ力(非認知能力)もぐんぐん伸びていきます。
「なぜ?」に向き合うことが”学ぶ力”を伸ばします…1学期期末テスト
6月14日(月)
新学習指導要領になって最初のテストです。3年生の様子です。どのクラスも諦めずに時間いっぱいまで取り組んでいる姿、手を動かして必死に思考している姿を見ると、3年間の確かな成長を感じ取ることができます。
各教科のテスト問題を見てみると…授業で身につけてきた知識を問う問題だけでなく、思考力・判断力、そして表現力を問う問題も多く出題されています。例えば、社会科地理の問題、各都道府県の特産品が分かることが知識・技能、そして、なぜその特産品が生まれ発展してきたのかを説明できることが、思考力や表現力になります。香川県の特産品は「うどん」ということは知識として知っていると思いますが、「なぜ、香川県はうどんなの?」と問われると……???
テストや授業で先生方から繰り出される「なぜ?」に向き合いながら”学ぶ力”を伸ばしていきましょう!
「遊びが学び」…家庭科授業研究
6月11日(金)
今日はもう一本授業研究がありました。近隣の中学校から指導者の先生をお招きして行いました。本時の学習課題は、「幼児が遊びを通して身に付ける力を考えよう」です。
授業開始のあいさつ、教師の話を真剣に聞く姿勢、顔つき、目つき、挙手をしての発表、グループでの話し合い等々、3年生のやる気に満ち溢れた授業でした。ある生徒の「子どもって遊びが学びなんだ!」(=「あっそっか!」の心の叫びですね)の表現が印象的な授業でした。
指導者の先生、お忙しい中のご指導ありがとうございました。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236